• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月24日

今なら分かる気がする

今なら分かる気がする フロントだけ純正車高・・・

リア下がりのたたずまい・・・

一度車高を下げると純正車高に戻せないという説は・・・

やはり・・・





























あると思います!
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2008/11/24 19:25:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も暑かったですねー⛱️☀️
ギガ06さん

題名のない独り言🤭
superblueさん

JET洗車。
ベイサさん

戦いの中で戦いを忘れる
blues juniorsさん

オラ東京さ行くだぁ〜♬
ブクチャンさん

3車3様ですね
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2008年11月24日 20:14
もう純正車高では車に乗れないですw

今の車高は結構妥協してるんであんまり下げてないんですけどね。
コメントへの返答
2008年11月26日 22:47
全くそのとおりですっ!!

車高調導入してから半年しか経ってませんが、車高下げた状態の方が違和感ないっすからねぇ。

早くも車高を下げたい病が・・・
2008年11月24日 21:36
わかります!

昔、ダウンサスですら非合法だった時、
車検の為にノーマルバネを組み直した
記憶が蘇えりました(笑)

車検仕様~♪
コメントへの返答
2008年11月26日 22:49
分かってくれますか!!
まだまだ車高調ビギナーですが、車高を下げたたたずまいに見慣れてしまうと、純正車高が妙に不自然に見えてしまう・・・

車高が上がったので会社の駐車場の出入りはラクになりました(笑)
2008年11月24日 23:19
安西先生!車高下げたいです!

昔車検で前だけめちゃめちゃ上げた事がありますが
何でか予想以上に乗りやすくて驚いた記憶が。
コメントへの返答
2008年11月26日 22:53
よっしゃー!
あきらめたらそこで試合終了だょ?
純正サスのバネをカットじゃー!!
(借り物です・・・)

純正脚ってストロークがかなりあるので、多少のギャップがあってもタイヤの追随性はイイですね。
そのかわり・・・レスポンスというか、ステアリング操作に対するマシンの挙動はややもっさり(笑)
確かによくできてると思うけど、やっぱり車高調はエライ!
2008年11月24日 23:20
一度下げるともう後戻りはできませんね。

自分も車高調をどうするか悩み中です。

春までにどうするか考えたいと思います。
コメントへの返答
2008年11月26日 22:54
ええ、もう戻れません(笑)
こうなると下げる方向にしかならないでしょうね(;´∀`)

足回りのヴァージョンアップ計画発動ですか?
春まで時間もありますし、じっくり獲物を狙ってください( ´∀`)
2008年11月24日 23:59
画像ではあんまり違和感ないですね。

低い方がエライとはよく聞きますからねぇ。

低すぎたら、どこかの関西連中みたいに『ジャッキが入らない』『ジャッキが抜けない』なんてことに(自戒!!)
コメントへの返答
2008年11月26日 22:57
え?
そうっすか?
よく見るとわかりますよ~。
道路とドブの蓋の境目と、インテのサイドステップの角度を見ると・・・
ね?

今度、アストロプロダクツあたりでスロープ買ってこようかと思ってます。
そしたらシロコ号もジャッキが抜けなくなったりは・・・(笑)
2008年11月25日 0:28
激しく同意!(笑)
自分も確実に無理っすね。
なんだかとても許せない気分なりますね~。

今は我慢してOH完了の時を待ちますか!
コメントへの返答
2008年11月26日 22:59
ユウさんも最近脚を入れられてましたよね?
車高を下げた状態で慣れてしまうと、上げることにかなり抵抗が・・・(゚∀゚)

O/Hも2週間程度なので、当分大人しく乗っておきます。
2008年11月25日 1:31
わかっていただけたようですね(笑

インテRの向こうで、姫様も
「パパのインテじゃない・・・」
とつぶやいているような(爆
コメントへの返答
2008年11月26日 23:02
今ならTECさんの言ってたことが良く分かります。
確かに車高下げないと落ち着きませんね。

同じ純正って話でも、FD2の脚はかなりいけてました。
DC2は純正でもゴツゴツ感がありますが、FD2はもっとしなやかでしたよ~。
多分、車体剛性のレベルが違うんでしょうね。
やはり時代とともに技術も進歩してるんですねぇ(ノД`)シクシク
2008年11月25日 9:08
ありゃりゃ?

リヤは交換しなかったの?
コメントへの返答
2008年11月26日 23:02
うん、時間がなかったっす・・・
フロントだけの方がラクだし(爆)
2008年11月25日 18:25
私は今の車高で満足してますが、ジムカーナ用にサスを換えてみたいですね。
既に物は決めてあるんです。
お金無いから無理ですけど、いつか入れたいですね。
ちなみにテインじゃないっすよ。
コメントへの返答
2008年11月26日 23:04
えー!?
TEINのSUPER RACINGじゃないの~?
ジムカ用の脚ですか?
オーリンズかビルあたりで?

脚入れる時はDIYオフでも開催しましょう!
パンタジャッキに挟むゴムも持っていきますよ(笑)
2008年11月29日 8:48
もちろんそうですよ~
戻れるわけないじゃないですか~。
自分もnovuringさんも。
さぁ、ともに街中の段差にヒヤヒヤしましょう!
コメントへの返答
2008年12月13日 15:56
遅レスすみません。

街中の段差もコンビニの車輪止めも、いたるところに敵が多い今日この頃。
すでに無限バンパーのアンダーパネルの傷は無数に存在しております(笑)

日本の道路を全て作り直して、凸凹のないバリアフリー道路を目指してほしいものです。

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation