• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minibonのブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【DPRO Type3D】

Q1. コーティングを選ぶときのポイントは何ですか?
回答:持続性

Q2. DPRO Type3Dについて良いと思ったポイントを教えて下さい。
回答:施工が簡単

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【DPRO Type3D】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/11/25 12:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年11月25日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガラスのマイクロコンパウンド】

Q1. ガラスのマイクロコンパウンドを選んだ理由を教えてください。
回答:近々本格的にウロコ落としをする予定なので

Q2. ガラスのマイクロコンパウンドについて、良いと思った点を教えてください。
回答:同時に施工したら効果が期待できるかと\(^o^)/

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガラスのマイクロコンパウンド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/11/25 12:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年11月19日 イイね!

夜中の工作



Amazonで買ったOBD2 bluetooth(スイッチ付き)

OBD2は繋いでる間、常時電源が来てるので起動しっぱなし。
なのでスイッチ付きを買ったけど結局使いにくい。
奥まった位置にあるためスイッチのON.OFFが潜り込まないと見えない。
しかもスイッチ押すのも大変。

延長コードも買ったけど、まさかの不着。


もうめんどくさいので使いやすいように弄くります。




ツメで止まってるだけなので簡単に開けます。


プリント配線はスイッチの配線。


青い基盤がbluetoothかな?



16番ピンをへし折って、16番に裏から配線をはんだ付け。
ここにACCから電源を入れてあげればACC駆動になります。



ついでにスイッチも基盤から取り出し、LEDも取り出します。



LEDとスイッチは別ユニットに。
|´・ω`・*|穴開ける位置をミスった…。





Posted at 2017/11/19 01:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月10日 イイね!

ドラレコ常時録画計画

ドラレコを24時間稼働させたい。
当て逃げハラタツ。



問題となるのはやはり電源の確保。

色々構想を練りました。

①バッ直保護回路付き
すぐ切れるからダメ。


②バッテリー搭載のシガーソケット
高い。


③パススルーモバブで運転中はモバブに充電+ACCに給電。
パススルー機能が付いたモバブはなぜか最近スイッチ付きの物しかありません。
スイッチなしのパススルー機能付きモバブはなぜかめっちゃ高い上に古い。
モバブだけだとあまり車に乗らない自分は1日持つかどうか。
スイッチもいちいち入れるのは面倒くさいので却下。



④モバブとソーラーパネルを組み合わせる。

(*´∀`*)コレダ!
ソーラーパネル付きモバブを使えば早いけど、ダッシュボードにリポ電池なんて置くのは恐いので面倒なシステムになってしまった。

用意するものは

・モバブ(電源スイッチが邪魔くさいのでパススルー機能なしの物)
・ソーラーパネル(USBが2端子接続できるもの)
・補助電源付きUSBケーブル
・5極リレー2個
・USB駆動のドラレコ

24時間完璧に動作し、なおかつモバブの電源をできるだけ確保する。

回路の知識なんぞ全く無いけどこんな感じでいけるんじゃなかろうか。

キーOFF時 (日光あり)
ソーラーパネルUSB1から給電されドラレコ稼働。
同時にUSB2から給電し、モバブを充電。
モバブの仕様で充電されている間は出力側がカットされます。

キーOFF時 (日光なし)
ソーラーパネルからの給電がなくなりモバブが充電状態じゃなくなると、モバブから給電されドラレコが稼働状態に。

キーON時
リレーが切り替わりシガーソケットなどから取った5Vの電気がドラレコに流れます。
同時にモバブを充電。

各所に逆流防止ダイオードを挟めばコレでいける・・・はず。


モバブが稼働するのは太陽が出てない時だけなので10000mAhのモバブでバッテリー切れにはならないはず。


正常動作するかわからないけど取り敢えず作ってみよう(´・ω・`)
Posted at 2017/11/11 00:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

R53 前期 低速ファンいろいろ 

Miniに乗ってから色々Miniの検索をするようになりまして、まぁまぁ恐い記事がチラホラ。
パワステポンプが壊れる、ファンが壊れてオーバーヒート、雨漏り等々

・3・ 不安症の自分は怖くて仕方ありません。

たまに走ったあとエンジンを切るとフォォォォォォォン!とでかい音を立ててファンが回ります。

とある記事にはこう書いてあるのです。
「エンジンを止めてでかい音を立ててファンが回るのは異常。
低速側のファンが動作してない為走行中冷やせず、停止してからも冷やすために高速側のファンが回る」と。

びびって調べた結果どうやらエンジン停止後ファンが回るのは普通にある事のようです。
毎回回るのは異常らしいけど。

毎回は回らないけど気になってネットで検索の日々。
またとある記事にはこう書いてあります。
「ほとんどの初期型Miniは低速側のファンが壊れている可能性が高い。気付かずにそのまま乗り続けると色んな所が壊れる」

((´д`)) ぶるぶる・・・.

低速のファンが回っているのか高速のファンが回っているのか両方の音を聞いたことが無い自分には判断のしようがありません。

またまたネット検索すると修理用Kitが。
説明にはこう書いてありました。

「95度あたりで低速ファンが周り、105度あたりで高速ファンが回る」
「キーをONにして、リレーを短絡させるとファンが回る。回らない場合は故障している」


さっそくリレーを短絡させるとキーONする前から繋いだだけでファンが回りました・・。

キーONしなくても回るのかな?壊れてないのかな?
まだまだ不安は解消されません。

OBD2から水温計を見てみました。

アイドリング状態でしばらく待ち、車のメーターは真ん中に。
OBDで見てみると95度・96度97度・・・。
どんどん上がり105度でファンが回転。

何だよコレ・3・

走行すると96~98度あたりで安定

105度でファンが回るってことはやっぱり壊れてるのかな?

んでもう色んなサイトや海外サイトも見て回った結果。




2002~2003年式の限られた自分の車の場合ですが、後期しりません。

低速ファンが回るのは105度。
高速ファンが回るのは112度。
あとはクーラントの圧力によってもファンが回るかどうか決まるようです。

元々のファンレジスターを交換せず簡単に交換できるタイプは後期用です。(付けられない事はないがオススメはできないらしい)

後期とは違い自分が乗ってる年式にはレジスターの他にリレーも付いています。
その為OEM製品か改良品と交換するのがオススメらしいです。
しかし前期用の交換品はない。

前期用はレジスターから2本の配線、後期は3本。売ってるのは全部3本配線です。

改良品だと耐久性は高いみたいですね。


前期の場合は緑の配線潰し残りの2つを元通りにつなぐだけでいいようです。


海外記事なんかで仕入れた情報なので確実かどうかは分かりませんが
取り敢えず

エンジン停止後たまにファンが回るのは普通!
水温100度は普通!

(*´∀`*)スッキリしました。
Posted at 2017/10/15 01:35:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ポルテ 手抜きファンベルト交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2718761/car/3034201/6395545/note.aspx
何シテル?   05/30 12:52
minibonです。よろしくお願いします。 基本DIYで全てやっています(´・ω・`) 車以外にも様々な工作をしています!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ポルテのファンベルトをやっぱり変えましょう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/11 00:00:55
フォグランプを付けたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/21 17:16:44
minibonさんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/04 17:19:37

愛車一覧

トヨタ ポルテ ポルタ (トヨタ ポルテ)
エッセからの乗り換えです。
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
地道にDIY
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
エッセの代わりに新しい遊び車
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
初スクーター JF56 車の改造全面禁止例が発令されたので今度はバイクを弄りましょう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation