• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きりたのブログ一覧

2018年09月10日 イイね!

購入後約2年経過

スイフト RS DJE・・購入後早いものでもうすぐ2年になります
1.8Lのオーリスからのダウンサイジング 当初買い換えに当たり最も気になった
パワー不足についてはこれはさすがに慣れましたね
1250cc91馬力のエンジンは到底パワフルではありません
まぁしかし街中での使用に関して言えばそう不足もなくよほど加速にこだわりがなけ
れば十分と言えるレベル 少なくとも非DJEのRSよりはもっさり感はないです
ただ停止後やや勾配のある道での発進や追い越しなどの場面ではもうちょい
加速してくれ!!ってときもありますが、だったら排気量デカクしなさいって話で
コンパクトクラスであればそこはもうどうしようもないところ
そこを追求するなら1.5Lのフィットやデミオでないと
どうしても加速が欲しいときはパドルシフトでシフトダウンして回転数を上げるよう
にしています。もっとも燃費は悪化しますが
燃費についてはカタログ数値はまったくあてになりませんでしたね
乗り方としてはかなりシビアコンディション・・短距離の通勤や買い物、タウンユース
が圧倒的で滅多に長距離は走りませんからしょうがないのでしょうが、夏場で
平均12km/Lは切ります。冬でもせいぜい13km/L。
アイドリングストップ+DJE、エネチャージなら15~16km/Lは走って欲しいところ
それといまだノッキングの発生率は高いのが気になります
アイドリングストップ+短距離でエンジンやオイルが暖まらない運転をしていること
も原因としてあるかもしれませんがガクンガクンガクンとどんつきを起こすことが
あります
この点は以前からこのモデルでは指摘されていた内容なのであきらめていました
がメーカーはこの点の改善策をとっているのだろうか?
総体的には、通勤、買い物メインでたまにレジャーで高速を使っての長距離くらい
の使い方なら乗りやすく扱いやすいおすすめできるクルマです
車格に対して足まわりはしっかりしていますから安定感もあり操舵性も良好
ファミリーユースには向きません・・後部座席はオマケですから
2017年のモデルチェンジで追加されたRSt
これは3気筒であるけどターボを搭載したことによってパワーアップ(と言っても
プラス10馬力くらい)しています
次にまたスイフトに乗るとしたら間違いなくRStですね
たぶん実燃費も1000ccターボのRStの方がいいんじゃないかと思います

Posted at 2018/09/10 22:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2017年04月26日 イイね!

スイフト RS-DJE 燃費推移

暖かくなって燃費も冬場に比べやや向上してきました。
冬場はエアコンで暖房きかせますから当然燃費はダウンします。
今は送風に近い状態なのでほとんど使用していないのと同じレベルでしょうか・・・
市街地走行 1日往復5、6kmくらいの通勤+週末の買い物程度のちょい乗りですが13km/L以上出てます。
目標値の15kmには及びませんがだいぶアップしました。
ただ夏場はクーラーの影響で大幅にダウンすることが予想されます。
日々短距離走行ですが気温が暖かくなったのでエンジンの暖まりもよくエンジン始動直後の走行中時のノッキングもあまりなくなりました。
加速も冬場に比べ良くなった感じがします。

今はジェームスでオイル交換をしたので純正のオイルではないですが、次回のオイル交換はディーラーでやろうと思います。
純正オイルにしたら燃費にどう影響が出るか?の検証をするためですがそう変化はないでしょいうね・・

RS DJEに乗り換えてからそろそろ半年が経過します。
乗り換え直後は前オーリス 1.8Lとのパワーの違にかなり違和感というか物足りなさを感じていましたが、だいぶ慣れたんでしょうね・・今は特にパワー不足とかも感じません。
1.2Lの割りによく走っている方だと思います。
ノンDJEモデルは試乗したときにも明らかにもっさりしていたのでやはりDJEにして正解でした。
そうなると次はダウンサイジングターボのRS Tということになりますが、試乗した感じでは明らかに1.2Lモデルよりパワーはありますし加速も十分なもので運転していて楽しいクルマでした。
実際、NEWスイフトではRSのマイルドハイブリッドよりターボの方が売れてるみたいですしね。
燃費もパワー・トルクに余力がある分ターボでも実燃費はハイブリッドとそう変わらないんじゃないかという気がします。
Posted at 2017/04/26 15:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月02日 イイね!

スイフト RS-DJEの燃費

スイフトも昨年末新型が出ましたが、どうなんでしょう?
けっこうCMはやってますね(^_^;)
スズキをかなり力入ってる感じがします。
まだ実車は見てないですが・・

しかしRSが3グレード展開というのも思い切ったグレード設定ですね
より走りに特化したモデルであるというメーカーからのアピールなんでしょうか?
しかしハイブリッドやターボはまだしもNA1.2Lの5MTはよくわかりません・・・
どうせならターボに設定するべきじゃないでしょうか?
しかし非力と言われてきたスイフトに待望のターボモデルが出たことでユーザーの選択肢も広がったのは事実ですね
しかもバレーノと違ってレギュラーガソリン仕様ですし・・しかしターボでマックスパワーが102PSはどうも中途半端な感じが否めないです
他社のモデルはNA1300ccでそれくらいのパワーは出てますし
ターボなら120PSくらいは欲しいですよね
燃費もパワー抑えた割りに20km/Lくらいですしなんかどっちつかずな感じで
やはり中心となるのはハイブリッドなんでしょうけどマイルドハイブリッドってやっぱりここも中途半端・・
なんでソリオと同じハイブリッドにしなかったのか??
購入する立場から言ったらなんでソリオにはあるのに!!!ってことになりますよね
ノートやフィット、アクア、ヴィッツに対抗するなら当然ストロングハイブリッドを投入するべきでしょうが価格の上昇を抑えたかったのかファミリーユースのクルマじゃないからそこまで燃費にこだわるユーザーがいないと考えたのか?
いずれにしてもここらへんもなんとなく中途半端な感じがしますね
売れ行きをを見て後からストロングハイブリッド追加する可能性大ですが、それなら最初からラインアップしとけよ!!って思います

で、新型が出たことにより旧型となってしまったRS DJEですが・・・
先日近くのジェームスで機械によるエンジン洗浄をおこない(6,000円くらいしました・・・)オイル・エレメントも交換しました
これでリフレッシュして燃費もパワーも向上すると期待したんですが・・
実際燃費はエンジン洗浄しても変りません(-_-;)
高速走行なし、市街地走行(通勤、買い物)でやはり12km/Lくらい
ここんとこ寒かったんでエアコン使用がマイナスにはなっていますがやはりここらが限界という感じがします
パワー感やスムーズさはややよくなりましたがこれはオイル交換によるものと思われるので機械洗浄の効果ではないでしょう
他のユーザーの方々のレビューを見てますと、同じような走行条件で15~16km/Lくらい走ってるという人が多いですし郊外に住んでる人だと20km/Lくらいコンスタントに出てる人もいますからね
確かに渋滞も多少ありますし、高燃費が出るような条件でもないですが12km/Lて・・・
1.8Lのオーリスでも9~10km/L走りましたから1.2Lのスイフトでこれかよ~という落胆は隠せません
アイドリングストップでも12km/Lそこそこじゃ1.5Lエンジン車より悪いんじゃない?って感じです(´д`)
あとはタマ的にハズレだった可能性もありますが・・・
まーたぶん目標値である15km/にはどうやっても到底届かないのが現状です
Posted at 2017/02/02 21:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2016年12月27日 イイね!

スイフト RS-DJE アイドリングストップの活用

アイドリングストップ・・もちろん燃費向上に寄与する機能ですが慣れないとかなり運転に影響は出ます。

それとアイドリングストップが実際にどの程度燃費に貢献しているか体感するのは難しいですね。

最初の頃よりはマシになりましたが、やはり今でも運転しづらいと感じることがままあります。
減速して車速が13Km/h以下になるとエンジンがストップするんですが、実際に普段の運転の中で減速してから止まらずに再加速する場面は多いですが、そんなことはお構いなしにエンジンはストップしてしまいます。
もちろんブレーキを離せばエンジンは再始動しますが、この間のタイムラグが運転のギクシャクした感じにつながってしまいます。
こういう運転のしづらさがイヤでアイドリングストップが付いているクルマに乗っていてもアイドリングストップをOFFにしているユーザーは多いのではないかと思います・・

スイフトの場合左折右折の際にアイドリングストップが作動しないよう、ハンドルを切った状態では自動的にアイドリングストップはOFFとなりますがハンドルが若干でも動いている状態でないとOFFになりません。
直進走行の際もこの機能を活用すればいくらかはギクシャク感は減少します。
エンジン停止状態からエンジンスタートは
①ブレーキを離す
②シフト Nレンジ→Dレンジに入れる
③ハンドルを動かす
のいずれかですが、完全にクルマが停止しなていない場合でのエンジン再スタートはショックがどうしてもあるので減速してエンジンがストップしそうになったらハンドルを左右に揺らす感じにすればエンジンは止りません。
ちょっとコツがいりますが、これを使いこなせばかなりアイドリングストップさせたくないときにエンジンON状態を維持できるので運転はけっこうスムーズになります。

燃費についてはあまり芳しくはないです。
市街地走行でアイドリングストップ+そこそこのエコ運転をして12Km/Lあたりを推移していますが、もうちょい伸びて欲しいところです。
よく言われるモード燃費値×0.7=実燃費みたいなことで言うとまったく及ばないということになります。もちろん走行の状況(距離、エアコンの使用状態)にもよるでしょうが1.2Lの自然吸気エンジンならもちょっとね・・1.3Lのヴィッツやデミオ、フィットの方が走ると思いますが。
スイフトは概ね満足のいくクルマこの点はおおいに不満です。
というか残念です。
なんらか改善の余地はあるんでしょうか?
タイヤの空気圧は前後とも規定値より10%くらいアップさせています。
(前 270 後 240くらい)
エンジンシャンプーやガソリン添加剤、フラッシングなどでエンジンルーム内を清浄してスラッジを落としてオイル交換をしてどれくらい向上するか・・
たぶん+1km/Lくらいですかね・・・
Posted at 2016/12/27 14:05:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2016年12月16日 イイね!

スイフト RS-DJEその後レポ

スイフト納車から1か月ちょい経ちました。
その後のレポートをしたいと思います。

とにかく普段乗りには非常に満足できる扱いやすい、乗りやすいクルマです。

コンパクトカーの中でもやや小柄な部類に入るボディサイズは街中での取り回しが楽です。
狭い路地に入ってもさほど気をつかうことなく走れます。
ただ旋回半径が意外に大きいので小回りがあまりききません。
狭い駐車場などでは切り返しが必要な場面もあります。

走行性能としてはやはりもうちょいパワー、低速時のトルクが欲しいところです。
出だしの加速は悪くはないですが、伸びがイマイチ・・・低速~中速域にかけての伸びが不足している感じです。
流れに乗ってしまえばスムーズな走りですが、エンジン回転数を上げない設定になっているためか再加速の場面でもたつくことがあります。
もっさり感はないがキビキビ感もない・・そんな印象です。

ハンドリングは正確ですね。この点は多くの人が評価していますが、確かにクイックかつ安定感のある素直なハンドリングです。運転していて特に意識しなくても自然と走りたいラインに乗れる・・
そんな感じです。

初回給油時、約30L消費での平均燃費は13.5km
2回目が14.0Kmで若干伸びました。
やや馴染んできたせいかとも思いますがまだ15kmは超えないです。
モード燃費の26.8kmですから遠く及ばない感じです。
アイドリングストップ走行もしてますしそこそこエコな運転はしているつもりですがこの数値・・
モード燃費もちょっと怪しいですよね。
中古で購入 走行13,000kmでしたんでちょっとエンジン内にスラッジが溜まってるかもしれません。
走行15,000km時点でフラッシングかエンジンシャンプーをやろうかと思います。
それで燃費が若干でも向上するかどうか。
アイドリングストップは普通のエンジンよりエンジンに負担がかかりやすい、エンジン内の汚れが溜りやすいイメージなんですがどうなんでしょうか?

アイドリングストップも最初は勝手にエンジンがストップして乗りにくい感じもしましたが、今はだいぶ慣れました。エンジンを再始動させるコツもわかってきましたし、最初よりギクシャクした感じはなくなってきました。
要は慣れですね。


Posted at 2016/12/16 13:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ

プロフィール

「購入後約2年経過 http://cvw.jp/b/2727299/41934029/
何シテル?   09/10 22:52
ヤリス 1.5Zに乗ってます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
スズキ スイフトRS DJE ほぼノーマルです。 変更点は ●ヘッドライトのHIDバルブ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation