• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーごママのブログ一覧

2018年05月02日 イイね!

岩手後半

岩手後半一泊ツーリングの後半、朝から気温が高くてテンション上がります!
前日の出発は5度(笑)、手袋2枚重ねでも指が痺れる空気の冷たさだったので、寒さと緊張でガッチガチの体で最初の1時間の記憶が無いほどでしたからσ(^_^;

前日走って精神的にも少し余裕が出てきたし、元気よく出発です!



朝日が夏のようでした。

山形への帰路、あちこち寄り道していくことにしました。
観音さまと同様、ずーっと気になっていた観光地を巡っていきます。

釜石からR283で西に進み、遠野市を目指します。

走り出し早々に、緊急事態発生(;・д・)

目がしみる…(@_@)
目が開けられない!涙がボロボロ、前が見えない!

霞む目で必死にこらえて、やっとの思いで道の駅に緊急ピットイン。
トイレで顔を洗って、ようやく落ち着きました。

日焼け止めクリームが合わないのです。
今回、持ち歩きようの別のクリームをつかったのが失敗でした。
成分表示確認して選ぶのに、それでも合わなかったとは(-_-;)

公衆トイレには洗顔フォームなんぞ無いけど、緊急事態ですもの、備え付けのハンドソープで顔を洗う潔さ(笑)
一日中強力に乾燥して、ガビガビ突っぱってましたけど、事故るより良いもんねσ(^_^;



慌てて入った道の駅は、釜石仙人峠 と言う所でした。
オープン前で物販は見てきませんでしたが、醤油ソフトクリームがあるらしい。
紅葉シーズンの宿題が更に増えました(笑)

家畜飼料のトレーラーがペースカーとなってくれて、微妙な速度で自動車専用道新仙人トンネルを走りました。

モロに風を受けるネイキッド、とてもじゃないけどvfrにはついていけません。
風圧に耐えかねるのはバンバンも同じだけど、その限界速度がバンバンと変わらないって…σ(^_^;

まあ、限界速度を維持するのはさすがにバンバンのエンジンが降参しちゃうので、Wのプライドは保たれますけど(笑)

顎をしっかり引いて、上体の前傾キープしないと、ヘルメットが脱げそうになる風圧です。
加速時に、お尻が後ろに滑ることもありました。
バンバンよりもフラットで、革シートが滑りやすいのかな?
気を緩めると体が置いていかれるのね!びっくり体験連発です(笑)

最初の目的地に到着。









カッパで有名?遠野市の伝承園という所。
ここにバイクを停めて、徒歩で5分位行くと。



やだ、かわいい( ´艸`)頭にお皿乗っけてる!



カッパ淵に来ました。







釣り竿があって、キュウリがエサにぶら下がってました(笑)

20年前にいーごのとーちゃんは、仲間とここに来て、カッパオジサンと写真を撮っていたのです。
ちょっとうらやましいかも。
カッパはお留守でしたけど、観光客は多く来ていました。

普通のお寺の裏の小川、ごくごく普通のシチュエーションだけど、ジブリの世界のような空気感が印象的です。


駐車場に戻ると、直売所がありました。



ゆる~い雰囲気はちょっと好きです(笑)

続いて向かったのも、数年来気になっていた場所です。

遠野ICから無料区間の高速道路を使い、東和ICで下りました。
相変わらず風圧との闘い、それに加えて振動の影響が。
3000回転越えると、ミラーが全く使い物になりません(笑)
vfrが5台に増えてた(笑)
ブレブレで後方視界ゼロに等しいですね。

バンバンも振動あるほうだと思ってたけど、ミラーが見えなくなることはなかったです。
高速での合流や追い越しでの後方確認は、左ハンドルMiTo並のオーバーリアクションです(笑)

2つ目の目的地に到着。



成島毘沙門堂です。
日本一大きな毘沙門像があるのです。

仏像が好きで、京都に0泊3日でお寺巡りに行ったこともあるぐらい。
天の邪鬼を踏みつける毘沙門天が、勇ましくて好きなのです。
ここのはちょっと違って、天の邪鬼が改心した地天女が足を支えているというスタイルでした。
展示仏像の数から見れば、拝観料500円はちょっと高いかな~、でも、一度見ておきたかった毘沙門像なので、満足です。

次の目的地は、秋田県との県境です。
秋に舅と3台で走ったR107を再び走ります。

この道沿いも湯田ダムや錦秋湖など、寄り道ポイントはあるんだよなぁ~とふつふつ思いながら走らせていると、
前方からソロライダーさんだ!

あれ?あのタンク、バンバンだ!

通り過ぎる一瞬だったけど、エンジンの音も間違いなくバンバンだ。

ホムセン箱付けて、ツーリングかなぁ。

Wに乗るようになっても、やっぱりバンバンはお気に入りです。

私と同じ色の白いタンクに青ストライプのバンバンさん。
無事にお家に帰れたかしら?
湯田ダムのすぐ東側のコーナーだったので、手を振れなかったのが残念です。
やっぱりバンバンってカワイイ★☆(*´з`*)☆★

バンバンとすれ違ってルンルン(死語)気分で、最後の目的地に到着。



何度もここの前を通過しては、気になって気になってしょーがなかったんです(笑)

あまりに大胆なので、モザイク処理してみました(笑)

東北の地域で見られる、村の守り神とか、そんな風習を聞いたことがあるのですが、それの一種かな。

勇ましくて、一度見たら忘れられません(笑)


そんなこんなで、無事に帰宅できました。
無事故無検挙で何よりです(*´ω`*)

2日目は走行300キロ、お尻も痛くなければ、首も肩もぜんぜん平気(このポジションだもんそりゃそうだ)

2日間通して、立ちゴケはもちろん、エンストも一度も無かったです。
発進停止もビビらなくなりました。
信号のない場所の右折もだいぶ余裕が出てきたように、自分では思っているのですが~。

我が家の厳しいvfrの講評は、ヨロヨロヘッポコでまだまだカッコ悪い!だそうです。

カッコ悪くたって、無事故無検挙なら良いんです!
皆さんも安全運転でいきましょう(o´∀`)b





Posted at 2018/05/02 11:18:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月01日 イイね!

岩手へ

岩手へ今年のGWは、目標だったお泊まりツーリングを決行しました。

自爆で肉体的にもお財布的にも、あれだけ痛い思いしたばっかりなのに、猪突猛進、後ろは振り返りません(笑)やるって決めたらやっちゃおう!

東北に住んでから、ずーっと気になっていたモノを拝みに行くことにしました。

震災で一時期足が遠のいていた三陸地方にある、釜石大観音です。
真っ白い観音像が海を見つめているとかって。

無理をすれば日帰りできる距離だけど、前日でもビジネスホテルは空きがあったので、ヘッポコライダーは今は大事をとって一泊してくることにしました。

まずは無事に帰ってくることが目標(笑)
vfrにはつまらないルートだろうけど、なるべくキツいコーナーのなさそうな峠を選んで走ることにしたものの。

全行程で一番キツい峠で突っ込み過ぎて、後ろを走るいーごのとーちゃんからクラクション鳴らされたり(^^;)

ヘアピンタイトコーナーはこんなに減速させるのね!
素人は常識を知らないので、目からウロコの心境です。
バンバンだとエンジンブレーキが強いから、その感覚で走ってしまうんでしょうね。
へぇ~2速とか、1速でもいいのか…まだWとぜんぜん会話できてないのがバレてしまいますねσ(^_^;

低いギアでアクセル開けると、リアタイヤがグイッと踏ん張る感じがハッキリわかりました。
自爆の時の、あのリアタイヤがすっぽ抜ける感覚と真逆の安心感。
ちょっとずつだけど、トラウマ克服の兆しが見えてきたかもしれません。


R343を東に進むと、見事なループ橋がありました。
うひゃ~って心で悲鳴上げつつも、周りの景色を見る余裕もあったり(笑)
紅葉シーズンもいいだろうなぁ。また来よう!

陸前高田市を進み、三陸道の無料区間を利用して、どんどん先に急ぎます。

三陸鉄道の盛駅に寄ろうと計画していたものの、まさかのお祭りで進入禁止だった(T^T)

お昼ごはんは盛駅付近と決めてきたので、困ったものの、
とりあえず進もうと気を取り直し、再び三陸道で北上。

途中、道の駅 さんりく を発見。
寄ってみたら、こじんまりとした施設でトイレ新設工事中でしたが、何か美味しそうなものはないかと覗いてみました。



柿ソフトクリームです!

珍しさで迷わず注文、果肉が目で見えて、柿が練り込まれているのがよくわかりました。
食べては、柿?柿?どんな味だっけ?…私、そもそも柿は冷えるので食べないんだった(笑)
でも、すごくさっぱりとした甘さで、ソフトクリームよりもジェラートのような感じ?
柿かどうかはわかんないけど、ヘルシーな美味しさで私は好きな味でした。

小腹満たして、先に急ぎます。
目的地はもうすぐそこです!

津波浸水予想エリア?そんな標識をいくつも見ては、ああ、ここら辺もあの悲惨な災害に見舞われた場所なんだなぁって改めて認識させられました。

釜石ももちろん、大きな被害があった場所です。
海を見つめる観音像…





大きい!



にっこり微笑んでいるようにみえました。

来て良かった!
すっかり穏やかな気持ちになれました。
それにしても、神仏に癒やしを求めるようなお年頃なんですかね(^-^;)
次は牛久大仏に会いに行きたいと思ってます(笑)



駐車場周辺は、だいぶ寂れた雰囲気でしたが、これも震災の影響か?時が止まったままの仲見世通りが印象的でした。

チェックインまでまだ時間があったので、釜石駅周辺を散策しました。



三陸鉄道とJRの釜石駅です。



ステーションホテルもあるのね。新しくて震災後にできたのかな?と思っていたら。



ラグビー!
ワールドカップの開催地ですね。
ラグビーは見たことないのでよくわからないけど、
こんな地方の一都市でワールドカップ等という大きな大会が行われるというのは、きっとすごい経済効果が見込めるんだろうなぁと思います。



駅前広場の復興の鐘、普通の鐘の音色とは違う音でした。

釜石の市内を渋滞にはまりながらも、無事にホテルに到着。
一日目の走行距離は270キロ、距離的には物足りない数字だけど、翌日もあることを考えればこの位で十分です。

夕飯は簡単に、釜石ラーメンに決定。



釜石ラーメンの元祖らしい、このお店に決定。





極細縮れ麺に琥珀色の澄んだスープ、普通のラーメンと変わらないんだろうなぁと甘く見ていたけど、思いっきり裏切られました。
今まで食べたことのないレベルの超極細!なのにコシがあって美味しい!
スープのダシが濃い!煮干しじゃない魚介っぽいダシかな?これは美味しい!

ラーメンの為にまた来たくなりました。
見た目じゃわからないものですね。


ラーメン食べて帰ってきたら、ホテルにはダビッドソンが4台かな、あとBMWのアドベンチャー系等高級車は敷地内駐車場に停めていました。
Wとvfrは裏の敷地外に置かされたけどさ、大丈夫、誰も盗らないもんね、こんなご老体だもんね(ΦωΦ)

差をつけられたな…事実だけどさ…

翌日はどこに寄って帰ろうか。
寄り道ポイントがあり過ぎる~ホント岩手ってステキな所ですよ(o´∀`)b
Posted at 2018/05/01 23:32:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

復活

復活納車10日で自爆し、エキパイ交換することになった私のW。
メーカーさんの迅速な対応のおかげで、その週のうちに交換できました!





メッキに少々難ありのアウトレット商品らしいけど、そもそもW自体だいぶくたびれてるし(笑)
この際細かい事は気にしません。走れりゃいいです!

土曜日にミラーも届いたし、バンザーイ!完全復活です。
天気が良いとの予報だったし、どうしても間に合わせたかったのです。
せっかくの休みで快晴、乗りに行かずにいられません。

ということで、今日はW復活おめでとうツーリングでした。

行き先は、以前から気になっていた新潟のせんべい王国です。

オープン同時に入る予定で、出発を6時に設定しました。
でも、気温が上がってこない…峠越えのルートで、途中の気温は5度しかない。
なので、ちょっと遅らせて6時半出発になりました。

ハンドルカバーのないWは、指が冷たくてこわばる!
8時位になってようやく、ほっと一安心できる気温になってきました。



R113山形と新潟の県境付近の、道の駅 小国です。
山形県とは言ったものの、生活圏はおそらく新潟側なんじゃないかな?と思わせる距離感でした(笑)

順調に進み、R7バイパス経由であっと言う間に王国に到着しました。
途中、ナビの最短コース優先で進んだせいで、狭い抜け道をあちこち曲がって行く区間もあったのですが(*_*;
数回、ヤバい!ヤバい!と冷や汗かく場所もあって、自爆の影響を実感しました。
タイトコーナーが怖い~(´θ`llll)
特に右コーナーにビビりまくりです(´θ`llll)




日曜日は工場はお休みらしいけど、物販や体験コーナーなどがあって、観光バスも来る位に賑わってました。



せんべいソフト!
しょうゆ味のソースがかかっていて、中にはサラダせんべいが入ってます。
美味しかった!しょうゆの風味とせんべいの塩味が絶妙(*´ω`*)
ばかうけコロッケも、スパイシーでサンドイッチで食べたくなりました。



ちょこっとお土産購入しました。
ばかうけTシャツって(笑)職場で着ちゃおうっと(*´ω`*)

2000円以上購入で、つかみ取りのおまけつきでした。
いーごのとーちゃん、おせんべいわしづかみで大量ゲット!しばらくの間はおやつに困らなそうです(笑)



ばかうけ稲荷です。
お稲荷さん?商売繁盛?
欲張ると良いことないので、謙虚に今日は心からのお願いをしてきました。

無事故で無事に帰宅できますように~(-人-;)(;-人-)


途中、新潟市内に珍しいお店を発見したので、ちょっと立ち寄りました。



レトロ自販機のお店です。
秋田にある、うどんの自販機と同じタイプの物がありました。





天ぷらうどん、トーストサンド?

子どもの頃、30年以上前に親戚の家でお店をやっていて、交通量の多い道路に面した駐車場に、ハンバーガーの自販機が置いてあったのを思い出しました。
その頃の昭和の雰囲気で、とても懐かしい感じ( ´艸`)

小腹満たしに天ぷらうどんを一つ、二人で食べました。
手作り感があって、家で作って食べる味!美味し~(*´ω`*)

お店自体は年期入っているけれど、テーブルや布巾などはとても清潔感があって、まったく抵抗感はなかったです。
次に近くに来たときも、立ち寄るかも(笑)


お母さんの味でほっこりしたところで、のんびり帰ることにしました。

初めて走るR49、阿賀野川のきれいな水が印象的でした。
車の流れは順調で、適度なアップダウンにWのエンジンの逞しさが気持ちいい!
3000回転辺りからブルブル言い始めて、3500回転でお尻が飛び跳ねるんじゃないかと思うような、ドドドド感がクセになります(笑)

普通に近所を走るだけじゃ、こんな回し方しないからなぁ。
やっぱりWで旅に出たいです。

喜多方市内は、お花見渋滞にはまってしまい、何度も心が折れそうになりました(-ω-;)
発進停止の特訓になったと考えれば、ちょっとはレベルアップできたかと。

R121大峠も流れてはいるけれど、ペースが上がらず眠たくなって、このままじゃつまらないなぁ、と小野川温泉の近くできたお店に寄り道することにしました。



卵屋さんの作ったカフェ、ウフウフガーデンです。



こんなオブジェがあったりして、鳥好きにはウキウキしちゃうスポットかも。



シュークリームとエッグタルトでモグモグタイム。



カスタードクリームのフレッシュな感じ、卵屋さんならではですな。
美味しくて何個でもいけそうです。

おしゃれなお店でじっくり休憩できたところで、時刻は16時になりました。
暗くなると冷えてくるかも?で、まっすぐ帰ることにしました。

日曜日の夕方なんて、街中は混んで動かないのはいつものこと。
またもやナビの最短コース優先で、細い道を悲鳴あげつつ必死に走り、南陽市から山形市につながる、快適田舎道に出ました。




今日一日で、あちこちの桜を走りながら眺めてきたけど、
葉桜の所、満開の所、八重桜?まだつぼみの所…場所によって様々でした。

お花見ツーリングは小回りの得意なバンバンが良いかな~技術不足でWは気軽に停められないんだもんσ(^_^;


自宅に到着したのは18時半、ちょうどぴったり12時間で帰って来たことになります。

無事帰宅で感慨無量!

まずは今日の目標、無事故で帰宅を達成できました(*´ω`*)
よかった、よかった!

こんな調子じゃいつになったら一人で乗りに行けるのか…
いーごのとーちゃん教官的には、まだ見きわめはあげられないそうです(-ω-;)

でもね、よく考えてよね~まだ中免取ってやっと1年経った所だもん。
大型だって納車されてまだ2週間だもん。
中免もバンバンで慣れた私、400ccを乗り込んでいたのとも比較にならないし~。

単なる言い訳ですけど、まだまだ伸びしろがあるんだ、希望を棄てちゃならぬのです(前向き!)

無事に帰ることの大切さ、つくづく実感できた420キロでした。


Posted at 2018/04/22 23:42:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月17日 イイね!

転倒

今日は午前中仕事だったので、午後からwに慣れる為に乗りに行きました。

伴走する、いーごのとーちゃんが乗るのはバンバンです。
途中で私が弱音を吐いたら、乗り換えられるようにとの配慮ですが、
もう数日乗ってきて、シート高にもだいぶ慣れてきたし、
もう好きなの乗ってもらっていいのにねって思いつつ出発。

交通量の多い市内は避けて、適度にアップダウンの続く山道を選びました。

信号もないし、走っている車もごくわずか。
快調に走っているうちに、何回かステップ擦ってビビったり(;^ω^)

バンバンで走るとエンジンがものすごいうなり声あげるのに、
wだと、勾配あっても苦しそうな気配無いので、スピード感が狂っちゃう。

このコーナーだと3速?2速?どっちだ???

下りに入ってなんだか悩みながら走っていたら…

下り右コーナーで、突っ込みすぎてアウトに膨らんじゃいました。

慌ててイン側に寝かしこんだら、路側帯の浮き砂利でリアが滑って、そのままガチャーン!

やっちゃいました、人生初の事故です。

ガードレールで引っかかって、谷底に落ちずに済みました、危機一髪(@_@;)

後ろを走っていたバンバンのとーちゃん、慌てて救助にかけつけて、
二人で必死にガードレールに食い込んだwを引き抜きました。

あー、びっくりした(;´Д`)

全身プロテクター装備で行ったので、大した怪我はなく済みましたが。

wが…









右が下になったのに、左側の被害が大きいのは、滑り込んで止まった先がふかふかの土だったからかな。
左のエキパイがガードレールの柱にめり込んで、止まってくれたようです。



パイプがぺっちゃんこ!
排気に影響しないはずがないので、エキパイだけ交換することにしました。
カワサキ純正品だとアッシー交換になるみたいだけど、幸い私のは社外品、エキパイだけで探せました。

エンジンガードもひどいことに…



これが付いてなければ、エンジンにどれだけダメージいっていたのかと思うと、
いい仕事してくれましたね。
ちょっと歪んでしまったけど、直せないこともなさそうなので、まだまだ使います。


自走は十分できたけど、私の打撲が若干痛むので、wはとーちゃんに乗らせて、
私はバンバンで帰ってきました。

こういう時の為の伴走バンバンだったのか(;^ω^)





ヘルメットにはくっきりと傷がついちゃった。
右膝は、コミネのパンツの上に重ねて履いていた防風デニムパンツが破けたし。

安物の防風パンツだったから助かった(笑)

右の大腿骨付け根付近の打撲は、プロテクター未装着部位だったから。
ここに付けられるプロテクターも今後検討しようと思います。


軽い自爆で済んだから、こうやって笑い飛ばせるわけで。
お調子者はいくつ命があっても、足りないですな。

自分自身に厳重注意、初心に返って基本に忠実に、安全運転に努めます!







Posted at 2018/04/17 21:33:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月10日 イイね!

お気に入りポイント

土曜日に乗って帰ってきたWですが、足が届かないことが判明して、実はけっこうショックを受けましたΣ(゚□゚;)

お店で何台もWに跨がってみたのに~おかしいなぁ(-ω-;)

でもせっかく気に入って買ったんだし、何か改善策はないものかと考えたところ、
純正ローシートという物が世の中にはあるではないか!
さっそくヤフオクで見たところ、ローシートは少ないけれど出品されていました。

ああ、でも、私が買ったWのシートのデザインも捨てがたい。

限定クロームエディションは、本革シートにKawasakiのロゴが刺繍されている、特別なシートが付いています。



お洒落だ~★☆(*´з`*)☆★
数台の候補車から選んだ決め手とも言える、本革シートです。

このシートが使えないのはもったいないなぁ。
じゃあ、このシートをアンコ抜きしてもらえばいいじゃない。

幸い、仙台にシート加工をしてくれるショップがあったので、問い合わせたところ、ローシートをヤフオク相場で手に入れるよりもお安くできるとのこと。

なんだ、あっさり解決(*´ω`*)
喜んで、すぐに持ち込んで見てもらったら…


本革シート?意外だったな~革は伸びないから、ちょっと厳しいかも…だそうです。

Σ(゚□゚;)

なんと!お気に入りポイントが仇になってしまった!

こうなったら、悩まずに普通のタックロールの純正ローシートを買えばいいだけですが、どうしても本革シートを諦めたくな~い!

でも、信号待ちのたびにハラハラドキドキで、大丈夫なのか?


一晩悩んで出た結論は、きっとローシートにしたところで、立ちゴケは必ずやらかす。
だったら、コケても被害を最小限で抑えられるように、大型バンパーつけて、あとはとことん乗って慣れるしかないでしょ!です。

本革シートを諦めるよりも、気合いで克服するほうがいいや(笑)
慣れれば大丈夫~自分に言い聞かせてバレリーナも克服します!

その他のお気に入りポイントは…



ローハンドル!幅も高さもオーダーしたかのようなフィット感。



ホイールのリムが黒!
足元が引き締まって見えます。

フロントのサスペンションも、オクムラ?社外のに変えられているのかな。


マフラーもリアサスも社外品、なかなかお買い得なWだったと思います。

相変わらずのへっぽこライダーですが、カスタムに恥じない走りができるようにがんばりますσ(^_^;





Posted at 2018/04/10 21:25:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BB健在です
走り出しは氷点下でも関係ないぐらいに快適」
何シテル?   02/12 11:51
いーごママです。知識ナシ、技術ナシ、お金もナシのないないづくしです(+o+) おじいちゃんわんことのゆるゆる田舎暮らしです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大好き! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/18 08:12:28

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
アルファロメオ MiToに乗っています。
カワサキ W650 カワサキ W650
人生初の社外マフラー(笑)良い音してます!
スズキ バンバン200 スズキ バンバン200
2013年式のシートが青いバンバンです。 マフラーとシートに一目惚れ、バンバンに乗りたく ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation