• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

orangerunnerのブログ一覧

2008年05月24日 イイね!

マフラー交換

マフラー交換2サイクルエンジンの場合、マフラーの形状により、エンジンの特性をいろいろと変える事ができます。

有名なものに、円錐状パイプの脈動効果を利用して、エンジン出力を上げるマフラーがあります。模型エンジンの世界では、このようなマフラーをチューンド・パイプとか、チューンド・サイレンサーと言って、曲技用飛行機に良く用いられていました。

パワーバンドに嵌った状態をパイプインと言って、その状態では、物凄いパワーを発揮しました。しかし、一度パイプインすると、スロットルを戻しても、なかなかパイプアウトせず、またパイプインしていない状態では、へろへろパワーでほとんど使い物にならず、このマフラーを使用する場合は、離陸したら着陸するまでパイプイン状態を保ち、高速で曲技を行うのが常でした。
しかし、最近は大排気量の4サイクルエンジンで、中低速を用いたゆっくりした演技が主流となり、2サイクルエンジンも、チューンド・マフラーも過去の物となってしまいました。

一方、ラジコン・ヘリコプターでは、4サイクルエンジンではパワーが足りず、また振動が大き過ぎるので、今でも2サイクルエンジンが主流です。しかし、ヘリコプターの場合、ハーフスロットルでホバリングしなければいけないので、チューンド・マフラーは不向きで、その逆にハーフスロットルからフルスロットルまで、一定の厚いトルクを発生させるマフラーが適しています。そのため、円錐状ではなく、写真のような棒状のマフラーが用いられています。写真でも分かるように、排気孔はかなり細いパイプが用いられており、排圧は中のバッフルボードで調整しています。

私のヘリも飛ばし始めた頃は、結構静かな方でしたが、気が付いたら一番うるさいヘリになっていました。前回、ラジコンクラブの会長さんからこのマフラーを使うともう少し静かになるから、次回は取替えてきてくださいと、やんわり注意をされてしまいました。写真のように最近のマフラーはより静かにするため、長さを伸ばして、バッフルボードも2枚入れるのが主流になっていたのですが、なかなか取り替える機会が無く、そのままになっていたのでした。






さて、このようなチューンド・マフラーの脈動効果は、2サイクルエンジン特有の効果で、2サイクルエンジンに比べると4サイクルエンジンではあまり効果を発揮できないと思われていました。
しかし、FBマフラーは4サイクルエンジンで、しかも全帯域でトルクアップ効果をもたらす、これまでの常識を超えたマフラーと考えられます。


<やっと、画像を文章中に入れることが出来ました.>
Posted at 2008/05/24 15:00:02 | コメント(0) | トラックバック(1) | ラジコン | クルマ

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

    12 3
4 5 6 7 8 910
111213141516 17
18 1920212223 24
25262728 293031

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation