• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月12日

省エネ運転は、安全運転に通じる!?

元々フィットを購入した目的は、燃費向上のためでした。

その目的に従い、燃費向上に有効と思われる改造を行ってきたと同時に、運転の仕方もできるだけ燃料が食わないようにと、これまでいろいろ試行錯誤してきました。

最近、やっと省エネ走行が身についてきたので、その一端を紹介してみたいと思います(一般に言われていることが殆どですが)。

(1)発進
前の車との間隔を少し開けておき、信号が青になる一瞬前にブレーキから足を離して、クリープ前進させ、信号が青になったら、周囲の交通を乱さない範囲で、できるだけアクセルを踏み込まないようにしながら、ゆっくりと発進させます。

ゆっくり発進をするため、わざと大型トラックの後に停車するのもひとつの方法と思います。

(2)巡航
周囲の環境が許す範囲で、出来るだけ高めの速度で巡航します。

省エネ運転=ゆっくり走ること、と誤解されている方も多いですが、実際はあまり燃費の向上は望めません。また、他の交通を阻害し、決して良いことではありません。

巡航速度に達したら、少しアクセルを緩め、巡航速度を維持できる最小限のアクセル開度を探りながら、決してアクセルを踏む込み過ぎないように常に注意して走ります。

前方遠くの交通状況に注意を払い、スピードが落ちる、あるいは止まらなければならない状況を出来るだけ早く察知し、必要に応じてアクセルから足を離して、惰性走行します。

(3)信号通過
前方の信号状況に注意を払い、特に歩行者用信号の変わり具合から、その信号を通過できるかどうかを判断し、通過できないと判断した場合は、アクセルを離して、惰性走行に移ります。通過できると判断した場合は、必要に応じて通過に必要な速度まで加速します。

片側2車線の道では、どちらの車線がスムーズに信号通過ができるか判断して、あらかじめ車線変更しておくことも重要です。

(4)カーブ
できるだけスピードを落とさず、ブレーキを踏まないように、スムーズに曲がることを心がけます。そのためには、前方のカーブをいち早く認識して、カーブに入る前からスピードに注意してあらかじめ適正な速度まで速度を落としておき、ハンドルは必要最小限の操作で曲がれるようにします。

頭文字Dの練習メニューのように(コップの水をこぼさないように走る)、できるだけ横Gをかけないスムーズで速い走行を心がけます。

現実は、家族から速すぎるとクレームが出たりして、同乗者に横Gを感じさせないような運転はなかなかうまくできませんが。

(5)坂道
坂道に入る前の速度を利用し、出来るだけ惰性で登るように意識します。上り坂の手前が下り坂なら、下りで勢いをつけて登るようにします。

坂道では、必要以上に踏み込まず、それなりのアクセル開度で登ることが重要です。具体的には、CVTでは、平地と同じアクセル開度でもその傾斜度に応じてエンジン回転数が自動的に上昇するので、このCVTの特性をうまく利用します。



(6)安全運転
全体的に言えることは、出来るだけ広い範囲の交通状況を意識して、その中で、最適なスピードを常に考えながら走ることが省エネ運転に繋がると思います。このような運転方法は、安全運転そのものと思えます。

また、省エネ運転を心がけるようになってからは、常に考えながら走るようになり、漫然と運転することがなくなりました。

これもまた、安全運転にもつながることだと思いました。
ブログ一覧 | 雑記 | クルマ
Posted at 2008/02/12 13:00:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い いや 熱い
wakasagi29_さん

松島基地と石巻埠頭 工場萌え
ライトバン59さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
のにわさん

おかわり
こしのさるさん

トルコ🇹🇷紀行
軍神マルスさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2008年2月12日 19:27
「アクセルから足を離す」っていうのが最近やっと判ってきました。
平坦地では本当に惰性で走れますよね。

昨日も窓開けてFFBの音聞きながら1100回転でドライブしました。

コメントへの返答
2008年2月12日 20:24
FFBの場合、一旦加速すると、アクセルを離しても、驚くほど長い距離を走れますよね。

1100回転で走れるとは、プラネットアースさんもかなり微妙なアクセルワークをお使いですね。
2008年2月12日 21:19
私も色々と燃費向上のために勉強中ですが、基本的な事が一番大事なんですよね~!!
先を見る、先を読むスムーズな運転・・・簡単なようでなかなか難しいです。
車の微妙な変化にも鋭くなりますし・・・。

それだけに、イメージ通り出来た時は嬉しいですし、流れを乱すような運転をするドライバーに遭うとガッカリします。
コメントへの返答
2008年2月13日 9:12
一番燃費に効くのは、結局運転の仕方なんですよね。

動機は燃費向上だったのですが、結果的には先をみたスムーズな運転が幾分は出来るようになった気がします。

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation