• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

orangerunnerのブログ一覧

2007年10月01日 イイね!

ブレーキの選択

フィット、モビスパ大運動会を見学して、シートの他にどうにかしたいと思ったのが、ブレーキでした。ブレーキは車の部品の中でも最も重要な部品のひとつです。やはり、ここを強化するのが重要と思い、まずブレーキ・キャリパーを調べ、世界最小と称されるMICRO 6が目に留まりました。かなり格好いいです。

これなら、Fitにも付けられると思いましたが、よく調べてみると、ビッグ・ローターのキットしかありませんでした。
ビッグ・ローター化は当然ブレーキの効きを良くする効果はありますが、以下の懸念点があります。
 ・バネ下重量が増えて、加速が悪くなる。
 ・バネ下重量が増えて、サスペンションの応答性が低下する。
 ・車重が増えて、燃費が悪化する。

残念ながら、GD1用の小径ローターキットが無かったので諦め、別のGD1用の社外ローターを捜すことにしました(高くて買えないのが本音ですけど)。
それで選んだのがこれです。スリットについては、ブレーキ・パットの減りを早めるようなので、パスしました。

次にブレーキ・パットでは、初期制動性を重視しました。
カーブを速く回るには、Gの移動が重要です。そのため、初期制動性の高いブレーキにすれば、Gの移動が行いやすいと考えました。しかし、初期制動性が高いとコントロールが難しくなります。しかし、フィットのマスターシリンダーの取付け部は剛性不足で、強化パーツを自作している方もおられます。また、ブレーキラインをメタルに替えて更に剛性を上げている方も多数おられます。
と言うことは、フィットのブレーキ系統はある程度のたわみ系になっていると考えられます。

第2次世界大戦の名機零戦は、エレベーターの操縦系統に故意にたわみを持たせていました。これにより、格段に操縦しやすくなり、このお陰で初心者でも上達が早かったようです。
以上から、たわみ系の操縦系統を持つフィットでは、初期制動性の高いブレーキパットでもある程度は操縦しやすくなるのではないかと推測しました(かなりのこじつけです)。

実際に選んだのがこれです。たまたま同じメーカーになってしまいましたが、同じメーカーなら相性が良いのではないかと思いました。

ブレーキ関連は、自分で弄るのはとても危険なので、次の点検か車検の時に取り換えてもらおうと思っています。
Posted at 2007/10/01 20:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  1234 56
7 8910111213
14151617181920
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation