• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2025年02月07日 イイね!

LAWSON お試し(smoked tongue)

LAWSON お試し(smoked tongue)スモークタン(定価130円)が 50 point で引き換えられるという情報を見た。

それは嬉しい話ではないか!

よく見ることなく、棚にあった最後の1個に飛びついた。

- - - - - - - - -

食べてみると、こま切れではあるが、味は悪くない。

alt

ものすごく安い価格設定だと思ったら、実は!!!


だと勝手に思い込んでいたが、家内は「これ、豚なんだね」と表示を確認した。


豚の絵とPorkの文字があるので、誤認した客が悪い。


まさか豚の舌を食べるなんて・・・ 知らなかった。

ひとつ勉強になった。人間は業が深い。
alt


-  -  -  -  -  -  -

これがもし牛であったら、商品名は「スモークタン」になるのだろう。

ちょっとLAWSONの意図を感じてしまう。
Posted at 2025/02/07 21:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月06日 イイね!

値上げ(餃子の王将)

また値上げだという。




餃子と炒飯という最低限の食事で979円
これではもう王将には行けない。
お金のない学生が400円(餃子と炒飯)でお腹を満たせる点が良かったのに。

まあでも、値上げして売り上げも利益も高まるのだから、仕方がない。


私はもう積極的に王将に行くことはないだろう。
Posted at 2025/02/06 07:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月03日 イイね!

スタミナラーメン(尼崎)

スタミナラーメン(尼崎)
本日は、尼崎でラーメンを食べてから帰ることにした。

事前にwebでメニューを見ていて、塩ラーメンにするか、醤油ラーメンにするか、決められずにいた。


店に到着すると・・・外の看板(写真/メニュー)には塩も醤油もない!

台湾定食とか、スタミナラーメンとか・・・ どうなっているのか。


店に入って店員に確認すると、リニューアルしたとのこと。

そうか、リニューアルというのは、そういうことなのか。

alt
これはスタミナラーメンで、ちょっと辛い。

麺はうどんのように太いが、食感はラーメンの感じ。

辛いと言いながらもスープは進む。

あともう少しだが、全部飲むのはやめておいた(ほとんど意味はない!)

alt
Posted at 2025/02/03 22:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月02日 イイね!

MARVELOUS(ジムニー)

MARVELOUS(ジムニー)
東京オートサロン2025に出品されていたジムニーが注目されているらしい。



ジムニーのカスタマイズにおいて、バンパーを薄いタイプに交換する例は多いが、フロントマスクに手を入れているクルマは少ない。


そんな中、Cal's Motorの製品が面白いと昨年5月に記載した。
これもヘッドランプは4灯なのかな。
alt

東京オートサロン2025で初めてMARVELOUSを知ったが、そのブランドにはすでにジムニー向けの製品が存在する。
これはCal's Motorの製品に類似しているので、4灯が目立つ仕様を新規に考え出したのであろう。
alt

ジムニーは前端の鉄板部分が特殊な形状になっているので、外観の変更は難しいのだろう。
本来なら、フェンダからぐるっと3面を交換したくなるものだが、フェンダを新規に製作するのはコスト/パフォーマンスが悪いのだと思う(前端部の10cmを新規に作りたいだけなのである)。
それゆえ、2社ともに前から被せるような形に落ち着いたのだと思われる。
alt
Posted at 2025/02/02 19:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月02日 イイね!

これは!!!(カーメイト)

これは!!!(カーメイト)若い頃、操作ペダルに被せる金属板が流行した。

もちろん、3ペダルのうち、アクセルペダルのみである。

ノーマルでも無理に足をひねると踵が届かなくはないが、かなり無理を強いられ、ブレーキ踏力の精度が落ちる(ブレーキを正確に踏むことが最優先である)ので、仕方なくアクセルペダルにカバーを装着した(アクセルペダルの棒も当然ながら曲げた)

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

その後、クラッチペダル踏力が重いクルマに乗ると、クラッチペダルのゴムカバーが早々に消耗する(すり減る)ことになり、クラッチペダルにも金物のカバーを装着することになった。

外観としては、あまり美しくないが、当時は実用性だけを考えていた。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

仕事のために会社から貸与されたAE104は、当然ながらAT仕様(2ペダル)であった。

そこで、左足ブレーキングの練習をすることにした。

ただ、AE104のブレーキペダルはセンターから少し右寄りにセットされていたので、操作性が悪かった。仕方なくブレーキペダルに大きめのカバー(AT車用)を装着し、ペダル左側に1cmほどの踏面を追加した。アクセルペダルのカバーも同梱されていたはずだが、使うことはなかった。
(タイトルの写真のようなRÄZOのカバーを装着した)

カバーの板の厚みがかなりあったので、ブレーキペダル踏面が異様なほど手前になった(アクセルペダルとのバランスが崩れた)。そこで、車両のペダル位置調節のネジを回して、可能な範囲で(最も奥まで)ペダル踏面を移動させて使用した(⇒ リース車を返却するとき、あらためてペダル位置を戻すのはちょっと面倒であった)

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

BL5では、ペダルカバーがゴムではなくなった(現行BRZと同様)ので、すり減ることを考える必要がなく、サーキット走行の機会も減ったので、特に手を加えることはなかった。
alt

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

上述のように、私は実用性を考えてペダルカバーを装着してきた。

しかし、現在のクルマはほとんどATになり、そして、ブレーキペダルがかなり右に寄っているドイツ車であっても左足ブレーキングに支障がなく(足の適応範囲が広く)なり、私はペダルカバーを必要としなくなった。

それでも、RÄZOはペダルカバーを作っている。

これはRÄZOの商品紹介の写真である。
アクセルとブレーキのペダルカバーは、もはやデザイン性向上の目的だけであり、実用的に意味はない。
従前のラインアップでは駐車ブレーキペダルがゴムカバー(ノーマル)で取り残されるので、それにも同意匠のカバーが用意されている。
(揃っているほうが美しいが、そんなカバー↓↓↓、必要か? この状態を見て、カッコイイゼヨ!と思うのだろうか。)
alt
このようにすべてのペダルにカバーを装着すると、ペダル踏面の前後位置のアンバランスを気にする必要がなくなる。
私がAE104で実施した踏面の位置調節(↑)という面倒な作業を回避するために、また、美観のためにも、すべてのペダルにカバーを装着するのがよいのかもしれない(メーカーの売上のためにも・・・)
Posted at 2025/02/02 11:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いろいろな人がいるものだ(LSD) http://cvw.jp/b/271871/48692599/
何シテル?   10/04 12:11
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2 345 6 7 8
9 10 11 12 1314 15
16 17 1819 2021 22
23 24 25262728 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation