• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらぴいのブログ一覧

2022年03月14日 イイね!

超お気に入りのラチェットセット

超お気に入りのラチェットセット急に思い立って書いています。みなさん。ラチェットセットは何を愛用していますか?

もちろん状況に応じて使い分けるのがベストなんですが、俺はこれだなとか、ぼくちんはこれ!とか。熱い会話が期待できます。(笑)

当方の手持ちのなかで、もっとも使用頻度が高く、現役なのが写真のFACOMのセットです。(3/8ソケットレンチセット10ピース 050F-J.1PB) 15年以上前に買ったと記憶しています。

なぜこのセットが一番の愛用になっているのか?と考えてみたら

1,軽くてコンパクト: 手の平に乗るサイズで、クルマに限らず家庭内のちょっとした締めなどにさっと持っていけます。例えば同じ3/8だとスタビレーのセットなども持っていますが、重くて大きめなので出すのがめんどい。

2,必要最小限のコマとユニバーサルジョイントとショートエクステンションという無駄のないセット

3,72枚歯と言う振りやすさと短い割にはトルクのかかる太い握り手

絶版品ではありますが、新古で1万円未満なら、これからクルマいじりを始める若い方には強くお勧めいたします。足りないコマはその都度買い足せば良いし、これに3/8のブレカーバー(アストロとかストレートでOK)を買い足せば、かなりいじれるんじゃないかと。







Posted at 2022/03/14 02:41:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | お気に入り工具 | クルマ
2021年05月09日 イイね!

クルマ以外の修理やDIYのページHP変更

クルマ以外のDIYのページですが
https://terrasuns.com/
に変更になりました。よろしければこちらもご覧ください。
関連情報URL : https://terrasuns.com/
Posted at 2021/05/09 22:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2020年06月06日 イイね!

充電式インパクトレンチ再考

充電式インパクトレンチ再考

ホイールナット外しをメインにかつては
「KTC JTAE411 12.7sq.コードレス トルクリミットインパクトレンチセット」を使っていたのですが、やっぱり弱い。。。

と同時にこいつをうまく使う方法がわかりました。

うちのメインのホイールナットは21㎜なんですが、どこかの口コミで緩まないってメーカーに言ったら、薄肉の「KTC BP49-21」を使ってと言われた、って口コミあって「うちのはKokenだからダメなのかな?と思って、KTCの買いましたけど。” やっぱり緩まないじゃん! ”

でもね、わかった。
KTCの奴は、インパクトソケットの所を軍手などで保持してあげて、インパクトの際の「ブルブル」を抑制してあげれば、120Nm位なら、すぱっとはいかないけど緩むよ。

でもなんか納得いかなくて、これなら緩むだろ!って、マキタのTW450Dを中古で買ったわけです。

うちはマキタの工具が増えつつあり、電池を使いまわせば本体はリーズナブルに買えるのもいい点でしたので。

買ってみたら、あっさり一瞬で緩んで今までの苦労はなんだったのか、、、、。
と思ったけど。それぞれ一長一短です。

KTC JTAE411 : トルクリミットが締め方向だけは効くので、仮締めができる。
ただしその設定は着脱式の電池パックのボタンにあって、かなり押しづらい。
箱も含めコンパクトなので車載に向く。コツをつかめば使えなくはない。

マキタ TW450D: 箱が謎の大きさ、バカでかすぎる。車載無理だろこれ。。。
強力なトルクと引き換えにずっしり重すぎる。緩めと締めの方向がただの”双方向スイッチで握るとこでどっちか決める形”なので、気を使う。間違って締め付けるとねじ切りそう。

なので、緩めはマキタ・仮締めはKTCとわけのわからないことになってます。
Posted at 2020/06/06 01:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電式インパクトレンチ | クルマ
2019年12月31日 イイね!

エアーコンプレッサー選びで大いに悩むの巻

エアーコンプレッサー選びで大いに悩むの巻前回、コードレスの電動インパクトの記事を書いたら急にエアーコンプレッサーが欲しい病になりました。。。

で、調べだしたら悩むこと悩むこと。

実は実家のガレージには「日立のベビコン」があるんです。巨大で高価で爆音と。
その爆音具合は結構なもので、動作時は1-2m離れても会話が通りにくくなります。ただ、信頼性は抜群で10年以上使ってますがへたる気配なし。そこはさすがです。

# 日立もかなり静音タイプもあるみたいなので、「ガレージ持ち」で「長~く使う予定」で、「動かさない」人は高いですがそっち方面を考えてみても良いかも知れません。

さて、当方の選択条件ですが、「自宅でガレージもなく」「使う時は出してきて使うので重量は抑えたい」「夜に使うつもりはありません」「(200Vなど)専用配線はとりあえずない」「塗装目的では使わないが、タイヤのエア入れだけでなく、エアインパクトくらいは使いたい、大工じゃないのでタッカーは使わない。」です。

で、当初DIYユーザーに評価が高いSK11 SW-231を考えたわけです。
1.5馬力、67dB/50Hz 0.6Mpa時91L/min 生産国は台湾で部品も出るらしい。
とスペックはDIYには十分と思われました。

ちょっと気になったのは29kg重くねえ?って言う点と、定格1100W/50Hzだと、モーターの突入電流は定格の2-3倍だから、配線延長するとトリップ(ブレーカーが落ちる)かもなぁ。だけです。
# コンセントから直でつなげる人はいいですが、配線を太くしても落ちるようなら使い道がなくなってしまう。。。。

他の候補の推察
・ アネスト岩田のシルフィー FX7601 ○一流ブランドの安心感 ◎すごい静か60dB/50Hz  X中華製 Xスペックが足りない感じがする。
・ アネスト岩田のシルフィー  FX9731 ◎すごーい静か57dB/50Hz X高い ○タンク38L X最高圧力  0.88MPa X32kg X中華製
・ 番外 ホムセンでたまたま見つけた、PAOCK(パオック)の1馬力。通販サイトのなんと3分の1。売れ残りか?激安すぎる。。。
・ マキタとか日立の高圧も使えるけど常圧も使えるタイプ: 欲しい! X高すぎ X補助タンクが高圧専用となり高すぎ 

## 正直パオックはあまりに安いので悩んだ。ただおもいっきり中華製らしいので、当たりならいいが、はずれると悲惨だろう。。。。

< 個人的感想として >
中華製は何度も痛い目にあってるのでちょっと避けたい。初期不良が多すぎる。
問題は日本メーカーでも、made in chinaは普通なので、品質管理はやってるんだろうが、残念な目にあうこと度々である。ネジのピッチからして怪しい。
# 正直に言わせてもらえば、生産する方々の意識の低さがありありである。
かと言って、made in Japanを売り物にした製品なら間違いないかと思えば、国内の海外の人に作られているらしく、昔のような安心感がない。
現代では、何を基準に選べばいいのか?

アネスト岩田は一流メーカーなのだろうけど、口コミとか見るとDIYレベルの製品は中華の悪影響が出てる感じがした。

DIYレベルのコンプレッサーが藤原産業のシリーズが高め評価なのも、「台湾製」だからだと思う。(実際購入したこれは、細部まで作りはいい感じですもん。)

で、ホムセンでたまたまこれが置いてあって、見てたわけです。

ん?コンパクトな感じで良いね~。ほうほう、この棒が伸びちじみできて、運べるわけねえ~。音もそこまで爆音でないね~って感じで、勝手に(笑)動かしてたわけです。

まあ、値段もSW-231と変わらないので、買う気にはなりませんでしたが、

後日「Amazonでなぜか、市販価格の半分!!!!!!」
(これは売れ残りでしょ、、、)(やっぱり、SW-231でしょ、、、)と葛藤し
結局、買ってしまいました。

感想: ともかく安かった。
amazonでも今はSW-231並の価格に戻っているので買う意味なし。

73dB/50Hzとそこそこうるさい。タイヤを2kgから2.6kgまでエア入れたら、3本目から再起動したけど、再起動から止まるまでは短かった。
エアーインパクトは使えるだろうけど、今後再レビューしますね。

### まとめ エアーコンプレッサーは ホムセンなどで「激安」で売ってる場合があるので、なんでも通販が安いわけではない。
Posted at 2020/01/03 02:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月24日 イイね!

いまさら旧型デリカD5評価してみます!

別にデリカファンでも三菱ファンでもないけど、扱いやすくて良い車と思う。完全に町乗りしか使わず、快適重視の人は他の車を検討した方がいいかも?。たまにでも野外で遊ぶ人には一番の車。
7人乗りは、センターの肘掛を外せば完全にウォークスルーとなる。野外用のオプションが豊富なのも良いと所。新型は洗練されたが、ガソリンモデルが無いので、旧ガソリンモデルもありかと。
あとMIVECなので、回すと以外と速い。



Posted at 2019/03/24 03:17:00 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #デリカD5 初めてのサーモスタット・ウォーターポンプ交換のワンポイントメモ https://minkara.carview.co.jp/userid/2721223/car/2302004/7906950/note.aspx
何シテル?   08/18 02:19
今まで、皆さんの情報大変助かっています。 こちらからも情報お出しできればと思いはじめました。 自分でできることは自分でやりたいタイプなので、車に限らず自宅と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車両動き出し注意の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 22:33:54
[三菱 ギャランフォルティス] ステアリングラック 清掃・部品交換・車体取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 07:19:01
[ホークカーズ HF2000] ステアリングラックのグリスアップ、クリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 12:59:22

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
初代BクラスB170から乗り換えました。
スバル BRZ スバル BRZ
最近は通勤ばかりで、何のためにいじったのかわからなくなりつつ。。。主な装着パーツは下記で ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
デリカD5シャモニー

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation