• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

orangerunnerのブログ一覧

2008年04月12日 イイね!

続 インマニ計

続 インマニ計インフォメーターにインマニ計をセットして、家の周りをあちこち走ってみました。

その結果、負圧の値は以下のようになりました。

・エンジンブレーキ(燃料カット):-0.8hkPa
・Nレンジでアイドリング:-0.7
・Dレンジで停止:-0.6
・巡航:-0.4
・ゆっくり加速:-0.2-0.15
・普通に加速:-0.1-0.05
・ベタ踏み:-0.01

最初のうち、インマニ計を見ながら省エネ運転しようとしたら、ほんのちょっとだけ踏んでもメーターが跳ね上がるので、全然まともな運転ができませんでした。

その後、-0.1程度までは許容することにして、やっと他の車の流れを乱さないで走れるようになりました。

インマニ計を見ながらの省エネ運転は、慣れないうちは精神衛生上あまりよくありません。

それから、試しにベタ踏みしてみたら、ほぼ0に近い-0.01になりました。これは、エアクリの抵抗も無く、ほぼ無抵抗の状態で空気を吸い込めている証拠と思いました。エアクリが汚れてくると、吸入抵抗が増えてこの値が低下してくるのかもしれませんね。
Posted at 2008/04/12 17:11:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2008年04月11日 イイね!

インマニ計とエアフロ計

前回のブログに、安易に、

「インマニはアクセルのオンーオフに従って気圧が変わるけど、良く分からない。」

と書いてしまいました。しかし、あいまいのまま放置するのは性分に合わないので、昼休みにいろいろ調べてみました。

分かったことは、

・エアフロ計は直接電気的に空気吸入量を測定する(電圧表示)。
・インマニ計は気圧を測定して、間接的に空気量を推定する。
・NAでは一般的に負圧になる。例外的にラムエア効果などで、正圧になる時もある。
・エアフロ方式はLジェトロニック方式と呼ばれる。
・インマニ計もしくはバキューム計(正圧まで測れるのがバキューム計らしい)で空気量を検出するのはDジェトロニック方式と呼ばれる。

・歴史的には、DからLジェトロニック方式に発展した。

・トラスト インフォメーターの車種毎表示可能項目を眺めると、インマニとエアフロが両方見れる車種と片方のみしか見れない車種がある。

多分、両方測定できた方がより細かな制御が出来るはずなので、新型車・高級車は両方の測定装置を搭載しているだろうと推測しました。

フィットはインマニの負圧しか測定出来ないので、Dジェトロニック方式と推測できますが、単にインフォメーターの表示項目にないだけで、実際にエアフロメーターが付いているのかどうかは調べても良く分かりませんでした(どなたか分かりませんか?)。


いずれにしても、インマニ計でなるべく負圧を保って走った方が、燃費に良いようなので、明日からインマニ計とアクセル開度計を見ながら、少し走ってみようと思います。
Posted at 2008/04/11 13:12:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ関連 | 日記
2008年04月09日 イイね!

アクセル開度計に変身

アクセル開度計に変身インフォメーターを購入してから、いろいろな表示を試してみました。

水温はほぼ84度一定で、特に常時監視する必要もなさそう。
吸気温は、25-35度位で今の時期あまり温度が上がる事もない。
インマニはアクセルのオンーオフに従って気圧が変わるけど、良く分からない。


ふとスロットルの項目を見ると、診断カプラーから取得した電圧値を%表示に変換できる事が分かりました。

そこで、アクセルベタ踏みの時の電圧値を求めて、その電圧値(2.44V)を100%とするアクセル開度表示にしてみました。
更に、デジタル表示では見づらいので、円表示をタコメーターに、バー表示をアクセル開度としたアナログ表示にしてみました(写真)。


自分が踏んでいるアクセルの開度がグラフ表示で確認できるので、結構使えます。

当分は、この表示で遊びたいと思います。
Posted at 2008/04/09 20:43:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2008年04月07日 イイね!

オルタネーターの負荷は意外と大きい

ラジコン仲間の中に、車のメカニックの方がいて、つい最近までレース専属メカニックとして、菅生とか鈴鹿とか全国のレース場を転戦していました。

最近はレース界から足を洗って、ラジコンに復帰していました。

昨日、たまたまラジコン飛行場に来ていたので、オルタネーターについて聞いてみました(昨日の電動ヘリの写真の持ち主)。

聞いたところによると、オルタネーターは思った以上の負荷となっていて、人間の手では到底回せない位の負荷を発生させているそうです。

レースでは当然、レース中必要最低限の発電しかする必要がなく、適正負荷とするため、オルタの回転数を下げるのが一般的で、どちらかと言うとクランク・プーリーを小さくするより、オルタに付いているプーリーを大きくする方が簡単と言っていました(なぜ簡単かは?)。

一般市販車の場合について聞いてみたら、発電量にはかなり余裕があるので、20%位回転数を落としても全く影響がないのではないかと言っていました。

この事がフィットにそのまま当てはまるかどうかは分かりませんが、ひとつの安心材料を得る事が出来ました。
Posted at 2008/04/07 12:32:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2008年04月06日 イイね!

一般道、燃費記録更新

一般道、燃費記録更新自転車に続いて、ラジコンに出かけました。

いつもは9時過ぎに出るところを、自転車で時間を使ってしまったので、11時過ぎの出発になりました。

こんな遅い時間帯では、既に渋滞が始まっていて、燃費記録は無理かと思ってはいましたが、とりあえずいつものように、省エネ運転で出発しました。

ただこれを装着してから、1100-1200rpmでもアクセルコントロールがやりやすくなって、予想に反し、燃費計の数値が順調に大きくなっていきました。

丘をふたつほど越えた辺り、いつもなら20km/L行けば良い方の所で、燃費計はなんと23.6km/Lを計測しました。

これはいけるかもしれないと思った途端、案の定渋滞にはまり、燃費計は無情にも21km/Lまで落ちてしまいました。

その後、いつもより車の多い道をエコランして、総距離約32kmをこれまでの最高記録

22.9km/Lでゴールインしました。

この記録は以前の22.7km/Lをわずか0.2km/L上回るだけの記録ですが、道路の状況を考えると、更に記録更新が望める結果になりました。

多分、春のちょうど良い気温が燃費に好影響を与えたのではないかと思われます。

来週もラジコン行くぞ!


写真は、飛行場で飛んでいた全長80cm位の電動ヘリです。これで背面でも何でもエンジンヘリと同じアクロバットが出来ます。
Posted at 2008/04/07 06:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  1 234 5
6 78 910 11 12
131415161718 19
2021222324 25 26
272829 30   

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation