• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーごママのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

イタリアン その2

先日、MiToさんをディーラーに連れて行きました。

12月の車検から半年以上経過していますが、冬は大雪でMiToさんを出す勇気が出ず。

職場が激近で、暖機してる時間で着いちゃう距離なので、
軽トラでエンジン始動即出動を選びますよね(^-^;)

とは言っても、完全放置しているわけでもなくてですね。
週に1度は動かすようにしていました。

6月にエンジンチェックランプ点いたこともあって、
ご機嫌伺いを続けていました。

桜桃作業も終わり、ようやく時間に余裕が出てきたので、
バイク乗ったり、MiToさん乗ったり、ストレス解消に勤しむ今日この頃です♪(´ε` )

そんな中、気になる事象が…

MiToさんの足回りから異音が…(;・д・)

でも、常にではなくて、段差を通過した時にたまに聞こえてくる程度。

6月のチェックランプ騒動の頃から、感じてはいたのですが、
気のせい気のせい(^-^;)って言い聞かせてました。

常にじゃないし、アラーム表示も出てこないし。

致命的なものならMiToさんがディスプレイで教えてくれるはず~って思ってたので放置してきました。

MiToさん常用するなら、気になって仕方なくなるんでしょうけどね。
遠出もバイクになって乗る機会減ったので、すぐにどうにかしようって気にならずにいました。

そんな時に、この台風騒ぎ。山形は久しぶりの雨予報です。

せっかくの休みに雨、バイクは諦めて車で出かけるシチュエーションも今後出てくるよねって考えたら、
MiToさんをいつでもどこにでも安心して乗っていけるようにしておかないと!

というわけで、ディーラーに連れて行きました。

現象を説明したら、確認の為に試走してもらいます。



やっぱりカッコいい車や~★☆(*´з`*)☆★

待つこと10分、メカニックさんにはわからなかったそうで、
私が運転して、同乗してもらって再度試走。

いつも通りに荒れた路面を、速度高めで走ってみたら、
左フロント付近から、ゴクッ!ガクッ!って鈍い音が聞こえました。

メカニックさんも、ああ~これですね!ってわかってもらえたようです。

で、ピットイン。リフトで揚げて見てもらいました。

待つこと15分。

「スプリングが折れてました~」

(゜◇゜)ガーン

まだ4万キロしか走ってませんよ?



バネ一巻き分、ぽっきり折れてるじゃん(゜◇゜)ガーン

国産車乗ってきた20年間で、一度も経験ないけどな。
これが輸入車なんですね(@_@)

12月にアッパーマウント?交換したときには問題なかったはず。
この冬の融雪剤でトドメ刺されたのかな。

左右交換することになるんでしょうけど、いくらになるかはまだわからずです。

Wのタイヤ交換控えてるのに…(´θ`llll)

バネ一巻き分だけなので、見た目はわずかに左フロントが下がってる程度。
て言うか、ちょっとカッコいいかも(笑)

どうせだったら残り3本とも、一巻き分切ってもらうか(笑)

昔のローダウンってバネ切るって言いませんでしたか?(^-^;)

ただ、左下がりで一日乗ってみた結果、簡単に擦る!
コンビニの駐車場から出る時とか、何回かやっちゃった(T^T)

バネ一巻き分だけでも、車体は歪んだりするんだろうなぁと考えたらあまり善いことではなさそうですよね。

早めに治療してもらおうと思います。


誕生月だったので、頂いてきました(*^^*)



バネ折れてます~で動揺したので、かわいいクマさんにちょっと癒されました(笑)
Posted at 2018/07/29 09:31:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月27日 イイね!

やっとオイル交換

やっとオイル交換最近あまり出番のないバンバン号、気がつけば前回オイル交換してから3000キロを越えていました。

前回は11月29日、8ヶ月も前です。
冬眠させるかもしれないし、と考えてちょっと安いやつにしたんだった。
春になったら距離関係なく、すぐに交換するつもりだったけど、
結局しっかり3400キロ乗ってるし(笑)

冬をまたいだし、増車したから距離は伸びないと思っていたんだけどな。
なんだかんだ言って乗ってるんです、いーごのとーちゃんも(^-^;)

夜勤明けのいーごのとーちゃん捕まえて、暑い中交換してもらいました。



今回はフィルター交換もやります。
オイルは南海部品でお正月セールで買い置きしてたやつ。



よくわかんないけど、スズキ純正。
今までで一番お値段高いやつです(でも半額だから結局最安値w)。





フィルター交換にはOリングが必要なのか。
素人の私にはわかんないことだらけです。



下からオイル抜いたら、フィルターの蓋を外して…



スプリングがついてました。これでフィルターを押さえつけてるのね。





うひょー(@_@)真っ黒!
よく見ると、何か細かい微粒子がついてます。
さすがフィルター、濾過してるってことか。



Oリングをうりうり剥がして…



新品は赤。



先にOリングを戻してから、フィルターを入れて完了です。

試走してきたいーごのとーちゃんも、静かになったような気がする(^-^)と、ご満悦でした。

最近の燃費は、39、5キロ/L 200キロ目安で5リッター入る感じです。

なんてエコロジー&エコノミー(o´∀`)b

仙台のナップスまでガソリン使って行くのと、通販で送料払うのと、どっち安い?って計算しながら、これからも相棒として活躍してもらいます( ´艸`)
Posted at 2018/07/27 17:49:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月26日 イイね!

田んぼアート復路編

田んぼアート復路編田んぼアート鑑賞ツーリングの2日目の朝、弘前は本降りでした。

(゜◇゜)ガーン こんなに降るなんて…。
天気予報は宿泊地の弘前は曇りマークだったじゃん。

ちょっと遠くが霞む位にざんざんと降ってます。
ああ、つるつるタイヤで走るなんて自殺行為なんじゃないの?

落ち込む私に火を付けた一言は、

「どうせヘッポコ速度でしか走らないんだから、ぜんぜん問題ない」

はいはい、どうせ私はヘッポコですよ~ヽ(`Д´#)ノ
そこまで言うなら行きますよ!行けばいいんでしょ~ヽ(`Д´#)ノ

翌日は出勤だし延泊はできないし。
行くしかないんだ、こうなったらなるようにしかならん!



覚悟決めて、本降りの雨の中、通勤ラッシュにはまりながらR7を南下しました。

私のジャケットは防水仕様なので、レインパンツだけしか持って来ていません。
10年以上前に山女だった時代に買った登山用のレインパンツ、最近は農家作業で酷使していたのですが、まともなメーカー製だったので、防水性能は優れていたはずなのに~

5分で完全浸透、下着まで水浸しです。
防水ゼロ、ただの汚れ防止に過ぎない状態。

靴も防水じゃないので、信号待ちでの停止で左足を地面に着ける度に、足裏にちゃぷちゃぷ水たまりを感じていました。

ジャケットはさすがに防水仕様だったけど、体幹はドライに保たれたものの、両腕がしっとり濡れていました。
風圧に耐えかねた?

視界も大変なことになってました。
シールド閉じると内側が曇るし、開けたら雨粒で目が開けられない。試行錯誤して、隙間を開けて走りながら指でワイパーすれば、どうにか見えることを発見。

道路の轍はクセモノで、山部分を狙って走るのですが、信号待ちでの停止は足が届かなくなるので、
おそるおそる水たまりの中へ進入。

シフトダウンで減速、最後だけじわーっとブレーキ操作。
雪道走ってる感覚ですな。

対向の大型トラックの水しぶきをモロに浴びたり、非日常感を存分に味わって走ってきたら、
もうどうでもよくなってきました(笑)
猛暑酷暑で走っても、汗でズタズタになるんだろうし、どうせズタズタなら雨なら乾けばサラッとしてるし、雨でも良いじゃん~って。

ポジティブ思考で楽しく走れるようになってきたら、2日目の第一目的地に到着しました。





大館能代空港です。ここでどうしても欲しい物があるんです。



秋田犬の銅像がお出迎え。





はう~ん★☆(*´з`*)☆★かわいいのう~



ぬいぐるみに萌えるオバサン(^-^;)



なまはげもいました。



マタギのキティちゃんだ!

ANAの売店でお買い物したら、次の目的地へ急ぎます。

R105を南下して、緩い峠道をドキドキしながら抜けて、秋田内陸縦貫鉄道沿いに進んできたら、仙北市に突入。

田沢湖を右に眺めつつ進んだら。



はちみつ屋さんです。



かっこいい(^-^)

ここでランチにしました。



はちみつポークと4種のチーズ、だったかな。

ローストポークが美味しい!
はちみつタップリかけて食べたら、なんだか疲労回復した気分です。

はちみつソフトもあるけれど、雨で濡れてだいぶ冷えたので、今回は見送りました。日帰りで十分来れる距離なので、
ソロツーのプランにしたいと思います。

R46を南下していたら、田沢湖線を上っていくこまちと遭遇しました。
E6が在来線で見られるなんて、迫力が違います!つばさを在来線で見るのとは、印象がずいぶん違うなぁ(^-^;)
今度は写真撮りに来たいです。

R13を行けば大仙市の混むエリアを通らないとならないので、
どこか抜け道無いものか?と地図を見ていたら、奥羽山脈寄りに広域農道?みずほの里ロードを発見。

ずーっと横手市まで続いていて、その先も広域農道に接続しているじゃん。

実走すると、まあ最高ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
信号ないし、誰もいない。

ひたすら道なりに進むと、R107を横断して走り慣れた広域農道に出られました。
その後は、稲庭うどんの稲庭町を抜けて湯沢市に、ここからはR13を南下するだけです。

はちみつ屋さんでお昼にしているうちに、雨雲が去ってくれたので、田沢湖からはほぼドライコンディションで走って来れました。

あれだけズタズタになっても、風を受けると乾くものですね。
絞れる位だった手袋も、からっからに乾いていました。

2日間で800キロ、走り応えのある距離ですね。

雨で始まった2日目だったけど、家に着いた頃にはあの恐怖感がウソのようです。
前日の天気予報で挫けて車で行こうか、とも考えたのですが、結果的にはバイクで行って良かったです(^-^)

上下まともなレインスーツと、靴カバーを買って、これからもビビらず乗りに行きたいです(^-^)

タイヤ交換はもちろん急ぎますけどね(^-^;)


そうそう、大館でいーごのお友達を連れて帰ってきました!



これが欲しかったんです~!
ホントは本物がいいんだけどね★☆(*´з`*)☆★



Posted at 2018/07/26 17:45:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月24日 イイね!

田んぼアート

田んぼアート日曜日と月曜日、青森は田舎館村の田んぼアートを見に行ってきました。
数年前にトレーラー引っ張って、いーごと見に来た田んぼアート。
一度見たらスケールの大きさと完成度に、すっかりハマりました。
山形でも見られる所はあるけれど、田舎館にはちょっとかなわないです(^-^;
毎年気になっていたので、ちょうど見頃のこの時期に久しぶりに行ってみることにしました。

R13を北上、秋田県に入ったらR108の緩やかな峠を越えて、由利高原鉄道を眺めつつ進みました。
R7を北上、秋田市内が少し混んでいたけど、曇天で涼しかったので、さほど苦にもならずにゆるゆると進みました。

寒風山も魅力的だったけど、今回は距離があるので寄り道はできません。
ひたすら北上あるのみです。

能代からR101で海岸沿いに進みましたが、ここでまさかの雨が…(*_*;

ポツポツ程度ならそのまま行くところだけど、シールドを手で拭わないと前が見えないぐらいにまともに降ってきたし~!

給油のタイミングでカッパデビューとなりました。

実は、前回スリップして怖い思いしたのでタイヤ交換の連絡はしていたけれど、ショップに行く暇無くて、まだ交換していないのです(@_@)

天気予報見て、大丈夫そうだったのでホテル予約したのに、前日の夕方の予報で、青森に雨マークが!

悩みに悩んで、結果的に強行したのです。
全行程の半分以上雨なら諦めたけど、いーごのとーちゃん的には、私の乗り方なら全く問題ないって言うし(ヘッポコだからスピード出せないでしょって言いたいらしい)
そこまで言うなら行きますよ!乗ればいいんでしょ~!

カッパ装着、安全運転で続行です。

ドキドキしながら走っていたら、30分ぐらいで空が明るくなって雨がやみました。

対向してくるバイクもカッパ着ていないし、良かった~にわか雨だったのね(^-^)

五能線沿いに走っていたら、見慣れない車両が!
クルージングトレイン?帰宅後に調べたら、どこかのお寺の御開帳特別列車だったらしい。

海を眺めながらのR101は快適です。
あまりに快適で、晴れてるのにカッパ脱がずに走り続けていました。



途中の駐車帯でやっと休憩。
今回はWのペースに合わせて、いーごのとーちゃんはシャドウを選びました(ほぼ直線コースしか走らないしね)

お昼も過ぎてお腹空いてきたけど、目指す場所があるからには、つまみ食い厳禁で急ぎます。

走り続けること7時間、着いたのは。

鯵ヶ沢町の海の駅 わんど です。
その中の食堂に脇目も振らずに一直線。



鰺ヶ沢のヒラメの漬け丼です★☆(*´з`*)☆★



トレーラーで青森に何度も通っていたけど、毎回食べはぐっていたのです。
やっと念願叶いました~★☆(*´з`*)☆★

みんともさんの情報を参考にさせて頂きました!感謝です!

ヒラメ美味しい~!切り身が肉厚で、今まで食べていたのは何だったんだろう?って感じ(ΦωΦ)
アラ汁もおかわり欲しくなるレベル!これで鍋にしたら最高!

美味しい物食べて、お腹いっぱい!テンション上がって~



わさおと記念撮影(笑)

わさお~!かわいいのぅ( ´艸`)
今回は秋田犬とのふれあいも目標。2次元だけど満足です(笑)

さて、田舎館に急がねば。
日曜日の午後だし、まともに国道行けばきっとペース上がらないだろう。
広域農道を疾走、途中で海の駅で隣に停めていた隼とダエグにぶち抜かれ(あっと言う間に点になった)、リンゴ畑を眺めて進んだら。



田舎館村の役場が会場、門から見えるのは天守閣





やっぱりすごい!
今年はローマの休日がテーマ、かな。
これは見応えありますよ。

以前来た時は、天守閣のベランダから見たと記憶していたけど、今じゃ広い展望テラスができていて、ゆっくりと見られるようになっていました。

すごい経済効果ですよね。
山形の田んぼアートももう少しがんばろうよ~(^-^;

ここまででまだ時刻は16時、次なる目的地へ移動します。

弘前市内、城下町だからかな、道が碁盤の目状になっていないので、うろうろ迷いながらやっとの思いで抜けて、岩木山方面へ進むと…



野市里の嶽きみソフト!これもみんともさんの情報を元に目指しました!感謝です(´▽`)ノ

気温高くて、すぐに溶けちゃって急いで食べてしまい、まともに写真が撮れなかった(´θ`llll)

いや~これも最高に美味しい!来た甲斐ある!
弘前市内抜けるのに心折れそうになっただけに、喜び倍増です。

他にも、嶽きみロールケーキ、嶽きみプリン等々魅力的な物がたくさんありました。
お取り寄せできるみたいだったので、帰ったら注文しようかな★☆(*´з`*)☆★

当初の予定は、まずは田んぼアートが見られれば良いかなと思っていたので、余裕があったら食べられればなぁと思っていた漬け丼と嶽きみソフトまで食べられるとは。

初日だけで大々満足です。

こんなに順調に行くなんて、私ってなかなかやるじゃ~ん!
なんだかこんなに順調で怖いぐらいだわ…


はい、確かに試練の2日目になったのです(´θ`llll)

今回はここまで。

おまけ



弘前駅を覗いてみたら、思いのほかコンパクトでちょっと意外でした。新幹線が停まる駅ではない割にビジネスホテルが多い街で、これまた意外でした。
そうそう、発車メロディーが三味線で、かっこよかったです(^-^)




Posted at 2018/07/24 22:41:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

おやひこさん

おやひこさん世の中3連休でしたが、農繁期のピーク過ぎた私も少々休みをもらって、
珍しく休みの重なったvfrとツーリングに行けました。

行き先は、新潟県の弥彦神社です。
冬に見たテレビで、弥彦神社の近くにあるカワイイおやつがとっても気になっていました。

すごく遠いイメージだったので、行ければいいなぁ位に思っていたけど、
よくよく調べてみたら、日帰り圏内の距離じゃ~ん♪(´ε` )

行くしかないでしょ~なんとかなるさ~
夏至も過ぎたし、これからどんどん日が短くなるんだし。
この時期に行かずにいつ行くの?

雪国ライダーは乗れるシーズンが短いので、暑いからって乗らずにいたら、ホントに乗る時期なくなっちゃう。
高温注意だとかって言ってるけれど、なんとかなるさ~(^-^;


朝は6時発を目標だったけど、ちょっと遅れて6時20分になっちゃった。
ルートは、4月にせんべい王国に行った時とほぼ同じ、R113を西に進み、関川村からR290経由で聖籠新発田ICで日本海東北自動車道に乗りました。

今まで自動車専用道は走ったけれど、高速道路を利用するのは初めてでした。
ETCゲートデビューです(;・д・)
ゲート開かなかったら停まらないとならないよな…だとしっかり徐行して…等と、ドキドキ緊張しながらゲートイン。

おおお、無事スルー!
なんてことないことだけど、嬉しいぞ( ´艸`)

ブルブルスピード警告システムが作動するのが、3000回転からで、ミラーがまったく使い物にならない(笑)
一気に加速、何度も目視確認してスムーズに合流して後はグイグイ進みました。
XXXキロまでは出せたけど、MiToでも出したことない速度域まではさすがに挑戦できません(@_@)
4000回転越えると振動が収まって、ミラーが見えるようになるのがわかってなんとも不思議。

新潟西ICで降りて、バイパス経由で下道を進んだら、あっという間に到着。



広い駐車場がありました。10時15分着、所要4時間弱でした。
せんべい王国の時よりも、遠くまで来た割にはぜんぜん疲れていなくて、すごい余裕があることに我ながらビックリ(^-^)

この前のソロツーデビューが自信になったんだと思います。
勇気出して挑戦して良かった!



石の鳥居をくぐって、ひんやり冷たい空気の杉並木を進むと。



鶏さんがたくさんお住まいになってました(笑)
我が家にも烏骨鶏がペットでいるので、鶏さんは大好きです。





鹿さんもお住まいに(笑)
こんな近くで鹿を見たのは初めてでした。
子鹿のバンビ!まさにそのもので、カワイイ~(^-^)



狛犬も独特で、カーリーヘアが個性的です(笑)







青空に映える立派な神社です。
後ろの山が御神体の弥彦山、そう言えば駐車場で登山スタイルの人も多く目にしました。

パワースポットでエネルギー充電完了、気分も晴れ晴れして、次の目的地に移動しました。



弥彦駅です。ぱっと見、竜宮城?って(笑)
奥羽本線よりも本数多かったような。

駅の近くのお店にどうしても来たかった!



分水堂菓子舗さんです。
ここの名物が…



パンダ焼き★☆(*´з`*)☆★
カワイイ~
ラップのしわが、これまたユルい感じでほのぼのしちゃう★☆(*´з`*)☆★



見た目よりもずっしりしてて、食べるとものすごいモチモチ弾力感。
たい焼きみたいな物を想像していたけど、まったく別物でした。

枝豆のあんこで、いわゆるずんだ味。モチモチの生地とぴったりです。
他にも何種類かあって、全部買って帰りたかったけど、さすがにバイクで搬送は無理ですな。

冬にMiToで来ることにしよう( ´艸`)
全種類制覇したいぐらい、ドストライクなおやつです!

目的達成、さて帰ろう。
帰路は、別のルートを採り、日本海沿岸のR345、R7からの、R112と言う、山形内陸人には定番コースです。

羽越本線沿いにずーっと北上、途中きらきらうえつとスライドしたり。
遠くに見える粟島がとてもきれいだったり。
海岸で若者が焼くBBQの良い香りにお腹が空いたり(笑)

内陸人は特に海への憧れが強いので、海が見えるだけでテンション上がるけど、更に自分のお気に入りのバイクで来た!なんて、楽しくないはずないε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
あっという間に自宅へ帰着、18時30分、往復所要12時間ちょっと。
疲れも何も忘れて、ひたすら走った500キロでした。

日帰り最長記録更新できました♪(´ε` )

ほとんど直線コースで、vfrのタイヤが真ん中だけ平らになったって、いーごのとーちゃん嘆いてた(^-^;

タイヤと言えば!

帰りのR112のトンネル内で後輪が滑って、怖い思いしました。
湿度の問題?なぜかここのトンネルだけウエット、しかもトンネル内が登坂車線区間でvfrが先行したので、Wも追いかけたのですが。

Wの後続に車が来ていたので、vfrについて行かなくちゃ!って加速したものの、スリップして怖くてアクセル開けられない~(´θ`llll)
じわじわと左車線の車を追い越して、恐る恐る車線変更できました。

怖かったよ~(T^T)
逝った!と思ったよ~(T^T)

帰宅後、とーちゃんにスリップの旨報告したら、あっさりと回答が…

あのタイヤ死んでるから~って(@_@)



スリップサインってどこで見るんだっけ?

さっさとタイヤ交換してもらおうと思います。

Posted at 2018/07/16 23:37:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BB健在です
走り出しは氷点下でも関係ないぐらいに快適」
何シテル?   02/12 11:51
いーごママです。知識ナシ、技術ナシ、お金もナシのないないづくしです(+o+) おじいちゃんわんことのゆるゆる田舎暮らしです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大好き! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/18 08:12:28

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
アルファロメオ MiToに乗っています。
カワサキ W650 カワサキ W650
人生初の社外マフラー(笑)良い音してます!
スズキ バンバン200 スズキ バンバン200
2013年式のシートが青いバンバンです。 マフラーとシートに一目惚れ、バンバンに乗りたく ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation