• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月10日

NHKヘリコプターの墜落の様子は丸でラジコンヘリのよう

昨日から、NHKのヘリコプターの墜落映像が繰り返し放映されています。

その様子はまるでラジコンヘリの墜落を見ているようでした。テールを回転させながらの墜落は、テールローターが止まったか、コントロール不能になった時に起こります。

その場合の対処方法としては、即座にメインローターの動力を切り、オートローテーション降下(竹とんぼのように、メインローターを風の力で回転させながら降下する方法)に移ることなんですが、あの墜落の様子では、オートローテーション降下に入れることが出来なかったようです(メインローターの操縦系統もやられていた可能性あり)。

ラジコンヘリでも、突然あのような状態に陥った時に、オートバイで言うところのキルスイッチを即座に入れ、オートローテーション降下から着陸できるようになるには、かなりの習熟が要求されます。

その万が一のため、オートローテーション着陸をマスターすることが、ヘリコプター操縦士の最重要項目になっています。ただ今回のように不可抗力となってしまったような場面ではどうしようもありませんが。
ブログ一覧 | ラジコン | クルマ
Posted at 2007/12/10 12:33:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

欧州車から乗り換えて気が付いた3選 ...
Black-tsumikiさん

やったー、じゃこれがイイ・・・(^ ...
hiko333さん

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

0804
どどまいやさん

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

農協とは縁がない‼️
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2007年12月10日 21:12
「決定的瞬間」のような映像でした。
以前、なにかのTVでヘリの操縦訓練では必ず今回のような状態に陥った時の訓練をするという事を聞いた記憶がありました。
50代の操縦士さんで、経験豊富な方のようにお察ししたのですが、それでも最悪の事態は避けられなかったという事は、何らかのトラブルを抱えていたのかもしれませんね。
緊急事態でも、如何に冷静でいられるか・・・自分には間違いなく無理です。
コメントへの返答
2007年12月11日 9:17
緊急事態を回避する動作は考えてもなかなか出来るものではなく、やはり練習による慣れ(習熟)しかありません。ある程度経験を積めば、指が勝手に動いて、回避できるようになります(ラジコンの場合)。

しかし、実機の場合、実際にオートローテーション着陸で、無事生還したと言うニュースはこれまで一度も聞いたことがないので、殆どがオートローテーションに入れる事が出来ないトラブルが起きているのでは?と想像しています。

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation