• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

安かろう悪かろう(WORKMAN)

安かろう悪かろう(WORKMAN)スクーターで出掛けるときの服装としては、防風、防寒、撥水を期待する。

手頃な価格のジャンパーをWORKMANで選んだ。

防寒・防風性能は、見た(持った)感じから受ける印象の通りであるが、撥水性能は感じられない。雨に打たれると、表皮は濡れる(中綿に染み入るかどうかは分からない)。

撥水と書いてあったような気がしたが、別の商品と間違えたかな。。。
alt

本日、着てみると、何らかの違和感に目が向いた。

それはいったい何か?


WORKMANといえば、作業着なので、堅牢な作りになっているはずだが・・・
alt
まあ、安いので、仕方がないか。
スクーターで出掛ける機会はさほど多くないので、数年は着用できたが、本来の作業着としての用途なら、1シーズンで終わりそうだ

もしかすると、WORKMANの服はそういう設計なのかもしれない(1シーズン限りなので安い)。
Posted at 2025/02/09 16:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月09日 イイね!

寒い(電球)

寒い(電球)朝方、まだ暗いうちにトイレに入った。

その後、明るくなってから入ったら、照明が点いたままであることに気づいた。

家内はたまに消し忘れをするが、私も同じようになってしまった。

- - - - - - - - - - - - -

この電球、スイッチONにしたら即座に明るくなる。
ということは、蛍光灯ではない。
普通の白熱電球かLED電球か、どちらかである。

さて、どっちか。

消灯後すぐに触ってみると、あまり熱くない。
LEDだったのか・・・

外して表示を見てみると、60Wと書いてあった。
すなわち、白熱灯だ。

普通、60Wの電球を触ったら、とんでもなく熱いはずだ。
それなのに、ちょっと温かいだけであった。
それだけ寒いということなのか。
Posted at 2025/02/09 15:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

無駄遣い(クルマ愛好家)

無駄遣い(クルマ愛好家)自動車というものは趣味の対象でもあることから、ちょっと飾り付けをしてみたいと思う気持ちは分からなくもない。

私は昔から、新車を買ってしばらく経過したら、サーキット走行で不満に感じる箇所を見つけ出して、それに対応する部品を導入したものである。

それにより、本当に必要なものだけを選ぶことができると思っている。

-  -  -  -  -  -  -  -

多くのクルマで不満の第一候補になるのはブレーキである。

利かないことへの対策として、単に摩擦力の不足なのか、使用温度の問題(過熱)なのかを考察することになる。

いずれにしても、第一歩としてはブレーキパッド交換を考える。

普通の人は、それで間に合うだろう。

いろいろなパッドを試してみると、様々な特性があると判る。
個人の好みに合う製品を見つけるといいだろう。

私は、WinmaXの感触を好む。
踏み始めにガツンと急激に立ち上がらないのが良いのである。
35年以上前に初めて使ったWinmaX#30は踏力に対するコントロール性がとても良くて感心した。
そして、Asetも良いフィーリングであった。

昔のスバル車はブレーキが利かず、困ったが、BL/BPレガシィ以降に急激にまともになり、BL5ターボのノーマルパッドはとても良くできていた。
DIXCEL(ES)に交換して、すべての性能がノーマル以下という大失敗を経験した。


今般、WinmaXのラインアップが変更されたが、長らくWinmaXを使っていなかったので、ARMAを知る(使う)前にリニューアルとなってしまった。




もし、いろいろなブレーキパッドを試してみて、それでも不十分と判明したのなら、大径ローターに手を出すのもいいだろう。
BL/BPレガシィ以降にスバルのブレーキフィーリングが格段に良くなった理由は、大径ローターの採用が主な要因だと想像しているので、現状に不満がある場合に大径ローターを使用するだけでフィーリングを改善することができるかもしれない。

通常は前述のようにパッド交換 ⇒ ローター交換という順番になると思うが、ノーマルのブレーキに不満があるとき、最初に大径ローターに変更するというやり方も一理ある。
ノーマルパッドを有効に生かせるのなら、財布の負担は少ない。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -


私の無駄遣いの例としては、DIXCELAPロッキード(DIXCELの前身)のブレーキパッドが挙げられる。誇大広告に騙されて不要な出費をした。
また、タイトル写真(👆)にある補強部材も挙げられる。
カッチリしない感触を補正できるかと思ったが、ゴムブッシュが各所に入っているので、まずはその対策をする必要があった。
ボディはその後だ。
順序を考える必要がある。


クルマ愛好家はいろいろな無駄遣いをするもので、あまり感心しないが、部品を作る会社はそれで潤う。
まあ、業界が萎むのを防止するという点で役に立っているからいいか。
Posted at 2025/02/08 17:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

寒い(マルちゃん正麺)

寒い(マルちゃん正麺)水曜日の朝、久し振りに「お湯が出ない」という苦行を味わうことになった。

そんなに寒くないと思ったのに、ガス給湯器の設置業者の怠慢により、位置が変更され、外気に触れる配管が長くなったのが要因だろう。

配管の凍結は嫌なので、就寝中には水を流しっ放しにしておいた。それで、木曜日と金曜日の朝は問題なくお湯が出た(朝、水は止まらず流れていた)。

- - - - - - - - - - -

金曜日の夕方から土曜日(本日)の朝にかけて、雪が降った。

道路も真っ白になり、朝から家内は雪道を出かけて行った。

私は、三田までランチに出ようと思っていたのだが、ちょっと躊躇した。

雪は早々に溶けてびしゃびしゃになって、道路の通行に問題はないのだが、出かけると飛沫でどろどろになると思ったので、やめておいた。


そこで、マルちゃん正麺の出番だ。

塩味はまあまあいける。

残りは1袋になった。
Posted at 2025/02/08 12:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

夜間運転用メガネ

夜間運転用メガネ
ちょっと前(昔)のことであるが、夜間の運転が楽になるという名目で黄色のレンズが流行した。



アマゾンでは、今でもその名残がある。

そして、私も2022年に黄色のレンズを試しに購入してみた。
alt
タイトルの写真(👆)の品が届くと思いきや、こんな商品がやってきた。
これはまったく別物ではないか!
そして、ツルのカバーがすぐに取れてなくなった。
alt
面倒なので、返品や交換を求めなかったが、偏光レンズでもなく、ツルや鼻当てはいびつに曲がっている(左右対称ではない)し、まんまとAmazonに騙された。
ツルや鼻当てのフレームの素材は単なる鉄板のようで、弾性がほとんどなく、簡単に曲がってその形状を維持する。まあ、自由に形状を決められるので、便利ということもできる。

私は、夜間の運転に使うつもりではなく、スクーター乗車時に飛来物を避けることが目的であったので、まあ、特に問題はないのである。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

本当に夜間の運転に役立つように選ぼうとするのなら、今は、ちょっと流れが変わっており、黄色のレンズではなくなっている


本物の眼鏡を供給する会社においては、以下のようになっているのだ。



alt
なんと! 黄色の波長を通しにくくするって!!
話が違っているよ!!!



Zoffでも黄色カットするようだ。


ということは、黄色のレンズ(=黄色をよく通す)ダメなのか。



黄色のレンズを調査した結果が出ていた。




なんだか変な流行に騙された感じである。
   
まあしかし、明るい場所では黄色のレンズにも有用性はあるようで、私の眼鏡はレンズ上部がスモーク仕様なので、昼間のスクーター乗車時に装着するのはOKだろう。
Posted at 2025/02/08 10:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「三ノ宮 ちょっと寄り道 http://cvw.jp/b/271871/48684147/
何シテル?   09/28 23:55
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2 345 6 7 8
9 10 11 12 1314 15
16 17 1819 2021 22
23 24 25262728 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation