• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO’Sのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

ICOM ID-4100 受信周波数範囲の拡張改造

ICOM  ID-4100  受信周波数範囲の拡張改造既にアマチュア無線機 ID-4100D(50Wモデル) をGRカローラで使用しており、UHF帯エアーバンドの感度の良さに大満足をしています。

ならばもう一台買って嫁車ジムニーにも車載してしまおうと考え、この度 ID-4100(20Wモデル) を追加購入しました。

本当は ID-4100D(50Wモデル) が欲しかったのですが、既に製造販売を終えてしまっていたのでこれしか手に入りませんでした。

早速、車載前の準備に取り掛かります。
まずは受信周波数範囲を拡張させるためのハード改造です。
改造ポイントは本体底面の基板上にあります。


ここにある小さなチップ抵抗を撤去します。


取り外すとこうなって、これでハード改造は終了です。


チップ抵抗を爪楊枝の頭の部分と比較してみました。
極小なので先の細い半田ごてとルーペは必須です。


ハード改造を反映させるため 「MONI」 と 「QUICK」 を押しながら電源を入れれば、以下の周波数範囲も受信できるようになります。

252.895~255.100MHz
261.895~266.100MHz
270.895~275.100MHz
379.895~382.100MHz
411.895~415.100MHz



後にBluetoothの設定と既に所有しているID-4100Dのメモリーデータを移植して、車載前の準備を終えました。
Posted at 2025/08/31 15:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2025年06月07日 イイね!

気になってしまうのです

気になってしまうのです時に低い位置やエレメントがボディーに接触してしまいそうな場所に無線アンテナを取り付けている車両を目にするけど、あれで大丈夫なのかな? と。

SWRに問題はないのかな?

ファイナルモジュールは無事なのかな?

長いアンテナを低い位置に取り付けるより、短いアンテナを高い位置に取り付けたほうが受け送り共にいいんじゃないのかな?

などと、よそ様の事ながら老人は気にしてしまうのです。

できるだけボディーの干渉を避けて、可能な限りアンテナの根元(給電部)が四方八方から見える位置に取り付けたほうが、受けも送りもそして無線機のためにも良いと思うんだけどな。
Posted at 2025/06/07 16:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2024年08月14日 イイね!

追加 ステルスアンテナ

追加 ステルスアンテナアマチュア無線用のアンテナに加え、UHF帯軍用エアーバンド(ブルーインパルス)の交信を受信するためのアンテナを増設しました。

本来であればアースを取ってルーフの中央に取り付けるのが正道なのですが、GRカローラの場合はボディー上物のほとんどが非伝導体でできているため、良い取付場所がありません。

ましてや空力を追求したボディー形状であるため、アンテナ基台を取り付けてしまうと空力効果の悪化を招いてしまいます。

そこで今回もまた以前取り付けたアマチュア無線用のアンテナと同じように、アースの影響をほとんど受けないアンテナを、リアハッチゲートの内側に取り付けました。


こんな取り付け方でも受信専用なら問題ないし、外から見ても全く判らないので満足しています。
Posted at 2024/08/14 21:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年07月25日 イイね!

ブルーインパルスの交信を聞く

ブルーインパルスの交信を聞くお気に入りの受信機 IC-R6 を使ってUHFエアーバンドの受信を楽しんでします。

がしかし、使っているアンテナは広帯域用であるもののUHFエアーバンド専用の物ではないため、受信はできてもそこそこの状況でした。

そこで専用のアンテナを購入してみました。
果たして効果はあるのでしょうか、、、。



アンテナアナライザーを使って共振周波数を探ってみると、製品カタログのうたい文句の通り見事なまでの特性を示しました。


専用アンテナであるがゆえUHF帯以外の受信はやや不利となりますが、これでブルーインパルスの交信を今まで以上に感度良く受信することができます。
Posted at 2024/07/25 07:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2023年01月19日 イイね!

YAESU FT-817ND 周波数ズレを校正しました

YAESU  FT-817ND  周波数ズレを校正しましたアマチュア無線ネタです。

FMモードでは気にならないのですが、SSBモードで運用すると嫌って程周波数ズレを起こしていることを思い知らされます。

そのつど見て見ぬふりをしてきましたが、さすがに430MHz帯で750Hzもズレているとなれば無視も続かず、遂に重い腰を上げることに。

鳴き合わせに使用するIC-7300とIC-9700と共にエージングをしている間、回路図と睨めっこをして調整ポイントを探します。

調整ポイントさえ解ってしまえばあとは簡単、RFドライバーだけで仕上げることができました。



FT-817NDは時代遅れのアナログ機ですが、買ったときよりもコンデションが良くなったような気さえして、これからも末永く使い続けて行くことにします。
Posted at 2023/01/19 20:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

2025年6月25日、これまで使用してきたニックネーム「EPK's」を、デビュー当時に使用していた「HIRO'S」に戻しました。 1978年に自動車運転免...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

FJ CRAFT サイドステップマット(ラバー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 06:45:54
空気圧上昇! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 06:36:33

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
550台限定販売のGRカローラ、軽い気持ちで抽選販売に応募したところ、あろうことか当選し ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
嫁車のJB23をJB64に乗り換えました。
トヨタ コペン トヨタ コペン
いろいろな面で手遅れになる前にと、嫁を説得して手に入れました。 誤動作を頻発する不完全な ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
前車ベージュ色のFJクルーザーの車検満了に合わせて、黄色のFJクルーザーに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation