• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

orangerunnerのブログ一覧

2007年10月05日 イイね!

当たった!

当たった!家に帰ったら、宅急便が届いていました。最近、通販で買った物もなく、なんだろうと送り主欄を見たら、Cool Compactと書いてあります。

そう以前買った雑誌「Cool Compact」のプレゼントコーナーに応募していたことを思い出しました。

当たったのは、J's Racingのシュートアンテナです。
随分と短いですね。
週末に取り付けて、性能比較してみたいと思います。
Posted at 2007/10/05 06:49:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2007年10月01日 イイね!

ブレーキの選択

フィット、モビスパ大運動会を見学して、シートの他にどうにかしたいと思ったのが、ブレーキでした。ブレーキは車の部品の中でも最も重要な部品のひとつです。やはり、ここを強化するのが重要と思い、まずブレーキ・キャリパーを調べ、世界最小と称されるMICRO 6が目に留まりました。かなり格好いいです。

これなら、Fitにも付けられると思いましたが、よく調べてみると、ビッグ・ローターのキットしかありませんでした。
ビッグ・ローター化は当然ブレーキの効きを良くする効果はありますが、以下の懸念点があります。
 ・バネ下重量が増えて、加速が悪くなる。
 ・バネ下重量が増えて、サスペンションの応答性が低下する。
 ・車重が増えて、燃費が悪化する。

残念ながら、GD1用の小径ローターキットが無かったので諦め、別のGD1用の社外ローターを捜すことにしました(高くて買えないのが本音ですけど)。
それで選んだのがこれです。スリットについては、ブレーキ・パットの減りを早めるようなので、パスしました。

次にブレーキ・パットでは、初期制動性を重視しました。
カーブを速く回るには、Gの移動が重要です。そのため、初期制動性の高いブレーキにすれば、Gの移動が行いやすいと考えました。しかし、初期制動性が高いとコントロールが難しくなります。しかし、フィットのマスターシリンダーの取付け部は剛性不足で、強化パーツを自作している方もおられます。また、ブレーキラインをメタルに替えて更に剛性を上げている方も多数おられます。
と言うことは、フィットのブレーキ系統はある程度のたわみ系になっていると考えられます。

第2次世界大戦の名機零戦は、エレベーターの操縦系統に故意にたわみを持たせていました。これにより、格段に操縦しやすくなり、このお陰で初心者でも上達が早かったようです。
以上から、たわみ系の操縦系統を持つフィットでは、初期制動性の高いブレーキパットでもある程度は操縦しやすくなるのではないかと推測しました(かなりのこじつけです)。

実際に選んだのがこれです。たまたま同じメーカーになってしまいましたが、同じメーカーなら相性が良いのではないかと思いました。

ブレーキ関連は、自分で弄るのはとても危険なので、次の点検か車検の時に取り換えてもらおうと思っています。
Posted at 2007/10/01 20:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2007年09月13日 イイね!

またまた失敗

またまた失敗最近、何かしら失敗することが多いように感じます。

この前は、後ろバネ交換時に馬を忘れました。今回は、ホイールナットを締めた後、ロックナットキーを付けたまま走ってしまい、キーをどこかに落としてしまいました。

ロックナットキーがなければ、ホイールを外すことが出来ません。仕方なく、ナットを購入したSABにスペアキーを注文しました。一個1000円で、2個注文しました。一個を車載用に、もう一個をホイール用トルクレンチと一緒に入れておけば、安心です。今から思えば、ホイールナットを買った時点で、スペアキーを買い増ししておけば良かったと感じました。

キーは土曜日に注文して、火曜日には到着しました。SABへは初めて個別注文しましたが、対応が早く、信頼できると感じました。


写真は最近購入したもので、上がロックナット用のキー、中が12.7sq 400mmのスピナーハンドル、下がスプリング・コンプレッサーです。

スピナーハンドルは、これまで9.5sq 300mmを使用していましたが、前回ディーラーで機械締めされたホイールナットを外すのに苦労したので、追加購入しました。これなら、どんなに硬いナットでも外せるでしょう。

スプリング・コンプレッサーは、言わずと知れたフロント・バネ交換用です。
Posted at 2007/09/13 13:18:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2007年09月07日 イイね!

スペアタイヤ

最近の新車にはスペアタイヤ・レスが増えてきたようです。
新型フィットもスペアタイヤ・レスのようです。

スペアタイヤを下ろして応急パンク修理財を積むと、車載ジャッキも不要となり、かなりの軽量化が出来ます。軽量化すれば、燃費も良くなるだろうし、スペアタイヤを下ろして空いたスペースに、日ごろ載せておきたい物も積めて、いいこと一杯です。

でも、過去に一回だけスペアタイヤのお世話になったことがあるのです。冬の朝、日陰のアイスバーンに乗り上げ、スピンして、縁石でタイヤを切った事が、、。

うーん、スペアタイヤを下ろすべきか否か、簡単には結論が出せません。
Posted at 2007/09/07 18:11:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2007年08月29日 イイね!

再びバネで悩む

なにげに、RinnさんのPSCに関する書き込みから、Acceleration HPのサスペンションの改造歴にたどり着きました。

それによると、リア・バネはGD1後期を使用しているのですね。
しかも、「なにより、大人5人が乗っても乗り心地が悪化せず、1人の時と同じように、路面の荒れを気にせず走れる事が最大のメリットですね。」と感想が述べられています。

恥ずかしながら、私の場合は、当然メーカーは5人乗車の事まで考慮して、バネレートを決めたと思っていたので、5人乗車のことを考えずに取り替えてしまい、後から、この問題に気づいて、リア・バネを純正に戻しました。結果的にはこれで良かったようですが、ちょっと回り道をしてしまいました。

そして、更に次の悩みが出来てしまいました。
リアを純正に戻したのなら、フロントも純正のバネに戻した方がよいのではないか?
SHOWA Comfortのフロントは、バネが純正より柔らかく、乗り心地が良い代わりに、急カーブでは、ローリングが大きめになります。

純正のフロント・バネはオークションに出ているだろうか?
前のショックを外したら、再度アライメント調整をし直さなくてはいけないのだろうか?

また、悩みが増えてしまいました。



PSCもまさに理想的な制御で、大いに気になります。



この記事は、出足改善&エアコンカットオフのプチコン について書いています。
Posted at 2007/08/29 12:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation