憧れのETC装着♪
1
数年前にハイウエイカードが廃止になりETCが導入され、割引もかなり摘要されてきていました。そんな中今年の3月には休日は1000円で乗り放題になりそう(参照サイト;
http://www.mayflowers.tv/)
ということで、マイプレにもETCの導入を検討していました。
少し前までなら無料のサービスがたくさんあったけど今はどのサービスも若干費用がいるようです。今回選んだのはNEXCO中日本のサービス(
http://itnavi.com/c-nexco/?gclid=CNuM9cf32JgCFU1ApAod-QHycQ)。中部に住んでいるならこれがいいでしょう。
ETCをつけるとなると気になっていたのがスマートインETCボックス。調べるとDIYで取り付けている人がいる!しかも部品代5,250円!安くはないけどセキュリティのことも考えてこれに決定♪
で、ETCはネットで申し込むと1週間ぐらいでカードが届き、更に車検証写しを同封してETCの申し込みをすると更に1週間後ぐらいに、登録の済んだETCが届きます。ETCボックスはDラーに注文すると3、4日ぐらいで届きます。たまたま天気のいい日に両方が手元にとどいたので、早速取り付けることに。
で、いきなり完成画像♪
2
届いたセットの内容。
ETCのセットには
ETC本体(デンソーDIU-5001)
電源コード(常時電源、ACC、アース)コード先端はエレクトロタップが付属。
アンテナ&コード
両面テープ
取説、保証書などなど。
スマートインETCボックスのセットには
ETCが収まるボックス
プレート(天井をボックスと挟み込むためのもの)
スペーサー
スペーサーとプレートをくっ付ける両面シール
型紙(天井をカットするためのもの。いろんな車種のものがある。)
ビスかくしのシール
3
まず、サンバイザーをはずします。
これがまた難儀しました。バイザー本体は(+)ネジをはずして、くるんと上にひねれば外れます。バイザーの止具は、写真の両側の→のところを押すと外れます。実は自分にとってはいきなりわから~んになったところなのでUPしておきます(^^;)
4
天井に穴を開けます。
ボックスのセットについてきた型紙の指示に従って型紙に穴を開けます。
穴を開けた型紙を穴を開けるところにあてて4スミにマークします。マークしたところを定規で線を引きます。線に沿ってカッターでざくざくと切っていきます。
こんなことまで冷静にできるようになったんだなと感慨深くなります(^^)
5
6
Aピラーの下部まで引っ張ってあったコードを天井部のざくざく開けた穴から針金をAピラー上部の方へ通し、コードをつなげ、天井の穴のほうへ引っ張り出します。余分な分はまとめて天井内張り内に納めます。所々付属していたスポンジシールをコードに巻き、運転中音がしないようにしておきます。
アンテナコードはルームミラー根元のレインセンサー部の右横のフロントウインドウ上部から内張りの隙間(隙間は思ったより簡単に指で広げられます。)から差込天井穴へコードを引っ張り出します。電源コードと同様余分な分は巻いて天井内張り内に収めます。
ここでETC本体をアンテナコードと電源コードに接続して動作確認しておきます。グリーンとオレンジのライトがつき、「ETCカードが挿入されていません」のメッセージ。やったー♪OKです。ETC本体はまた外しておきます。
ここでようやく外しまくったカバーなどを戻します。
7
ボックスの相手のプレートの4すみの穴に丸い輪の両面シールを張り、スペーサー(D;5mm)をつけます。これを天井内張りの中にセットします。カードを入れる方向を間違えないようにします。ボックスの穴に電源コードとアンテナコードの先をボックスの穴に通しておきます。ボックスを当て、ビスを止めます。しっかり止まったことを確認してビス隠しのシールを貼ります。
8
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ETC の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク