標準のフィラメント電球です。
これでも電池が新しいときにには充分な明るさですが、今時ですのでLED化したいところです。 |
フィラメント電球の明るさです。
画像では表現しようがないですが、車の電球で言う、「ハロゲンランプ」が出る前のころは当たり前だった「シールドビーム」のような黄色っぽい色です。 |
マグライトのヘッド部を外したところです。
この状態で電球を固定している「ローレット」を切ってあるリングを外せば電球が外せます。 |
|
購入したLED電球です。
6~24V対応でオーム電機とありましたが、細かい仕様はよくわかりません。CEマークが刻印されて欧州製なのか、お隣大陸製で勝手にCEマークを付けたものかもしれません。 |
さっそいく電球の入れ替えです。
作業は工具も要らず「サクッ」と簡単です。 |
元通りにヘッド部(リフレクターと風防)を装着し、スイッチを入れるとご覧のように「爆光」です。
あまりの明るさで写真(スマホ)の露出が変わったようで、周囲が暗くなっています。 |
おまけ画像ですがマイナス電極側にバネが入っていてその中にスペア電球がスポンジに巻かれて入っています。
30年以上前のものですが、マグライトの気密性のせいなのか加水分解は発生していませんでした。 |
イイね!0件
![]() |
ワークス (スズキ アルトワークス) 2016年に23の4型ジムニーを手放し、結構なお値段で買取っていただいたおかげもあり、本 ... |
![]() |
まだ無い (その他 その他) 旧モデルですが、初のカーボンバイク 軽さと、今時のチェンジ作法に驚きです ダウンチューブ ... |
![]() |
BMC SSR-X (輸入車その他 その他) 25年振りのスポーツサイクル購入です。(2010年) フレームスケルトンが現在はロード ... |
![]() |
レイダック (その他 自転車) 1986年製のブリヂストンのフルアルミフレームで組んだセミオーダーロードレーサー 当時 ... |
電池購入の際に4本セット売りされていることが多く、大きさ的にも手ごろなので普段使いに便利です。