
昨日のクリスマスイブ、私は夜勤の明けでした。
早朝4時にラストスパートの為のエネルギー源として、
前倒しのクリスマスケーキを食し(^-^;)、8時45分無事に夜勤終了。
夜勤やるとお腹がすくって聞いていたけど、真実ですね。
こんな時間に…と少々罪悪感を抱きつつも、美味しく食べちゃうんですもの。
このままいくと、バイクシーズンになったときにコミネのパンツが穿けなくなりそうです(´θ`llll)
帰宅後、休みのいーごのとーちゃんと夏に残した宿題を片付けに出かけました。
行き先は、お盆休みに宮城県北ツーリングの時、定休日で入れなかった、くりでんミュージアムです。
夜勤明けでどこかハイになっている私は助手席でうつらうつら。
往復とも、いーごのとーちゃんが運転手です。
つい先日、12ヶ月点検でブレーキ以外はお墨付きを頂いた私のMiToさん。
乗らなさすぎを改めようと、雪と相談しつつ通勤にも使っています。
相変わらず右にハンドル切ると音はするけど、走れないわけでもないし、こんなものだと思って乗ってます(笑)
R13を北上して、尾花沢の山刀伐峠経由でR47を東に進む、いつものルートです。
自宅付近は晴れていたのに、途中ふっと目が覚めて外を見ると積雪路を爆走中だったりΣ(・ω・ノ)ノ
おー怖い怖い!と思いつつ、再度寝落ちして、ふっと目が覚めると外は快晴の鳴子温泉付近。
これならカブれるね~太平洋側は相変わらずお日様が出ていて良いなぁ。
3連休の最終日、冬で人出も多くないからか、渋滞もなく順調にMiToは爆走?できました。
私はDモードほとんど使わない、へっぽこオーナーですが、
今日のMiToさんは積雪路だろうとDモード(^^;)
いろんな所が凝り固まってたのも、すっかりリフレッシュできたかも?
9時30分に出発して、11時30分に現地到着できました。
ミュージアムに入る前にお昼ご飯です(๑´ڡ`๑)
ミュージアムのすぐそばにある産直の中で、はっと汁が食べられるらしいのです。
天気は良いけど、風が冷たい!
こんな日は、はっと汁でしょ( ´艸`)
と言うことで、はっと汁定食と、産直の物販ブースで名物のお餅に決定~!
産直の奥に小さな食堂があって、地元のおばちゃんの手作り料理が食べられるみたいです。
お茶を飲みながら待っていたら。
はっと汁定食(๑´ڡ`๑)
味噌の焼おにぎりと、伊豆沼特産の蓮根のきんぴら、大根のなますです。
美味しい~( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)
お腹ぺこぺこだったのもあるけど、滋味あふれる手作り料理が嬉しい。
ふすべ餅と、沼えびのお餅も、美味しい~!
ふすべ餅の正体は、すりおろしたゴボウと牛肉のひき肉を醤油味で煮た?感じです。
両方とも、自宅で再現できそうだぞ。
お正月に挑戦してみたいです(^-^)
美味しいランチに満足したら、すぐそばの、くりでんミュージアムに向かいました。
3連休の最終日なのに、お客さんだーれもいない!
ラッキー!二人とも混雑嫌いだし、
貸し切りで贅沢な時間を過ごせるじゃん。
順路通りに進むと…
よく見えないけど、左下に入館の切符を持ってます。
昔懐かしい硬券です。
車両の展示や、駅員さんの道具、メンテナンス作業の工具など、古い物がいろいろと展示されていました。
当時を知る人にとっては、思い出が蘇ってくるでしょうねぇ(^-^)
ここではバーチャル運転体験もできるとのことです。
かなりリアルな電車でgo!ができそうです。
道路を隔てて若柳駅があります。
この辺一帯は昔は駅構内だったと言うことかな。
廃線になって、道路が新しく作られて、車庫と本線側と切り離されちゃったんですかね。
くりでんの歴史を紹介するブースには、Nゲージのくりでんが動いていました。
くりでんは、正式名称をくりはら田園鉄道と言うけれど、
昔は栗原電鉄と言って、国鉄の東北本線よりも早く全線電化したこと、そして、第三セクターになって非電化にしたことを、ここで知りました。
戦前から戦後、そして鉱山の隆盛から閉山。
廃線までにいろいろなドラマがあったんですね。
関東出身でくりでんの名前すら知らなかった私ですが、ここを見学したことで、ちょっと興味が湧いてきました。
たぶん、古くさい物好きな性分だからでしょうね。
アナログな雰囲気に惹かれます( ´艸`)
ここのミュージアム自体の集客力は、どうだろう…(^-^;)
乗車会ある日だったら賑わうのだろうか…?
入館料500円…もうちょっと魅力を発信できるようながんばりを期待したいです。
わが家には珍しく、往路復路で同じルートを使って帰宅しました。
午前中は晴れていた鳴子温泉付近もチラチラと白い物が舞い始め、宮城山形県境付近はまともに積雪路になっていました。
あらあら、やっぱり雪かぁ~と嘆いてみたけれど。
自宅付近はさっぱり降ってなかったようです。
暖冬傾向と聞くのは本当なのかな。
この調子で雪が増えなければ、冬の間もどんどん使って、
MiToさんのアンチエイジングに努めたいと思います(*ゝω・*)ノ
Posted at 2018/12/25 19:26:42 | |
トラックバック(0) | 日記