最近は朝起きるとすごい霧が出ています。
霧が出る日は天気が良くなるサイン(^-^)霧が晴れるのを待って、ふらりと乗りに出かけました。
今月から仕事先を移って、パートタイム労働者卒業しまして。
フルタイムでがっつり働くようになっての、最初の休日だったから、ゆっくり休もうかとも思ったけれど、
冬眠目前の今、乗らずになんていられない!
冬眠目前のいーごのとーちゃんも、仲間たちと乗りに行きました。
私もWで混ざろうかと思ったのですが、へっぽこは足手まといになるのが目に見えていたので、
私はバンバンとソロツーリングにしました。
バンバンと?
Wでなくて?
へっぽこだけじゃとても乗らせられないんだそうです(ノД`)
確かに自分でも取り回しに不安が大きいです。
走ってしまえば平気なんですけどね。
突然現れるくねくね道とか、未舗装路とか、バンバンだと臆せず突っ込めるけれど、
Wだと無理無理~!ってなってしまうのが実情で…。
持て余しているんですよね、はっきり言って(゜◇゜)ガーン
ま、その辺の事はまた後で考えることにして、せっかくのツーリング日和を楽しもうじゃないか( ´艸`)
どこ行こう?北は寒いと嫌だしなぁ。
あれこれ考えていたら、最近海を見ていないなぁって。
暖かそうな太平洋側沿岸に行ってみよう~!
一人旅なので、ルートは適当です。
いいなぁ、楽ちんツーリング(o´∀`)b
いつもはストリートビューで峠道下見してルート設定しています。そうしないと、くねくね道が心配で仕方ないのです。
ナビも無いけど、グーグルマップあればなんとかなるさ。
お気軽お手軽楽ちんツーリングに出発~ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
走り始めてすぐに感じたこと…VFRのプレッシャーが無いって、なんて気楽なの(笑)
いつも後ろからものすごいプレッシャーを感じて、すごい無理して走っているんだなぁって実感します。
何とろとろ走ってるの!なんで追い越さないの?今なら行けるでしょ!的な圧力を常に背中に感じるんですよ(´θ`llll)
とーちゃんはそんなこと無いって言うけど、やっぱりレベルが違い過ぎるので、私は必死になって走ってます。
必死過ぎて景色見る余裕が無かったり、とにかく疲れる!
バンバンとのんびりゆるゆる走れる楽しさに、背伸びしないで素直にバンバンを極めようかな~などと心が揺れてしまいます。
R113で宮城県入り、七ヶ宿町で最初の休憩にしました。
滑津大滝の直売所、10時頃だったけど駐車場が8割位埋まっていました。停める場所探しに右往左往だけど、バンバンだからぜんぜん余裕。
青空と紅葉の山々、きれいだ~( ´艸`)
霧対策で着ていたカッパを脱いで、先に進みます。
七ヶ宿ダムの横を通るとき、噴水が見えました。
大きなダム湖をぐるり1周も楽しい場所です。
白石市内を通り抜け、R113をひたすら東に進んだら、角田市に入りました。
ここで、ちょっと寄り道しました。
高蔵寺です。阿弥陀堂が有名で、一度見てみたいと思っていた場所です。
萱葺き屋根の大きなお堂がありました。
阿弥陀様にはお会いできなかったけど、静かな境内にはパワーが感じられて、なんだか元気が出てきたようだ( ´艸`)
パワー頂いて、先に進もう。
と、ここでちょっとした試練が~!高蔵寺からR113に戻る十字路が二輪車用押しボタン信号!
これがものすごい上り坂になっていて難易度高めでした(@_@)
バンバンだったから大丈夫だったけど、これをWだったら…ひゃー恐ろしや~(´θ`llll)
進んで行くと、角田市内でマラソン大会があるらしく、まさかの通行止め看板が見えました。
お?迂回路あるのかな?どこかでルート確認しようかな?
などと考えていたら、ちょうど15分前に通行止めが解除になったようで、
交通量は多いけどゆるゆると市内を抜けることができました。
バンバンだから渋滞ののろのろも問題ない(*^^*)
足が届くって幸せだ~(*^^*)
角田市の隣、新しいトンネルを潜って出た先には山元町がありました。
お~!海が見える!一気にテンション上がる!
R6にぶつかり左折、北上して亘理町を目指します。
亘理町に入って市内を進むと信号待ち渋滞にはまりました。うむ、お昼近いし仕方ないよな~って辺りを見回したら、
私の食いしん坊アンテナがピーンと反応、吸い寄せられるように駐車場へ入っちゃった(笑)
もともと南相馬にある、木の幡というお店の名物、凍み天です。
よもぎ餅をドーナツ生地で包んで揚げた物、とでも言うのかな。
お餅屋さんのようで、美味しそうなおこわもあって誘惑されそうになりました(^^;)
今日の本命は別にある!ここはグッと堪えて先に進みます。
亘理町の鳥の海は津波の被害が大きかった場所の一つです。
数年前、いーごを連れて旅行していたときに来たことがあって、辺り一帯何もなくなった住宅跡地を見た記憶があります。
住宅の基礎部分だけが残っていて、かろうじてここに住宅があった、とわかる状況に胸が痛みました。
あれから数年。堤防や道路も整備されて、徐々に町が戻りつつあるような印象です。
それでも、まだ空き地も多くてどこか物寂しい雰囲気もあるのが本音。
戻らない人、戻れない人も多いのでしょうね。
お腹も空いてきたし、待望のお昼ご飯です( ´艸`)
ウロウロキョロキョロしながら走らせると、小さな看板を発見。
おそるおそる進んで、お店に到着できました。
普通の住宅の一部を改装したような、とても小さなレストランです。
水けしき、と言う小さなレストラン。
ここのイチオシの、はらこ飯ランチを選びました。
美味しい!はらこ飯にお刺身もついてリーズナブルだし。
いくらの量が半端ない!しかも、いくらの味付けが絶妙です。
醤油臭さが一切無くて、とろける甘みにびっくりです。
鮭の切り身も、ふっくら肉厚。
今まで食べていたはらこ飯って何だったの?
オーナーさんが一人でやっているのかな?
物腰柔らかいオーナーさんで、美味しさの秘密も説明してくれたり。
ミシュランガイドにも載ったお店だそう、穴場のレストランを見つけることができました(o´∀`)b
シーフードカレーも美味しそう。また来よう!
食後は海を眺めて休憩しました。
バンバンと海、初めての写真です。
海にも似合うじゃん、バンバン。
惚れなおしたかも(笑)
帰路は秋保温泉を抜けてR48に出たのですが、秋保温泉の渋滞にビックリがっかりΣ(・ω・ノ)ノ
間違いなく、私の経験上最高の渋滞でした。
ここでもバンバンで良かった~って心で叫んでいました(^^;)
どんな状況であっても、バンバンなら大丈夫って言える自信はあるけど、
Wだったら絶対慌ててしまうだろうなぁ。
フルタイムで働く以上、今後は一人旅が増えると思うので、一人で乗りこなせる物へのダウンサイジングも真剣に考えています。
でもWもカッコいいんだよなぁ~★☆(*´з`*)☆★
全行程240キロ、バンバンで十分楽しめたゆるゆる一人旅でした。