• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

OBD 車検

OBD 車検先般(2025年6月)、ジムニーの車検を受けたとき、検査の流れにおいて従前との違いはほとんどなかった。
違いは一点だけ。
・速度計の検査(40km/h)時に警音器で合図をする(オートライト装備によりヘッドランプを消灯できないから、パッシング操作による合図が受け付けられない)



今になって、ふと思い出したのは、OBDのことである。

2024年10月以降の車検でチェックされるという情報だったが、検査場(軽自動車検査協会)では、それらしい検査を受けることがなかった。

今後、どうなるのだろう。

三流のライターの記事を読んでみたが、よく分からない。




ユーザー車検ではどのように対処するのか?

ジムニーはスズキの看板のある店に行って車検を受ける必要があるのか?

スズキの店で事前にOBD検査を受けて、合格したら(証書は発行されるのか?)、その情報をもってユーザー車検を受けることでいいのか?


まったく分からない。

さすがに三流ライターである。

どこかで発信された情報を自分の理解の範疇で書き写しただけでお金をもらえるのか。良い身分である。私も三流ライターの仲間に入れて欲しい。
Posted at 2025/08/15 09:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日 イイね!

鈴木品質

鈴木品質
夜の赤信号で停止するとき、テールランプが消えるクルマをたまに見かける。

それは、やっぱりスズキである。

不具合のあるスズキは、通常、ブレーキを踏むとテールランプが消える。

テールランプは走行中に点灯しているので、切れているのはブレーキランプになるのだが、なぜブレーキを踏むとテールランプが消えるのか。

詳しい背景は知らないが、同時点灯しないように設計されているのだ。

おそらく、長時間の同時点灯で過剰に発熱するとフィラメントが切れやすくなるのだろう。

ところが、帰省からの戻り道で、ブレーキを踏んでもテールランプが消えないスズキを見た。ブレーキランプが片方だけ点灯するのである。

そんな設計のスズキもあると初めて知った。

スズキでは、あまりにも頻繁に電球が切れるので、消灯すると危険だと認識して、同時点灯を許容することにしたのか。







そういえば、ジムニーのユーザー車検のとき、前にいた軽トラ(もちろんスズキ)のブレーキランプが切れていて、検査員に指摘されていた(事前チェック)。

検査員がブレーキを踏んで、運転手が尾灯のカバーを叩くと、一時的に点灯したが、次に踏むとまた消えていた。

検査ではどう対応したのだろう。

鈴木品質はなかなか厄介なものである。
Posted at 2025/08/11 03:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

鶏ジンギスカン(晴れ風)

鶏ジンギスカン(晴れ風)本日は旭川(ふるさと納税)ジンギスカンのラスト、鶏肉である。

いずれも500g(タレ込み)だけれど、鶏だけは少ないと感じた。

ビールは古いものから飲んでおり、今回は晴れ風になった。

鶏のジンギスカンは味つけが控えめなので、晴れ風にちょうどいい。

鶏肉に骨が入っていたのは、ちょっと残念。
Posted at 2025/08/10 19:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

オイルフィルタ(互換性)

オイルフィルタ(互換性)老母の家の下駄箱の下にはかなり前からオイルフィルタの在庫があったが、使う機会がなかった。

老母のLA150(ダイハツ KF)はこれまでに何度か純正のオイルフィルタを用いて交換作業がなされてきた。そして、昨日まで装着されていたものは、おそらく初回車検(2018年2月)のときに新品が装着されたものだ。
それ以来、7年半の間は、オイルだけを交換してきたような気がする(私はフィルタに触れた記憶がない)。
もちろん、フィルタ周辺の残存廃油200mLは毎度再利用しているわけだ。

そんな状況で濾過性能は維持できているのかと思うが、まあ、そんなことはいい。

在庫のフィルタはL150(ダイハツ EF)に使うために私が買ったものであろう。
すなわち、10年以上も昔の商品だと思われる。
alt
そのわりに紙箱はきれいな状態である。
昔のEFエンジンと現在のKFエンジンは、フィルターの品番が共通である(タント、ミラ、ムーヴ、キャスト、タフト、ウェイクなど、最近の軽自動車全般に適合)

- - - - - - - - - - - -

私が持っている安物のフィルターレンチ(カップ型:タイトル写真)の購入時期は記憶にないが、JB64Wジムニーに使うために買ったはずである。
それまでに使っていたベルトタイプの工具がJB64Wには適さないと判断したから。
L150の時代はそのベルトタイプを使っていたと思うが、あまり記憶にない。
そして、LA150で初めて自分でフィルタ交換をするに当たって、JB64W用と同じフィルターレンチが適応すると判った。
また、LA150(KF)でフィルタが上向きに着いていることを長らく知らなかった(EFは横向きだったので、同じだと思い込んでいた)。

レンチが共用ということは、ダイハツの軽自動車用と鈴木の軽自動車用のフィルタの外径は同じということである。
PIAAの品番でそれぞれのフィルタを比較してみると、面白いことが判明した。
高さ(65mm)、外径(65.2mm)、ネジ仕様がすべて同じ値なのだ。
ただ、PD2PS2という品番に分けられていることから、何かが違うのだろう。

alt

- - - - - - - - - - - 

我が家にジムニー用として在庫しているBOSCHのフィルタを確認すると、スズキ用と書いてあり、品番はS-2(鈴木のSなのだろう)だ。
適合車種を見ると、スズキ(R06A)とダイハツ(KF)が併記されている。
alt
ダイハツ車で品番検索をすると、フィルタはやはりS-2であった。
共通で使用できるものはBOSCHのように1つの品番でよいのに、なぜPIAAでは品番を分けているのだろう。

でも、ダイハツ用として設定されるPT6~PT17はトヨタ用の品番である。
そうか・・・ これらは、トヨタにOEMで出している車両(エンジンはダイハツ製)に使われるフィルタなのだろう。つまり、PIAAでは自動車メーカーに忠実に品番を設定しているようだ。
Posted at 2025/08/10 15:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月09日 イイね!

給油(宇佐美)

給油(宇佐美)gogogsを見ると、ガソリンの価格は少しずつ上がっている。

本日は老母と焼肉店に行く途中に「異様に人気があるSS」を見かけた。

レギュラー157円というので、安いような気はしたが、あまりにも場内にクルマが多いので入るのを諦めた。

看板はJA-SSだ。

「安いから人気がある」JA-SSだなんて、これまでに見たことがない。

いったいどういうことなのだろう。


- - - - - - - - - - - - -

ジムニーで我が家に戻る途中、燃料残量が減っていた(表示される航続距離は60kmを割っていた)ので、宇佐美に立ち寄った。

レギュラーは156円であった。
alt
航続距離が60kmを切るということは、残量は4L程度のはずだが、■は2つの表示であり、警告は出ていなかった。
満タンにして伝票を見ると、タンク内の燃料残量は7.4Lだったようだが、実のところまだ満タンにはなっていない(あと3L入る)のか。
メーター内の燃料計(航続距離)の表示がよく分からない。
Posted at 2025/08/10 01:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「new ROOX(日産) http://cvw.jp/b/271871/48640398/
何シテル?   09/06 18:03
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation