先日amazonでVスト関連グッズを確認していたら、「1フィンガークラッチ」なるものがありました。クラッチを引くアーム(クラッチレリーズアーム)を長くしてテコの原理でクラッチを引く重さを軽くするというものです。【メリット】 クラッチフリクションゾーンが60%拡大 クラッチプルが33%減少 腕上がりの軽減 オフロード走行時のクラッチの簡単な調整 停車中の手の疲労を軽減 簡単インストール 社外の油圧クラッチシステムに対応
この長いアームは、フリクションゾーンを60%広げるだけでなく、クラッチプルを大幅に減少することにより、ワンフィンガークラッチ操作を簡単にします。 より広いフリクションゾーンとワンフィンガークラッチ操作により、オフロードでのライディングをよりお楽しみいただけます。 軽いクラッチプルは、停車中にも良い仕事をします。
----------------------------
上記が売り文句です。
Vストローム250に乗っていて、さほどクラッチの重さを感じたことはありません。ですが、長距離を走る時の負担が少しでも減ればと思い欲しくなりました。が、送料無料で3,500円。ちょっと高い。Aliexpressで探してみたら

2,269円でありました。これくらいならなんとか買えます。ポチっとして1週間くらいで届きました。とりあえず取り付けてクラッチを引いてみたら、確かに33%軽くなりました(嘘ですが軽くなったのは事実)。実走してみたら、信号待ちでクラッチ握っていると目一杯切っているにもかかわらず微妙にバイクが動く感じがあって、違和感。しばらく走っているとそのうちニュートラルにとても入りづらくなりました。すぐに帰宅して引き代再調整。その後は特に問題なく走れています。これは良い買い物でした。
amazonで他も見ていたのですが、バイクナビが1年前より相当安くなりましたね。

これなんかタイヤ圧モニターや、ドラレコ、カメラ付きでこのお値段。私が昨年ナビを検討していた時は、3万~5万円位していました。なので私は同じくAliexpressで車用7インチナビを6千円で購入しました。安いのが買った最大の理由ですが、なにより画面が7インチと大きくて、しかも私のスマホが6.1インチとスマホより大きい画面で見れます。現状のバイクナビでも5インチ程度しかなく逆に画面小さくなってしまいます。ただ、バイクナビは防塵防水。私のは車載用ですから雨には耐えられません。なので雨が降った場合は、カバーに入れて使います。雨降ったら一旦止まってナビをカバーに入れる時間が必要となります。今のところ雨天走行はしてませんので大丈夫ですが。
こんな感じです。この時は100均素材プラスチックで日除けを作りましたが、今は3dプリンターで日除けを作り直しました。
ところが先日走行中にナビがメーター側に落っこちました。

画面をかなり立て気味にして日除け効果を出していたつもりでしたが、振動等にナビをロックする爪が持たなかったようです。ほぼ1年で壊れました。
ツーリング中でこの時は折れたところに両面テープを貼り付けて凌いだのですが、自宅に到着直前にまた落ちてしまいました。残りの上側の爪が折れていました。
この取付用の部品は折れたのが左側、右が本来のナビ付属の物。よく見ると付属の物の方が爪が太くて少し長いです。左側は別に買ったナビの防水カバー付属の物です。強度が足りなかったようですね。取付けステーもカバー用の物なのでナビ付属品とは取付形状が違います。折れた方のベースの爪を全て折り、ナビ用も取り付け部分を切り落として折れた方の上にナビ用のベースを貼り付けて復活させました。二塩化メチルで融着です。写真は無いですが、この後ツーリングに行って確認してきました。トータル5時間ほど走りましたが大丈夫でした。せめて3年は持ってくれないと、いくら6千円といえども元が取れていない気がしますね。天気も気温もよくなってきました。梅雨までの間、色々出かけてくるつもりですので活躍させたいですね。
ブログ一覧 |
パーツ取付け | クルマ
Posted at
2024/05/09 23:44:51