• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

orangerunnerのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

蓼科、松本 クルーズコントローラー取付けの旅

蓼科、松本 クルーズコントローラー取付けの旅松本にあるカーセキュリティ専門店ショップまで、トヨタ(純正)クルーズコントロールの取付けに行ってきました。

前日に蓼科で1泊し、当日は朝ショップに車を預けて、代車で作業の間、松本観光をしました。
松本城の中まで入ったのは初めてです。結構観光客で混んでいました。

帰りは、クルーズコントロールの操作をいろいろ試しながら帰ってきました。
やはり、クルーズコントロールがあると、高速運転がかなり楽になります。
燃費も、高速を降りる頃には、18km/L超えを記録しました。
Posted at 2013/10/27 16:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2013年09月01日 イイね!

ZN6 高度計、電圧計

ZN6 高度計、電圧計関東地方では、また猛暑が戻ってきてしまい、とにかく暑いです。

さて、ZN6 オレンジ2号では、ダッシュボード上に余計なものを置かず、すっきりとしたまま使用したいと思っていたので、これまでレーダー探知機は付けていませんでした。
でも、オービスを通過しても何も言ってくれないのがちょっと寂しく感じていて、やはり付けことにしました。

そこで、最近のレーダー探知機を調べて見ると、殆どのレーダー探知機は、OBDⅡ接続対応になっていて、インフォメーター機能も兼ねていることが分かりました。でも、オレンジ2号は既にOBDⅡには、PIVOT DXW-Wが接続されており、これ以上の情報も必要ないので、出来るだけ小さく目立たなくて安いレーダー探知機を探しました。
この条件で選んだのが、コムテックのZERO 32Vです。

しかし、最近は安いですね! 
GD1 オレンジ1号の時代と比べると、1/3、インフォメーターの値段を加えると1/4以下の値段です。

昨日、手に入れ、早速説明書を読んでみると、待機画面の情報として、高度計と電圧計が選べることが分かりました。高度計は、GD1 オレンジ1号でも設定していたのですが、高原ドライブに行く事が多いので、今高度何メーターの地点にいるのかが分かり、便利でした。それから、電圧計を設定すれば、これまで設置していた専用の電圧計を撤去することが出来てスッキリします。

車への設置は、日中行うと、暑さで脱水状態になってしまうので、今朝早起きして行いました。
設置は、のれん分けハーネスのACC端子から電圧計の電源端子を外して、レーダー探知機の電源端子を接続するだけなので、いたって簡単です。

電源線は、この方の整備手帳を参考にさせていただいて、ダッシュボードのエアコン吹き出し口を利用したので、かなりスッキリしました。

撤去した電圧計は、元々バイク用なので、家のバイクに取り付けることにします。
Posted at 2013/09/01 08:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2013年08月26日 イイね!

バッテリー充電器を購入

バッテリー充電器を購入ZN6 オレンジ2号を購入してすぐ、バッテリーをあげてしまったのと、家のバイクが最近ほとんど乗らないので、バッテリーが上がり気味なので、バッテリー充電器が欲しいと思っていました。

ところで、ラジコン用のバッテリー充電器は、バッテリーの状態を自動診断しながら、充電の初期状態から満充電になるまで、適宜最適な充電電流を決めながら自動充電するコンピューター内臓充電器がもう何年も前から常識になっています。

しかし、車用バッテリー充電器でこのような全自動の充電器はなかなか見つけることができませんでした。そこで、見つけたのがこれです。今年初め発売予告されているのを知り、発売されるのをじっと待っていて、やっと入手することができました。

今はまだ暑いので、冬直前になったら、これを使って充電してみたいと思います。
Posted at 2013/08/26 19:42:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2013年07月14日 イイね!

ZN6 リア スタビの状態は。

ZN6 リア スタビの状態は。最近、リアのスタビの状態が話題になっているので、我がオレンジ2号はどうなっているのか、覗いてみました。

オレンジ2号はSTIスプリングを使用しているので、15mmほど車高が下がっています。
実際覗いて見た所、やっぱり結構スタビが上がった状態になっていました。

やっぱりショートスタビリンクに替えた方がよさそうですね。
Posted at 2013/07/14 18:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2013年05月18日 イイね!

ZN6 FFB似の気になるマフラー

我がGD1 オレンジ1号は、FFBなるマフラーを装着しています。

https://minkara.carview.co.jp/article/segment/2012/lead_japan/fb

ZN6 オレンジ2号にも、このマフラーを装着したいのですが、ワンオフの製作を依頼するとかなりの高額になるし、また構造上2本出しはできないので、マフラーへの交換は諦めていました。

しかし、最近、気になるマフラーがあります。

ApexのRS evolution EXTREME MUFFLER です。

http://www.apexi.co.jp/products/exhaust/rsx.html

Apexは、吸音材(グラスウール)に頼らないハイブリットサイレンサーを搭載しており、どこかFFBマフラーと似ているところが、興味深いところです。

http://www.apexi.co.jp/pdf/faq/mf_silencer.pdf
Posted at 2013/05/18 20:11:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation