• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

Vストローム250 クルーズコントロール?!とステアリングダンパー取付け

車なら当たり前となっているクルーズコントロール。バイクでは一部高級車種に採用され始めています。
ツーリングに行き走っていると、一定速度で走るシーンが意外と多いですよね?長距離走っていると肩が凝ってきてしまうので、左手は外せるのでスロットルを握ったまま肩をぶんぶん回してコリをほぐせますが、右手は信号待ちくらいしか手を外せません。最近、実は右手首が腱鞘炎になりました。友達が大型二輪免許をとってハーレーの883に乗り換えたため、ぼっとしてると出足でおいて行かれるようになり、元々手首を大きめに捻るようなスロットル操作をしていたため、気が付いたら痛くなっていました。
なので、スロットル開度を固定できれば楽できるなと思い探してたらちゃんとあるんですね。とりあえず3Dプリンターのフリー素材にあったので印刷して取付けてみました。
alt
alt
ネジを締めこんでロックしておいて、スロットルをブレーキレバーの上にアシストが乗っかってその位置に固定するものです。固定を外すときは上側にずらすと外れます。緊急時はそのままスロットルを前側に押し込むとずれて固定解除できます。
これ結構よかったのですが、Vストのスロットルゴムの一番内側は少し細くなっています。
alt
相模原のスズキバイクショップAUTO☆ALPHA KOIDE 画像拝借


この為どうしてもすぐ緩んでしまいます。アシストの方の内径を小さくするようにしてみましたが、イマイチでした。諦めてアマゾンで895円で売っているやつにしようかと思ったのですが、AliExpressで593円。たった300円をケチってアリで購入。10日間くらいで届いたかな?

alt
その時ついでにグリップ自体をアリで購入しました。ちょっと派手目な奴

alt
Vストは貫通式グリップなので末端を削ります

alt
そして取付け

alt

alt
alt

左側にもアシストが付いています

alt
肝心な奴取り付けました。上下にあるレバーを指でぎゅっとしめると固定されます。解除は可愛いハートをプッシュです。良いです。ちゃんと固定されます。これで走行中、左右交互に手を離せば肩こり解消。クルコン付きで楽できます。
で、実際のツーリングで使用しましたが、素晴らしい。お悩み解決。
実はもうひとつお悩みがあって、Vストローム250は60km/hrくらいの速度でハンドルから手を離すと段々とハンドルが暴れ始め5秒くらいでこれ以上は転倒する!という勢いで暴れます。もちろん手をなんでハンドルから離すんだというお話もあるでしょうが、前述のように肩こりするので、前方の信号が赤でゆっくり減速するときくらい手を離したいんです。私のVストはサイドボックス、トップボックスを付けているためどうしてもリヤに荷重がかかりフロントが軽くなるため更にひどくなるようです。キャンプに行くときにはもっと荷物積みますので相当なリヤ荷重です。
 そうだ!ハンドルが暴れなきゃいいんだ!よし!ステアリングダンパーをつけよう!
ということにしました。
alt

アマゾンで3700円。買います。ポチっと
alt
これが意外と高く約2500円
どこにつけようとネットで検索したら先人がおられました。
フロントフォークの三又のすぐ後ろに空ボルト穴があって、そこにつけていました。
そのままつけるのには高さが足りないということらしく、画像を参考に同じ物買って準備しました。
alt
ボルト穴がM6でステアリングダンパー取付ボルトがM8なので変換して高さも稼げるというものです。これ袋に入ってなくてガムテープ止めです。テープ剥がしても粘着剤が残って最悪。パーツクリーナーで除去してから作業開始。
alt
あれ?空ボルト穴じゃなかったっけ?ああそうか。参考にさせてもらったやつはABS付きじゃないやつだ。当てが外れた。とりあえずこのABS用のラインを移設出来ないかはあとで考えるとして、外してみました。そしてパーツ取付け。
変換ジョイントを取付けステアリングダンパー取付けパーツを取付け。
alt
変換ジョイントだけでは高さが足りないので長めのM8ボルトとスペーサー代わりのナット、ワッシャー、緩み止めナット。
alt
こんな感じになりました。
ABSのパーツは三又の上の方に空ボルト穴があったのでそこを利用します。固定するためにこんなステーを買ってきました。
alt
これをペンチの力技で捻って無理やり付けました。
alt
ステアリングを左右に切って、ダンパーが当たらない位置を確認して固定します。
alt
altalt
右にフルロックするとブレーキホースが若干あたりますが、大丈夫だと思います。
alt
完成です。早速実走してみます。
うん、完璧!素晴らしい!今までの悩みがなんだったんだというくらい、ハンドルがぶれません。まだキャンプ道具積みこんで無いので、次回にキャンプ行ったときに体感してみたいと思います。
Posted at 2024/06/16 01:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2024年05月20日 イイね!

Vストローム250 ドラレコ取付け

Vストロームにドラレコを付けたいなとずっと思っていました。とりあえずいつもの中華系の安いやつにしようと思っていたのですが、車に買った同じく中華ドラレコは、昼間の映りはいいのですが、夜になるとヘッドライトに反射して白飛びしてしまい、ナンバーなんて読めたもんじゃありません。
なので、amazonで日本製のドラレコ探してたら
Kaedear (カエディア)
というメーカーが日本製と判りました。
altaltaltalt
【 前後 フルHD1080P 録画 & HDR 機能 】 SONY IMX323 カメラ を採用、6Gフルガラスレンズ、AR光学フィルム、解像度 200万画素 (1920×1080)、1080P 30fps レンズ口径 F1.8 、 150° を 前後 に搭載。広範囲を 高画品質 な 録画 が可能です。プロセッサーはMstar8339を搭載。SONYセンサーによる高画質で鮮やかな映像でツーリングメモリーや決定的な瞬間を記録。※ microSDカード 最大128GB/クラス10 UHS-I U3(読み取り速度100Mb/書き込み速度60Mb以上)
【 駐車監視 / Kaedear 専用 アプリ 】 駐車監視機能 で 駐車 中の 当て逃げ も見逃さない。 Gセンサー を搭載し、キーオフ時でも 衝撃 を 検知 すると常時電源より 電源 を起動し、30秒間の 撮影 を行います。撮影後は電源がOFFになり、バッテリー上がりの心配はありません。 Gセンサー 感度は3段階の切り替え式、 自動ファイルロック 機能の Gセンサー 感度と 駐車監視機能 の感度を独立して変更する事が可能です。 WiFi を搭載しており、 Kaedear 専用 アプリ で 撮影 した 動画 の GPS 位置情報 を地図に表示させたり、 動画 をダウンロ ードし、 SNS で拡散することも可能です。
--------------------------------------------------------------------------------
ということで、ポチっとしてしまいました。
alt
届きました。こんな感じです。
とりあえず、前後カメラを固定場所を決めます。なるべく目立たないようにしたかったのですが...。
alt
リヤは多くのVスト250ユーザーが付けているナンバー灯の上にしました。本当はテールランプ上のキャリア下に付けたかったのですが、カメラサポート込みの高さスペースが無く諦めました。
alt
この場所の利点はそのままシート下まで配線を引き込めます。
alt
フロントは角目ライトにしたからこそ付けられるこの場所にしました。
alt
センサー3つありますが正面から見て一番左がDRLから暗さでヘッドライトに自動で切り替える照度センサー。真ん中がETCアンテナ、そして右が今回取り付けたGPS
alt
配線は悲惨なものです。カメラ配線、電源配線、GPS配線が長いし、本体置くスペースバッテリーの上しかないです。配線はぐるぐるまとめてタイラップ止め。マイクロSDを挿入して作動テスト。スマホとWi-Fi接続して録画データをアプリでダウンロードするタイプです。翌日にランチツーリングに行って実画像をチェック。
alt
こちらはフロント映像。日付、位置情報、走行速度(これはちょっと見せられない)
ちょっと下側両端にクチバシが一部映りこんでしまいましたが仕方ないですね。
alt
こちらはリヤ映像。この日は雨交じりの曇り空でした。この映像はWi-Fiでダウンロードした映像をスマホでPCに取り込み、映像の静止画をブログに取り込みました。アプリの画像はみせられませんが、スマホに取り込んだ映像とグーグルマップ上の位置情報が表示されます。肝心の映像の方はさほどきれいではない感じです。マイクロSDから直接取り込んだらもう少しきれいなのかな?また夜は走っていないのでナンバーがちゃんと映るのかの確認は先になりそうです。
alt
Posted at 2024/05/20 23:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2024年05月09日 イイね!

Vストローム250 1フィンガークラッチ取付け他

先日amazonでVスト関連グッズを確認していたら、「1フィンガークラッチ」なるものがありました。クラッチを引くアーム(クラッチレリーズアーム)を長くしてテコの原理でクラッチを引く重さを軽くするというものです。
alt
【メリット】 クラッチフリクションゾーンが60%拡大 クラッチプルが33%減少 腕上がりの軽減 オフロード走行時のクラッチの簡単な調整 停車中の手の疲労を軽減 簡単インストール 社外の油圧クラッチシステムに対応
この長いアームは、フリクションゾーンを60%広げるだけでなく、クラッチプルを大幅に減少することにより、ワンフィンガークラッチ操作を簡単にします。 より広いフリクションゾーンとワンフィンガークラッチ操作により、オフロードでのライディングをよりお楽しみいただけます。 軽いクラッチプルは、停車中にも良い仕事をします。
----------------------------
上記が売り文句です
Vストローム250に乗っていて、さほどクラッチの重さを感じたことはありません。ですが、長距離を走る時の負担が少しでも減ればと思い欲しくなりました。が、送料無料で3,500円。ちょっと高い。Aliexpressで探してみたら
alt
2,269円でありました。これくらいならなんとか買えます。ポチっとして1週間くらいで届きました。
alt
alt
alt
alt
とりあえず取り付けてクラッチを引いてみたら、確かに33%軽くなりました(嘘ですが軽くなったのは事実)。実走してみたら、信号待ちでクラッチ握っていると目一杯切っているにもかかわらず微妙にバイクが動く感じがあって、違和感。しばらく走っているとそのうちニュートラルにとても入りづらくなりました。すぐに帰宅して引き代再調整。その後は特に問題なく走れています。これは良い買い物でした。
 amazonで他も見ていたのですが、バイクナビが1年前より相当安くなりましたね。
alt
これなんかタイヤ圧モニターや、ドラレコ、カメラ付きでこのお値段。
私が昨年ナビを検討していた時は、3万~5万円位していました。なので私は同じくAliexpressで車用7インチナビを6千円で購入しました。安いのが買った最大の理由ですが、なにより画面が7インチと大きくて、しかも私のスマホが6.1インチとスマホより大きい画面で見れます。現状のバイクナビでも5インチ程度しかなく逆に画面小さくなってしまいます。ただ、バイクナビは防塵防水。私のは車載用ですから雨には耐えられません。なので雨が降った場合は、カバーに入れて使います。雨降ったら一旦止まってナビをカバーに入れる時間が必要となります。今のところ雨天走行はしてませんので大丈夫ですが。
alt
alt
こんな感じです。この時は100均素材プラスチックで日除けを作りましたが、今は3dプリンターで日除けを作り直しました。
alt
alt
ところが先日走行中にナビがメーター側に落っこちました。
alt
画面をかなり立て気味にして日除け効果を出していたつもりでしたが、振動等にナビをロックする爪が持たなかったようです。ほぼ1年で壊れました。
alt
ツーリング中でこの時は折れたところに両面テープを貼り付けて凌いだのですが、自宅に到着直前にまた落ちてしまいました。残りの上側の爪が折れていました。
alt
この取付用の部品は折れたのが左側、右が本来のナビ付属の物。よく見ると付属の物の方が爪が太くて少し長いです。左側は別に買ったナビの防水カバー付属の物です。強度が足りなかったようですね。取付けステーもカバー用の物なのでナビ付属品とは取付形状が違います。折れた方のベースの爪を全て折り、ナビ用も取り付け部分を切り落として折れた方の上にナビ用のベースを貼り付けて復活させました。二塩化メチルで融着です。写真は無いですが、この後ツーリングに行って確認してきました。トータル5時間ほど走りましたが大丈夫でした。せめて3年は持ってくれないと、いくら6千円といえども元が取れていない気がしますね。
天気も気温もよくなってきました。梅雨までの間、色々出かけてくるつもりですので活躍させたいですね。
alt
Posted at 2024/05/09 23:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2024年03月17日 イイね!

Vストローム250 ちょっとカスタム

前回、Vストローム250のヘッドライトを丸目から角目に変更しました。
ヘッドライトの下側の光軸調整部分が丸見えでしたので、カバーをつけて隠します。
alt
こんな感じでしたが、カバーをつけると
alt
こういう感じになりました。
alt
固定を下から見るとこんな感じで、光軸調整のボルトに金具をつけて共締め。金具の穴にカバー固定ボルトを取付けという雑な仕上げ。人様にはお見せできませんね。
次にクチバシに5Dカーボンシートを貼り付けました。
※楽天市場 ラッピングシート専門店N-STYLEalt
alt
A4サイズシートを購入。ドライヤーで温めて引っ張りながら貼っていき、写真撮るときに気が付いたのですが貼りが甘くて上側は緩んでるし、下側もしわが...。気力が無くなったのでこのままで。
最後はコレ
alt
スズキ純正エンブレム
alt
alt
alt

一円玉サイズの小さいエンブレムです。とはいえ、本体540円位、送料350円とお高いです。エンブレム自体はきれいに輝いて高級感あります。

あと、おまけで自作角目ヘッドライトケース、こんな加工をしてあります。
alt
裏面が寂しかったので、
alt
Vストロゴ1mmの溝を3D CADソフトでケース設計時に埋込み、印刷。
そこを100均のレジンで埋め赤外線ライトで硬化
altalt
レモンイエローで、クリアしか無かったので下の色や模様が浮かんでしまいました。あらかじめ凹み内をタミヤカラー白(X-2)で下塗りしてあります。塗る際にはみ出た部分をごまかすために黒マジックを塗って拭き取ってみましたが、写真を見ると明らかにロゴの周りが不自然に黒くなっていますね。クリアなのでロゴ内の3Dプリンターによる積層部分がはっきりと判ってしまいます。まあ、自己満足の世界なのでこんなもんでしょう。
 ところで、Vストローム250って、車体が大きく見えます。観光地に行ってバイクを止めると結構な確率で男性の年配者が寄ってきて
年配者「これ、1000CC?」、私「250CCですよ」、年配者「あ、そう。大きく見えるね」というやり取りが起こるんですよ。最近は「1250CCです」と答えるようにして...は、いませんが。年配者の皆さんは大きいバイク=1000CCと刷り込まれているのでしょうか?最近のバイクを知らないので正体不明の大きいバイクというジャンルに入っているのでしょう。
私のVストは角目にしたので、バイク知ってる人でも正体不明のバイクになってしまいました。黄色のクチバシにランプ付いてるしVストローム250SXのようにクチバシ先端黒くなってるし、なによりヘッドライトが角目ということで、すれ違い時に正面からは車種わからず横を見て「ああ、Vスト250か!」となるようです。
今度、年配者に聞かれたら「Vストローム1250SX」とでも答えようかな。
alt

Posted at 2024/03/17 16:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2024年02月18日 イイね!

Vストローム250 ヘッドライトを角目に変更にする

今年は新年明けてから色々ありましたね。しばらく何もする気が起きませんでした。
色々思うところありますが、立ち止まっても仕方ないので自分に出来ることをしていきたいと思います。

 さて、3Dプリンターを購入してVストローム250改造計画を2つ立てました。
1つはVストのクチバシカウルにウイポジ作製、取付け←実行済み
2つ目は、ヘッドライトを丸目から角目ヘッドライトに変更する。
何故角目なのかというと、Vストロームシリーズに「Vストローム1050」というのが存在します。
alt
出典モーターマガジン社 スズキのバイク
これのスタイルが好きなんですね。なのでちょっと近づけたいなと思ってました。
手始めとしてamazonで超安っすい四角いヘッドライトを買ってみました。失敗しても後悔しないで済む2,196円というお値段でした。
alt
買ったのはいいですが、問題があります。上画像下左の赤く光る画像です。
フロントに赤い灯火はNGです。
alt
実際に点灯するとやはり赤い。DRLと一緒に点灯します。
alt
中央部分に赤いLEDが6個あり、これを黒いグルーガンで埋めました。
alt
こんな感じです。
次は3Dプリンターでヘッドライトケースを作ります。
まず、CADソフトで設計して
alt
alt
前後でこんな感じです。
alt
alt
印刷スピードを速い設定にしなかったので24時間近くかかりました(後ろだけ)。
前側も印刷して
alt
こんな感じになりました(写真は1回目)。でも、ヘッドライト側の固定する設計をするのを忘れてこの後2回ぐらい作り直しました。最後に作ったものを艶消し黒で塗装してやろうとして塗装に失敗してしまい、2個目に作ったものを無塗装で使うことにしました。
alt
ケースが小さいので配線ぎっしりゴチャゴチャ。
alt
ビフォー
alt
アフター。スクリーンの下側に丸い形のヘッドライト周りの補強パイプ?を隠すためのカバーを発砲塩ビ版で作製。ヘッドライト下側の隙間が凄く大きいですね。今度作ります。とりあえず今日はこれで終了。
alt
横はこんな感じ。
alt

ヘッドライト点灯してみました。※正確にはDRL点灯。エーモンのオートライトユニットで規定照度でヘッドライトに自動切換えにしましたのでセンサーを手で覆ってヘッドライト点灯確認、こちらもOK!横に見える丸い形のヘッドライト周りの補強パイプ?を隠すためVストローム1050のウインカーが付いてる部分を似せたカバーを3Dプリンターで作製してごまかすかどうか検討中。無くてもよさそうな気がしてきましたが、
alt気が向いたら作ってみます。
とりあえず優先作製はヘッドライト下側を隠すカバーですね。
正直自分で作っててアレですが、微妙な感じですね。元の丸目の方が良かった気がしてます。でも、当面はこの四角ヘッドライトで走ります。
今後、かっこいい四角いヘッドライトがあればそっちに変えるかもしれませんし、ぼちぼちカスタムをしていきます。
Posted at 2024/02/18 19:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「NC750X サイドスタンドスイッチをぶっ壊す http://cvw.jp/b/2720977/48709708/
何シテル?   10/13 17:50
ogeoneです。バイク復帰して毎回乗りつぶすつもりで乗ってますが、縁あってメイン機3代目となるNC750X DCTに乗ってます。NCは前に乗っていたVストロー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation