• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

orangerunnerのブログ一覧

2017年02月18日 イイね!

ZC13S アダプティブ・クルーズコントロールは結構過激

今日は、比較的空いている東名高速に乗りました。
東名高速は、遅い車、速い車、ちょっと無茶な車と色々な車が走っています。

高速に入ってすぐ、巡行速度を100km/hに設定し、クルーズ走行を開始しました。
100km/h自由走行、前車との追随走行を繰り返しながら走っていると、突然追い越し車線から目の前に車が割り込んできました。一瞬ブレーキを踏もうとしたその瞬間、自動ブレーキが発動し、車は急速に速度を落として、所定の車間距離を確保した後、何事も無かったように、追随走行を開始しました。

次は、かなり遅い車に追いつき、追随走行を開始しました。速度は60km/hです。これでは遅すぎるので、追い越し車線の空くのを待って、追い越し車線に車線変更しました。前の車がいなくなったので、車は加速を開始したのですが、シフトダウンと同時にタコメーターが4500rpmまで上がり、そのまま加速を始めたのです!
自動運転で、エンジン回転数を4500rpmまで上げるとは、このアダプティブ・クルーズコントロールは結構過激です。

ちなみに、まだ慣らし運転中で、自分ではまだ3000rpmまでしか回転を上げて無かったので、自動運転での4500rpmは納車後の最高回転数となります。
Posted at 2017/02/18 17:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2017年02月17日 イイね!

ZC13S ハイビームアシストも便利

そう言えば、ハイビームアシスト機能も付いていたと思い、折角なので使ってみようと思ったものの、スイッチがどこか分かりません。

取説を引っ張り出して読んでみると、ヘッドライトスイッチをAUTOにした状態で、レバーをハイビーム側に倒すと作動するようです。納車されてからずっとロービーム側にしていたので、どおりで作動しなかったわけです。

早速、ハイビーム側にして、車をスタートさせるも、ライトはロービームのままです。
スイフトRStのヘッドライトは、LEDなので、光が当たる下の部分とと当たらない上の部分が一直線に分けられていて、見ていて気持ちが良いのですが、その分ロービームでは遠くが見えません。

そのまましばし夜の道をドライブするも、一向にハイビームに切り替わりません。そのうち、街路灯のない暗い道に差し掛かると、素早くハイビームに切り替わりました。その10秒後位に対向車が来ると、また素早くロービームに切り替わり、以降2-3回、同様に切り替わりました。結構マメに切り替わるようです。

普通、市街地では、いちいち切り替えるのも面倒なので、通常はロービームのままにしていますが、これなら人に代わって切り替えてくれるので、便利と思いました。

また、夜の山道などでは、通常ハイビームで走るのですが、たまに対向車が来ると慌ててロービームに切り替えることになるのが、これなら車が勝手にやってくれるので、安心して運転に集中できると思いました。
Posted at 2017/02/17 09:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2017年02月12日 イイね!

ZC13S アダプティブ・クルーズ・コントロールは超快適!

ZC13S アダプティブ・クルーズ・コントロールは超快適!ZC13S スイフトを購入した理由のひとつに、 アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)が付いていることでした。

今回、初めて高速に乗ったので、早速試してみました。
ACCをオンにして、設定速度でクルーズ中に前車が近づいてきました。さて、どの位で、追随するのか?と見ていたら、丁度良い間隔で、追随を始めました。その後、追い越し車線に車線変更すると、前車がいなくなったので、6速から5速・4速に落として加速を開始しました。シフトダウンして加速するので、結構な加速です。

そのまま、60-70km/hの半渋滞区間に突入しましたが、車は何事もなく、前車に追随して走行しています。

これは、実に楽ちんです!

これまでのクルーズコントロールでは、前車に近づく度に、クルーズコントロールを切らないといけないので、田舎の交通量が少ない高速道路でしか、使用できませんでした。
しかし、このACCは、都内の混んでいる高速ほど有効であることが分かりました。

Posted at 2017/02/12 10:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2017年02月12日 イイね!

ZC13S 初めての長距離ドライブ

ZC13S 初めての長距離ドライブZC13S スイフトRStが納車されて、初めての長距離ドライブに行ってきました。

長距離ドライブで一番重要なのは、シートの座り心地です。スイフトRStのシートは、自分の体にばっちりマッチし、300km弱ドライブしましたが、全く疲れませんでした。特に背もたれのサポートが良く、肩のサポートと、腰のサポートが程よく、気持ちの良い物でした。

今回は、慣らし中なので、ゆったりとドライブしましたが、エンジンはスムーズで、快適でした。
エンジン回転数は、巡行中は1500rpm付近、加速中は2000-2500rpm、高速道路での100km/hでは、2000rpmで、これまで乗っていたGD1フィットとほぼ同等でした。

満タン法による燃費は、20.4km/Lと、まあまあでしたが、過去のGD1フィットの燃費と比較したところ、GD1フィットは、21.5km/Lを記録していました。

ダウンサイジングターボで、GD1フィット超えを期待していたので、ちょっとがっがりです。ただまだ慣らし運転中なので、エンジンが慣れてきて、燃費が向上することを期待します。

それから、ドライブして分かったことは、途中小雨の中を走ったのですが、後ろの泥はねが多くて、後ろのウインドウが見えにくくなったことです。GD1フィットとほぼ同じ形のハッチバックなのに、ちょっと予想外でした。

とにかく、長距離ドライブでは、疲れにくく、快適ドライブができたことは良かったです。
Posted at 2017/02/12 10:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2017年02月07日 イイね!

ZC13S ブレーキ警告

ZC13S ブレーキ警告所用で、50㎞ほど、一般道をドライブしました。
やはり新しい車はいいですね。
サスペンションがしっかりしているのと、エンジンが静かでスムーズなので、あまり疲れませんでした。
平均燃費は19km/L程で、GD1フィットより2-3km/L位良い感じです。

この車には自動ブレーキが付いています。
さすがに強制ブレーキの発動はありませんでしたが、何回か、ブレーキ警告を受けました。
ひとつは、ブレーキを掛けずに、惰性で前の停止している車に近づいた時。
私は結構惰性で走ることが多いのですが、ブレーキを掛けろ!との警告でしょうか。

もう一回は、路駐している車の右側をすり抜けた時。
少し離れてすり抜けた時は鳴らなかったので、近づき過ぎとの警告です。

最後に、車道の左端を走るロードレーサーを追い越した時。
これも近づき過ぎだったようです。
ロードレーサーを人として認識したのか?
物として認識したのか?
分かりませんが、しっかりと前方状況を確認していることが分かりました。

今回は、安全運転について考える良い機会になりました。次回からは警告を受けないように、もう少し慎重に運転したいと思います。

Posted at 2017/02/07 16:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation