• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2019年03月02日 イイね!

タイヤ空気圧モニター取付け

以前にも書いたのですが、私は中国の通販サイトWISHを利用しています。
https://www.wish.com/  (多分メンバー登録しないと見られませんが)
ここは、amzonで売ってるもの大体売っていて、モノによってはかなり
安いです。本体無料で送料のみという商品もあってみているだけで面白い
です。支払いはPay Palを使えば安心です。
基本中国製というのを理解して購入すれば、amazonで売っているものと
同じですし、違いは到着に時間が10日間かかる位と、商品の返却は難しい
事かな。
 前回の買い物でこんなことになりました。
alt
amazonで良く売っているコードレスエアーポンプ(写真はamazon)
大体プライム会員で5,600~5,900円位します。それが本体2,308円、送料1,343円、合計3,651円でした。ACアダプターの
コンセントプラグが違うけど改造すればいいやと注文。
10日後に届いたらパッケージが超小さい。中身はなんとスライム。
そう、子供がよく遊んでいるやつです。
alt
荷物追跡番号が同じですから、間違いありません。速攻WISHにヘルプ!
AIR PUMP頼んだのにSlime届いた!って。
すぐに返金されました。こんなこともあります。その返金されたお金で、
違う出品者から買うかとも思ったのですが、そんなに使わないだろうと
思い直し、今回タイヤの空気圧モニターを購入することにしました。
で、amazonで大体5,200円~というものが、WISHだと送料込みで3,581円。
 今回は頼んだ品が届きました。それがこれ。
alt

alt
左側がハンドルに取り付けるクランプ、取付け工具、充電用USBコード、
真ん中がタイヤ圧センサー、右側が本体です。
すぐに充電したら1時間程度で終了しました。
alt
この前後各センサーを取り付けます。
alt
alt
ボケっててすいません。取付けナットを先に入れ、センサーをねじ込み、
専用工具でナットを締めれば取付け完了。
本体はハンドルバーに取付け
alt
alt
ドリンクホルダー左に本体を設置しました。
alt
本体の表示は、タイヤ温度、圧力が確認できます。
圧力表示はPSIとBARが選べます。他に内圧上下限設定、温度上限
警報、温度表示℃か℉が設定出来ますが、残念ながら前後別々の設定は
出来ず、前後共通の警報となります。
alt
警報作動時は画面が赤く点滅し、アラームがなります。
試走しました。朝10時頃取り付けたのですが、昼過ぎに温度が上がると
alt
タイヤ温度が取付け時前9℃後ろ11℃。走行して前13℃後ろ24℃に。
圧力も前26PSI後29PSIが、前28PSI後32PSIになりました。
正確かどうかはわかりませんが、目安にはなりますね。
フォルツァsiの指定空気圧は1Gで前175kPa、後200kPa。
kgf/cm2だと前1.75後2.0です。PSIだと前25後28、BARだと前1.75後2.0
私的には単位はkgfの方がなじみが深いのでほぼ同じBARに切り替え
ました。
取説は英語です。それによると本体バッテリーは2年しか持たず多分
交換不可(取説には交換できるとは書いてません)。
センサーのバッテリーは8カ月で無くなるそうで、こちらには交換の仕方が
記載されてます。意外と短いライフですね。1回の充電で本体の稼働時間は
3,4時間だそうです。ツーリングとかで出発前に確認して途中で確認したら
もういいやという程度の使い方になりますかね。
私はバイク購入して半年くらい、タイヤ圧力の確認を怠りリヤタイヤ圧力が
150kPaまで下がっていたのに気付かず走っていたことがあり、コーナーリング
中に違和感があってやっと気づいたことがあります。
なのでエアー圧力管理は大事です。タイヤゲージをもっていますが、測定する
ときにエアーが漏れて規定圧力より下がってしまい結局入れ直す事が
何度もありますので、管理が楽になりそうです。
Posted at 2019/03/02 17:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2019年01月21日 イイね!

フォルツァSi ドライブフェイス、ベルト交換

昨年夏に、走行中にプーリーが外れケースに接触。
走行不能になりました。
alt
alt
ケースに接触して削れているのがわかります。
その間接的な原因となったのがベルトの注文間違い。
そもそもベルト交換しようとしたところ型番が違うのに気付いて
交換あきらめセットした際の固定が悪かったのです。
購入当時、純正のパーツカタログが無かったためネットで海外
仕様の同車種のベルト番号を調べ、モノタロウで検索したらすぐ
出てきたので購入しましたが、海外仕様は排気量が300ccになる
ためベルトが違うのでしょうか?
それでも走行距離が2万キロ超えたので、真剣に交換を検討。
ついでに削れたドライブフェイスも交換することに。
alt
左が購入品、右が純正。取り外した物は特にひび割れておらず
まだ使えそうです。
alt
alt
見たまんまですが、左が取り外し品、右が新品。
きれいですね。それに比べて取り外し品はフェイス側が
削れていますね。
alt
購入品ベルトは25.2mm
alt
純正品は26mm。およそ1mm細いです。長さは同じくらい。
一般にベルトが細いとプーリーの上の方まで行かなくなるので
最高速が落ちます。ただどの位落ちるかは走ってみないと
判りません。1万円するベルトを買い直すお金ありませんので
取り敢えず交換しました。
しばらく走り回ってみましたが、走り出しは特に交換前と変わらず
別に普通です。残念ながら高速テストは無理なので最高速が
落ちたかどうかは判断できません。私はそもそも高速で、出しても
120km/Hr位しか出しませんからテストは出来ないかも。
当分このベルトで走ってみたいと思います。
途中で切れたり外れたりしないことを祈って...。
alt
ベルトカバーダクトのエレメントがゴミだらけで凄い事になってました。
ついでに掃除して中性洗剤で洗っておきました。真っ黒でした。
Posted at 2019/01/21 23:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2019年01月14日 イイね!

フォルツァsi タイヤ交換に苦労するの巻

愛車フォルツァSi。オドメーターで21,500km走りました。
購入した時がおよそ8千キロ走ってましたから、
私は13,500km走りました。購入したときに買ったショップで
リヤタイヤは交換してくれていましたのでリヤタイヤの走行
距離はその距離です。フロントタイヤ走行距離はオドメーター
そのままの距離です。年末に愛車掃除していてタイヤ見て
びっくりしました。カーカス出てるやん!
alt
そろそろ換えなきゃなとは思っていたのですが。
altフロントもこんな感じでひび割れてます。
新年明けてアマゾン初売りで即注文です。
alt
純正はダンロップのScootSmartってやつです。
今回フロントタイヤのみミシュランのCITY GRIPってやつに
してみました(純正と値段一緒でしたので。因みにリヤは合うサイズ
無かったので純正です、人生初ミシュラン)。
前後とも6千円ちょっとでした。他にタイヤレバー3本とホイルガード
3つセット品、ビードワックス20g、ビードブレーカー、エアバルブ購入
alt
なるべく安くあげたかったのでこれ買ったのですが、箱に書いて
あるように12インチまででした。まあ、大丈夫だろうと。
何故タイヤ交換を自分でやろうと思ったのか。YouTube見てると
結束バンド使った方法が2年前くらいからかな?アップされてて
なんだか簡単に出来そうな気がしたからです。

   ところがどっこい、現実はそう甘くなかった!

まずリヤタイヤから挑戦。
手順通りだと
ビードブレーカー目一杯上に上げてもタイヤ幅より
狭くて入らへん。ボルト止めしてある下側用の部品を取り外して
ホイルが傷つかない&滑らないように段ボール敷いて実行。
あら、これは簡単。楽にビードが落とせました。
で、念願の結束バンドタイヤ外し。
alt
結束バンドで縛ってビードワックスたっぷり塗って挑戦。
13インチと小径のせいか、
どうやっても外れない。外れる気が
しない。
※結束バンド4本ですが、5本がいいらしい→でもだめだった。
何度も時間を掛けてやったのですが無理。最後には腰痛に
なりそうだったので、あきらめて結束バンド外してレバーによる
取り外しに。上側はすぐ外れたけど下側が外れず。苦悩する。
付属の樹脂ホイールガード取り付けてこじると、なんとガードが
つぶれてホイール傷だらけ。あら、アマゾンレビューみると大体
一発でダメになると書いてあった(´;ω;`)。大失敗。
腰も痛いし頭にきてグラインダーでタイヤをぶった切ってやりました。
次の日朝から新品組付け開始。結束バンド5本、ビードワックス
たっぷりで再挑戦。無理、無理!完全に心が折れました。
結束バンドを外し、下側は足で踏み踏み+レバーですぐ入りました。
今度はそこから結束バンドで縛り直してみました。
alt
※写真はフロント取り外しの時
クランプでタイヤ潰して結束バンド通して縛り、足で踏み踏み。
 7割方入ったところでレバーを使ってこじるとすぐに入りました。
入ったー!と一人で叫ぶ。
まあ、ひどいもんです。ホイールは室内で床(木)に置いて踏み
踏みした(段ボール敷き忘れ)ので外周塗装が剥げてます。
内側はタイヤレバーによる傷多数。一応ヤスリで削ってちょっとだけ
修正はしましたが、エアー漏れしないかと不安です。
あ、エアーバルブはカッターでちょん切って、新しいエアーバルブ
にビードワックス塗ってキャップをプライヤーで挟んで引っ張りながら
後ろから押すと簡単に入りました。
車のガソリンを入れるついでに乗っけて行ってガソリンスタンドの空気入れ
を借りてエアー入れ。パン、パンと音がしてきちんとビードが上がりました。
家から持って行った石鹸水掛けてみたけど漏れなし。良かった!
フロントタイヤは翌週に持ち越し。
alt

 で、フロントタイヤ交換開始!
取り外しで結束バンド外しに再挑戦しましたが、やっぱり無理。
まあ、単に力が足りないせいかもしれませんが。
で、こいつも時短のためタイヤをまたもやグラインダーでカットして外す。
床に段ボール敷いてタイヤ下側を踏み+レバーで入れ、リヤタイヤ同様、
そこから結束バンド5本で縛り、踏み+レバーで入れる。出来ました!
リヤタイヤで学習したのでホイールもさほど傷つくことなく出来ました。
家にある12Vの電動空気入れで問題なくビードが上がり、空気入れ完了。
フロントタイヤ、リヤタイヤとも棒を通してバランスを見ましたが、そのまま
でも問題無さそう。
alt

走れる状態にして早速試走。
走り出して超びっくり!フロントタイヤ全くブレ無い!
今まで何だったのって位。以前はハンドルから手を放そうものなら
ハンドルが暴れてそのままでいると絶対転倒する感じだったのに。
軽快感は無くなってどっしりした感じ。手放しでそのまま走れる~!
それがミシュランタイヤのおかげなのか、単にタイヤが走り過ぎで硬化
していたせいなのかはわかりませんけど。
  因みに傷だらけになったリヤホイール。黒マジック塗装でぱっと見だけ
ごまかしました。今後もしバイク屋にタイヤ交換に出したら店員に笑われ
そう。「ホイール傷だらけですね」「ええ、前のオーナーがDIYで」
Posted at 2019/01/14 16:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2018年12月31日 イイね!

貫通タイプ、グリップヒーター取付け

バイクパーツセンター(楽天)で買った、2千円程度のグリップヒーター。
温度が50,70℃に切り替えられ、コストパフォーマンス抜群です。
alt
グリップヒーターにはナックルガードが無いと、効果が半減します。
掌側の指先は温かく、甲側が寒いんです。このグリップヒーターは
スロットルとバーエンドが連動して回るため、純正グリップの時に
付けていた大きめのナックルガード、気に入っていたのですが
ミラーネジとグリップエンドに固定するタイプだったので取り付けられ
ません。なのでミラーネジだけで取り付けるタイプを購入しました。
alt
無いよりはマシですが、それ程風よけにはなりません。
どうしたもんかなと思っていましたが、どうしても前のやつを取り付けたい
思って、貫通タイプのグリップヒーターに買い替えることに。
物は同じくバイクパーツセンターで購入(1800円送料700円)。
alt
ちょっと地味ですが、1インチと22.2mm共用タイプです。
私のは22.2mmなので小さいほうのスロットルケーブル取付けアダプター
取付けリングとかを使用します。
alt
ただ、バーエンドの外側にナックルガードの厚みプラスキャップの厚み
を加えるとバーエンド固定用のネジが固定ナットに届かなくなります。
なので1cm位切断し、更にそのままではハンドルバーに入らないので
ハンドルバーの内径に合わせてバーエンドを削りました。
alt
こんな感じでハンドルバーを差し込み固定します。
もう一方はミラーネジに固定。
alt
alt
alt
この状態で試走しましたが、この日は結構暖かかったのでグリップヒーター
50℃でも十分で、ちょっとナックルガードの効果が確認できなかったですが
全く寒さは感じませんでした。※冬用手袋も新調したのでそっちも効果大。
 前回ウインカーミラーを取り付けたのですが、ミラーが長くて結構外に
はみ出してしまうため、少しでも内側に行くようにミラー取り付け位置を
変更しました。
ブレーキ、クラッチレバーの取付け部に付けるミラーアダプターを購入。
altこんなやつです。(写真はデイトナ)
私が買ったのは中国製。
alt
元の位置から3センチくらいは内側に入ったですかね。それでもまだまだ
ですね。実用に問題無いのでこのままにします。
 もう一つ、ミラー位置を変えたらナックルガードを止めることができません。
なので純正のミラー取付けアダプターを使って固定しました。
ホームセンターに行ってM10の20mmを探したらあったけど、ピッチが
違います。ピッチが1.5しかなく、1.25は売ってません。
ネットで探したらあるにはあるけど、結局送料がかかるので高くつきます。
諦めました。今後マルチバーとか取り付けるのもいいですかね。
このままでは水がたまるのでキャップ探します。
 ということで、今年も頑張りました。また来年も頑張ります。
皆さん、ありがとうございました。来年楽しくも走りましょう!
Posted at 2018/12/31 23:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2018年12月15日 イイね!

フォルツァsi ウインカーミラー取付け

フォルツァsiのフロントウインカーをクリアウインカーに
交換してから、晴天昼間側面の視認性の悪さが気になっていました。
カウルを改造してLED埋め込みでもするかなと考えてましたが、
Amazonを覗いていたらウインカーミラーがあるのを見つけ、
これだ!と即購入。3600円位だったかな?
alt
カーボン調でミラーアダプターのオマケ付き。
で、到着。
alt
現物確認。うん、中華クオリティ。カーボン調のシールの繋ぎ目
は、白い(シルバー)まま処理されてないし、そのままクリア塗装
されてしかも塗装溜まりが何個所も。
処理に失敗したと思われるところはあからさまに黒く塗った感じ。
白い所は取り敢えず黒マジックを塗ってごまかし、他は気にしない
ことにしました。
alt
付属配線はレビュー通り細いですが、中華製のLEDはどれも
同じような太さですから気にせず、延長で手持ちの配線を
半田付け。
カウルを外してウインカー配線
に割り込みさせます。
※カウル外さなくても器用な人なら出来るかも
alt
一応テスターでウインカー配線確認して取付け。
点灯確認OKでしたので本体取付けです。
alt
レビューを見て、ミラーをそのまま付けると色々問題ありそうなので
分解して先にアダプターのみ取付け。
ミラーアダプターの下はナックルガードの取付け金具です。
alt
ミラー取付け部内はスプリングとナットが入ってました。
しっかりと取り付けて、点灯!
alt
ウインカー時
alt
ハザード時
alt
ミラー側
正直、全体的に思っていたより暗いです。
昼間はすぐ上の
写真、ミラー側のLEDはほぼ見えません。
外側もまあ、見えるかなくらい。まあ、少しは視認性が上がって
ドレスアップ効果多少ありかな。
あ、ウイポジでは無いのでウインカー時以外は消灯してます。
難点はミラーの張り出しが長く、すり抜け時は要注意です。
alt
上が現ミラー、中が前ミラー、下が純正。
前ミラーは薄くて小さくて良かったのですがミラー面が小さすぎ。
新ミラーで大きくて見やすいと思ったら純正はもっと大きかった。
純正より外へ5,6センチ外へ張り出してるかな。
ちょっと張り出し対策を検討中です。
Posted at 2018/12/15 18:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ

プロフィール

「Vストローム250からNC750Xに乗り換えました。 http://cvw.jp/b/2720977/48507180/
何シテル?   06/24 23:07
ogeoneです。バイク復帰してメイン機2代目となるVストローム250ABSに乗ってます。安いパーツを探してコツコツとカスタムしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation