• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

orangerunnerのブログ一覧

2013年07月12日 イイね!

地図データ更新

地図データ更新2回目の地図データ更新を行いました。

地図データのダウンロードは、それほど時間も掛からず終了しました。
しかし、SDカードへの書き込みがなかなか進みません。
いつになったら終わるのかと、PC放置状態とし、30分以上掛かって、やっと終了になりました。
Posted at 2013/07/12 19:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年05月28日 イイね!

GD1 10万キロ超え、7年車検終了

昨日、GD1 フィット オレンジ1号が無事車検から帰ってきました。

一番心配していたアルミ小径クランクプーリーの状態も特に異常無しと言う事で、ファンベルト交換されてきました。

ブレーキのオーバーホールでは、前輪のディスクブレーキ ピストンがかなり錆びているようで、これも交換となりました。

それ以外は、異常無しで、まだまだ乗れそうです。
Posted at 2013/05/28 09:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年05月11日 イイね!

GD1 10万キロ超えの車検で交換するものは?

そろそろ7年目車検となるため、車検内容の確認と入庫日の予約をしてきました。

実は、前期型フィットの友達が、何十万円分の部品交換を薦められたと聞いていたので、ある程度は覚悟をしてディーラーに向かいました。

しかし、整備の方からは、今の車は10万キロを越えたからと言って、交換が必須な部品は無いと言われ、かなり拍子抜けしてしまいました。昔は、10万キロを越えたら、タイミングベルト交換が常識でしたが、今はチェーンなので切れることは殆ど無く、よく言われるウォーターポンプやサーモスタット等も、特に10万キロを超えたからと言って壊れる事はないのだそうです。敢えて言えば、ブレーキのマスターシリンダーはオーバーホールした方が良いということでした。

過去に、タイミングベルトが切れて、エンジンブローした経験や、サーモスタットが壊れてラジエターから煙が上がった経験、ウォーターポンプが壊れた経験などいろいろと経験してきたので、色々と取り替えることを覚悟していたのが、結局何も取り替えない事になりました。


今回の交換整備メニュー:

・ファンベルト交換:小径アルミクランクプーリー使用のため、その状態を確認したいので、こちらから依頼
・ブレーキパッド(F)、ブレーキシュー(R)持込交換&オーバーホール:こちらから依頼
・ブレーキマスターシリンダーオーバーホール&ブレーキオイル交換:ディーラー推奨
・エアコン リフレッシュ&ガス充填:これもこちらから依頼

なお、リアのブレーキシューは10万キロを超えでも殆ど減っていないので、本来は交換不要だそうです。

そう言えば、ラジエター液もまだ1度も交換していないのに、何とも言われなかった。

前述の友達は、イグニッションコイルが1個不調になっただけで、8個全部交換を強く薦められたそうです。
このことも聞いてみましたが、不調のコイルのみの交換でOKとのことでした、ちなみに、GD1フィットは、後ろ側2番と4番が比較的壊れやすいそうで、フロント側は殆ど壊れる事はないと言っていました。
Posted at 2013/05/11 14:51:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年04月18日 イイね!

GD1 オイル交換(結局ZN6はディーラー依頼)

GD1 オイル交換(結局ZN6はディーラー依頼)ZN6 オレンジ2号購入を決めた時、どちらも0W-20なので、オイルを共用して自分で交換しようと思いました。

しかし、いざスロープにZN6 オレンジ2号を乗せようとしたら、フロントバンパーのスカート部が低すぎて、スロープが使えない事が分かりました。

そんな訳で、結局いままで通り、GD1オレンジ1号だけ、自分でオイル交換することになってしまいました。

それも、オイルはすでに購入していたので、ホンダにトヨタ純正オイルといういかにも奇妙な組合せになってしまいました。



でも、オイルを交換した後は、エンジン音がなめらかになった気がします。
Posted at 2013/04/18 19:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年04月14日 イイね!

ZN6 6ヵ月点検で、オートライト調整

6ヵ月点検が終了したので、車を取りに行ってきました。

今回の6ヵ月点検では、唯一オートライトの調整を依頼しました。これまでのオートライトは、敏感すぎて、ちょっと日陰に入ったり、夕暮れ時にまだヘッドライトを点ける必要の無い明るさで、ヘッドライトが点灯してしまうので、オートライトはあまり使用できませんでした。

そのため、感度を一段鈍くするよう、調整を依頼しました。

車を取りに行ったのは、夕方だったので、試しにオートライトONで、帰ってきました。途中少し暗くなった段階で、スモールが点灯しました。これまでは、まだあまり暗くならないうちに、いきなりヘッドライトが点灯してしまったのが、スモールが最初に点き、家に着くころ、辺りが薄暗くなってから、ヘッドライトが点きました!

これなら、バッチリです!

ドアミラークローザーボンネットダンパーも付けて頂いて、かなり快適になりました。
Posted at 2013/04/14 19:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation