• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

orangerunnerのブログ一覧

2020年12月04日 イイね!

FFB(無可動可変機付きマフラー)の思い出

FFB(無可動可変機付きマフラー)の思い出FFB(無可動可変機付きマフラー)の開発者であるリードジャパンの原さんが亡くなられていたことを、みん友さんのブログで知りました。
FFBは世界に一つだけの突出した高性能マフラーでした。その思い出を書くことは、原さんへの供養になると思い、このブログを書くことにしました。

そもそも、当時の私は、愛車であるGD1フィットの燃費向上施策に取り組んでいました。その時に知ったのが、FFBでした。FFBは他のマフラーと違い、エンジンの燃焼効率そのものを上げることにより、エンジンの馬力を上げると言うものでした。これなら、燃費も向上するに違いないと思い、早速FFBを購入しました。

購入して知ったFFBの特徴は、低回転からトルクアップを体感でき、あまりアクセルを踏まなくても、どんどん前に進むことでした。勿論、アクセルを踏めば、一気に高回転まで吹き上がります。また、アクセルを放しても、あたかもまだアクセルを踏み続けているように、速度が落ちることなく、どんどん前に進みました。これは、燃費向上に寄与すると確信しました。

さて、当時、発売したばかりの改良型FFBや、試作マフラーを送ってもらっては、以前よりどれくらい性能向上したかを測り、原さんに報告していました。

体験したFFBは何本だったか確認するため、以前のフィットのパーツレビューを確認すると、1年半の間に、4本のFFBを装着していました。このことは、原さんが如何に精力的にFFBを開発・改良していたかが分かります。

  ・LEAD FFB 07仕様 (2007年3月)
  ・LEAD FFB-S1仕様(2007年5月)
  ・LEAD '07メカニカルFFB(2007年11月)
  ・LEAD FFB「牙改」 (2008年9月)

最後の「牙改」は、これまで合体していた消音器と可変器を分離した形状のもので、これがGD1フィットの最終形となりました(多分)。



また、排気管の断面積を絞り、最適化するEMSなるものも開発しました。



これにより、さらにトルクアップが図られ、あまりアクセルを踏まなくてもどんどん前に進むことが体感出来ました。

以上が、FFB関連の思い出ですが、私のカーライフの中で、普通では絶対に経験できない一番楽しかった思い出です。
Posted at 2020/12/04 11:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | FFB | クルマ

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation