• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

これは!(室温設定)

これは!(室温設定)夏の朝、職場に到着すると、涼しいと感じる。

しかし、24.0℃の設定では物足りず、私は勝手に23.0℃に変更している。

早く着いて体の熱がさめている人も多いと思うが、15分ぐらい我慢してもらおう。

そんなわがままな私の行動は、どう思われているのだろう。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

本日、こんな報道があった。




どういうことなのか、よく分からないが、まあ、寒い/暑いの話であろう。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

家内と私との間には、快適と感じる室温に差がある(運転手は交感神経が亢進するので、暑く感じる)。

それに対応するため、レガシィはエアコンの温度を左右で個別に設定できるD型になってから買ったのである。

ジムニーのエアコンは左右で個別の温度設定ができないので、左ドア側のエアベントは閉じており、センターは風向を右に向けている。

ただし、家内は自分で調節しないので、暑いのか寒いのか私には分からない。

自動車の室内では、吹出の風が当たるか当たらないかで大きく体感温度が変わるので、快適な状態を作り出すのは難しい。昔のクラウンのような首振りがあればいいのだが。

家で1つの部屋にいるときは、もっと難しい。

快適な温度が人によって大きく異なるのなら、別々の部屋で過ごせばいいのだ。
Posted at 2024/08/31 18:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月31日 イイね!

原付1種(ヒョ)

原付1種(ヒョ)自称ヒョウンカなる人も「総排気量50㏄超125㏄以下の原付1種」について書いている。


しかし、読者に対して何の役にも立たない内容だ。こんな落書きでいいのだろうか。あまりにもひどい。



とはいえ、私にとっては、長年の疑問が解決する内容も含まれていて、ヒョウンカもたまには役に立つことがあると認識した。

それは、CB50の話だ。


昔、弟の友人(だったか確かなことは覚えていないが)から中古のCB50を買った。

それは、エンジンがガチャガチャと騒々しく、何かがおかしい(不具合を抱えている)のではないかと感じていた。

とにかくパワー感に欠けていたのだ。

タイミングチェーンが緩くなっているのかと想像して、張りを調整したり、エンジン油をいろいろ試したりしてみたが、大きく変わることはなかった。

10500rpmまで回って、70km/hぐらいまで出たので、最終的には普通のスクーターより速かったが、途中までが異様に遅いのであった。

ピストンリングが怪しい(圧縮が出ていない)のではないかと思っていたが、結局、事故で廃車にしたので、元から遅いモデルなのか、不具合があったのか、分からぬままであった。


本日のヒョウンカの記事を読んで、35年以上ももやもやしていたCB50の本来の性能を知ることになった。
やはり、私のCB50には不具合があったのだ。
エンジンをばらして、二輪のことも勉強しておくとよかったなぁと、今になって思う。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


「総排気量50㏄超125㏄以下の原付1種」について、車両がどのようなものになるのかは、まだこれからメーカーが考えるところなのだろうか。

これまでの49cc用の車体に109~124ccの低出力エンジンを搭載するのか、それとも、現行の109~124cc用の車両を使って出力だけを抑制するのか(外観の主な変更は後席がなくなるだけ?)。

メーカーによって、どちらを選ぶのか、違ってくるのかもしれない。
49ccスクーター(Vino)の車体は軽くて小さくて取り回しがとても楽なのである。
だが、駐輪場はどうなるのか(原付1種限定の場所が多い)。
現行の124ccの車体を使った原付1種が現れたら、ちょっと余分に場所を取る。
小さい車体が売り物の私の原付2種はそこに置けないのに・・・



昨日の記載のように、124ccのエンジンの出力を4kW以下にするとき、カムプロファイル変更とスロットルバルブ縮小で対応はできるが、それだけで済ませるのだろうか。

駆動系部品は49cc用のものをそのまま使うとして、エンジン部品の軽量化は・・・ しないだろうなぁ。
四輪車なら、K6AからR06Aへの変更という大掛かりな仕事ができるが、原付のエンジンに今更コストを掛けることはないか。
もうすぐ、電動バイクの時代になるのだろうから。
Posted at 2024/08/31 11:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月30日 イイね!

総排気量50㏄超125㏄以下の原付1種

総排気量50㏄超125㏄以下の原付1種50cc(49cc)のバイクの生産が終了するという話は、かなり前から噂で流れていた。
それが、2025年に現実になるようだ。

長らく親しんできた手軽な乗り物であるが、排ガス規制をクリアするために排気量を大きくするという。


125cc(124cc)でも最高出力が4kW以下なら原付1種の扱いにするようだ。

SUZUKIの安価な124cc(原付2種)のエンジンは、7000rpm時に6.9kWを発揮する。また、112ccで8000rpm時に6.7kWを発揮するエンジンもあった。

普通のエンジンは、基本的に高い出力を求めて設計すると思うが、124ccで4kWに抑制しようとすると、どういう設計になるのだろうか。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

そういえば、昔、奇妙な性能を有するエンジンが存在した。

BMWのイータ・エンジンだ。

それは、2.7Lなのに120馬力を4250rpmで発揮するという変なエンジンであった。

どういう設計だったのか、細かいことは覚えていない(興味を持てなかった)。
単に「ガソリンエンジンなのに4500rpm(4750rpmだったかな)からレッドゾーン」ということだけを覚えている。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

ということで、124ccで4kWのエンジンは、5000rpmぐらいしか回らないようカムの設計するのかな。そのうえで、スロットルバルブ径を絞る(小さくする=restrictorのような考え方にする)のかもしれない。

でも、よく分からないのは排ガス規制への対応だ。
49ccでも124ccでも同じ出力なら同じ量のエネルギーを産生した燃料の燃えカス(排ガス)が出るので、触媒の温度を高めるための熱量は同じなのではないのか。
Posted at 2024/08/30 21:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月29日 イイね!

和民 (´・ω・`)

和民 (´・ω・`)予定どおり和民に立ち寄った。

肉の日なのに、なぜかお客は少ない。

雨は降っていないし、風もないのに。。。



そして、2倍カルビを注文した。
ところが、やって来たのは、こんな肉だ。
alt
これはひどい!
焼肉の和民が390円均一をやめて、高価な設定になってから、一時は少しまともになったのに、またショボい肉に戻ってしまった。
これは、ひとり焼肉のレベルだ。
これで和牛だなんて、ひどすぎる。


そして、チキンカレー。
パクチーは嫌いではないが、余計だ。
カレーはおいしくない。
alt
せっかく肉の日にやってきたのに、なんだかとても残念であった。


こんな内容の食事に1000円近くも出すなんて、気分が悪い。
これほどまでに裏切られるとは。
もう普通に和民に来ることはない。
500円割引券が届いたら、それを使いに来るだけだ。
alt
Posted at 2024/08/29 22:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月28日 イイね!

💗焼肉の和民💗

💗焼肉の和民💗emailのチェックをしていると、迷惑メールの中に「焼肉の和民」からの連絡があった。

そうか、29日は「肉の日」なのだ。


よく見ると、このイベントは28日から30日まで開催されるという。
alt
これは行かねばならぬ。

明日、天気予報は雨だが、まだ台風は遠いので、和民で食べてから帰ろうか。
Posted at 2024/08/28 21:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブレーキパッド交換(不安商法) http://cvw.jp/b/271871/48587976/
何シテル?   08/08 17:28
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    1 2 3
4 5 678 9 10
11 12 13 1415 16 17
1819 20 21 2223 24
2526 27 28 29 30 31

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation