• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月23日

TYPE-RAって

TYPE-RAって 初めて車高調ってのを取り付けましたけど、コレ、超~楽しいヽ(´▽`)ノ♪
車高と減衰力を調整して、ベストなところを探す!
この「ベストなところ」って人それぞれだから、それを探す楽しさってのは、言葉では説明しきれません(笑)
当分は車高調だけを弄り倒せそうな予感です。

さて、まだフロントだけしか取り付けてませんが、街乗りレベルの軽いインプレをしてみたいと思います。
まだ十分な距離を乗ってないので、使ってるうちに評価が変わることもあるので注意ね(^^;


今のところ、街乗りのインプレくらいしかできませんが、一言で言うと、めっちゃ乗り心地イイですっ!
どのくらいかって言うとね、インテでグランドツーリングできてしまうくらい(笑)
今までの脚だと、FSWまで移動するのって、ちょっと大変だったんだけど、TYPE-RAはいつまでも走っていたくなるような脚ですよ。
この「乗り心地」って、数値とかで定量的な表現をしにくいのが難点ですね・・・。
なので、もうちょっと掘り下げて話をしますね。


今まで使っていたHTSダンパー。
このコもイイ脚でした。
減衰調整を駆使して、純正以上の乗り心地と、スポーツ走行の両立ができる、コストパフォーマンスの高い一品。
確かに良いんですが、やっぱりギャップに乗り上げたり、高速道路の継ぎ目などでは、車内が「ガツーン!」と振動します。
バネレートは純正バネですから、4.4キロなんですが、「硬い」印象がすごく強かったですね。
減衰特性も初期の立ち上がりが早いから、低速でも硬く感じたのかもしれません。


一方、TYPE-RAですが、脚が良く動くのが分かります。
今のところ、TEINの推奨値である8段(ハード側から8段戻し)で乗ってますが、すごくしなやかに感じます。
細かいギャップやゼブラを超える時なんかは、ほとんどバネだけでショックを吸収してる感じ。
ショックアブソーバーは入力に対して、リニアに動く方向だから、バネが伸びる速度に柔軟に反応しますね。
一般的に単筒式はゴツゴツすると言われていますが、TYPE-RAに関しては、そんな感じは全くありません。
確かに「硬さ」を感じるシチュエーションはありますが、硬さの質というか、衝撃の質が違うんですよ。
HTSダンパーの衝撃が「金属的」な衝撃だとしたら、TYPE-RAは「硬質ゴム」的な衝撃(笑)
不快な感じではなく、ちょっと高級な感じすらします(言い過ぎか?)
フロントだけでここまで変わるってことは・・・リア(それも新品)も付けたら、脚の完成度は別次元に到達できるかも~♪


個人的な感想だけだと信憑性に欠ける(?)ので、家族も乗せて感想を聞きましたが、フロントのしなやかさを感じてもらえたようです。
線路を越える時などは、リアだけがガツーンとなるので、早くリアを取り付けないと、後部座席からクレームが来そうです(゚∀゚,,)
乗り心地を良くするってのは、難しいことだと思います。
単純に減衰が弱めただけじゃ、こうはならないでしょう。
(HTSダンパーの減衰を最弱にしたことありますが、フワフワするだけで、逆に気分悪くなりました)
実際、バネレートは3倍近く上がってるのに、剛性感も保ちつつ、乗り心地も確保してる。
すごい脚だと思いますよ♪


と、ゆーわけで、かなり満足できる脚だということはお伝えできたかと思います。
もうちょっと突っ込んだインプレ(特にワインディング、サーキット走行)は、リアも取り付けて、減衰弄ったり、車高弄ったりしながら、徐々にやっていきたいと思います。



唯一、不満なところ・・・
ロアシートの溝(レンチを引っ掛ける凹)の厚みがないので、レンチが掛けにくい!
最近のTEINの車高調についてるようなロアシートって、どこかで入手できないかな~?
ブログ一覧 | サス弄り | 日記
Posted at 2008/06/23 19:37:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のランチはびっくりドンキーで♪
kuta55さん

何屋だろ⑦。
.ξさん

お疲れ様でした🙇(フルハウスミラ ...
ゆう@LEXUSさん

体調管理を徹底しても勝てなかった・ ...
ナリタブラリアンさん

おはようございます。
138タワー観光さん

GT7 8月4週ウィークリーチャレ ...
SALTmscさん

この記事へのコメント

2008年6月23日 20:54
こんばんは~!

バネレートからは想像出来ない
意外なインプレですねぇ(^ー^)

やっぱり、乗り心地は減衰力特性に
左右されると言う事が分かりました( ̄^ ̄ゞ

勉強になります!

フィーリングの良い脚は、乗ってて楽しいですよね♪

コメントへの返答
2008年6月24日 21:00
ちゃす♪

以前、FSWでゆきたかさんのマシンの助手席に乗らせてもらいましたが、オーリンズにはさすがに負けると思います(^^;
減衰を強めにして試してないので何とも言えませんが、脚の方向性としては、とにかくタイヤを接地させていこうという方向みたいです。
例えば、軽いジャンピングスポット(ホントは飛んでないけど)では、フロントは即座に伸びて、路面を追随するんですが、リアのHTSは伸びきらずにドスン!!です。

バネレートが高いのに、これだけ乗り心地が良いとは、ホントに驚きです。
カタログ落ちしてるとは言え、以前のTEINのフラッグシップ的な脚なので、TEINの意地とか、心意気みたいなものを感じました。
2008年6月23日 21:13
自分が脚代えた時と同じ感じです♪
6キロ8キロから両方とも16キロにしたとき、高速道路のギャップで逆に跳ねなくなって乗りやすくなりました。

減衰がきちんとした設定なってればバネレート高くても平気なんだなぁ~って驚きでした。

リア導入が楽しみですね♪
コメントへの返答
2008年6月24日 21:00
ちゃす♪

同じご意見、あざーっす!
16キロというと、かなりのハイレートですねぇ。
サーキットでは抜群に効果ありそうな♪
それだけじゃなくて、街乗りもいけるなんて、イイ脚入れてますねぇ。
やっぱり、ダンパーの狙ってる減衰と、バネレートが合ってれば、乗り心地は良くできるみたいですね~。

リアは今週末に装着予定です(゚∀゚ )
2008年6月23日 22:57
脚は難しいですよね~
なんぼサーキット走るからといって硬ければいいものでもないし。。。
F:20、R:18だと道悪いところだと最悪です・・・

早くリアもかえちゃってください(笑)
コメントへの返答
2008年6月24日 21:00
ちゃす♪

はなぼうさんのマシンは、すでにレーシングカーの域に達してます(゚∀゚,,)
音だけじゃなくて、脚もすごいの入れてますねぇ!!
F:20、R:18って、公道だと「ロールってナニ?」みたいな感じですか?
うちのインテちゃんはファミリーカーなので、12~14キロくらいがちょうどイイかもしれません。
あとはリアの味付けがどーなるか・・・。
現在、リアのバネ選びで苦戦中です(^^;
2008年6月23日 23:34
1台で街乗りからサーキットまでと考えると
いろんな調整ができるものがいいですよね。
まして、乗り方は人それぞれだし、好みもいろいろ。
自分にぴったりのものが見つかったようでよかったですね。
装着、苦労のしがいがありましたね!
F・Rともに装着完了後のインプレが楽しみです。

自分はCUSCO ZERO-2を使いこなせていません。(^^;)
コメントへの返答
2008年6月24日 21:00
ちゃす♪

ええ、脚としては文句のつけようがありません(今のところ)
街乗りも、グランドツアラー仕様も、サーキット仕様も峠仕様も全部イケそう♪

フロント装着時の事件で、ダンパーフォークボルトが抜けない&はまらない事件がありました(爆)
外す時、ボルトは意外とすんなり緩んだんですが、回しても回してもボルトが出てこないんです。
も、最後は強行策に出て、マイナスドライバーとプラハンでボルトの頭をカンカンカン♪
これが正式な手順とは思えませんが、結構強敵でした。
で、ようやく外れて、取り付けようと思ったら、今度は入らない(再爆)
ロアアームが少しでもずれてると、ブッシュの穴に合わないんですよ~。
ロアアームを下げたり、上げたり、苦戦しながら合わせました。
このへんも経験がものを言いそうな感じでした。

CUSCOのZERO2ですか(゚∀゚ )
実はそれも狙ってました♪
やっぱり出物が少ないですよね~(Y!オクの)
どんな感じですか?
一緒に車高調を弄り倒しましょう!!
2008年6月24日 0:29
何はともあれ、好印象で良かったですね♪
車のパーツの中でも、そんなに交換の多い
パーツではないはずなので、ハズレは掴み
たくないですもんね。

かくいうワタシは今回のドナドナ騒ぎで、
ノーマルショック+ダウンサスを体験した
のですが、余りの乗り心地の良さに、
( ゚д゚)ポカーンとしてしまいました(笑)

シャコチョーの時ですら、novuringのに
比べたらかわいいハードさだと思います
が・・・f^^;
コメントへの返答
2008年6月24日 21:00
ちゃす♪

ノーマルショックにダウンサスを組むと、劇的乗り心地悪くなるって話は良く聞きますね。
ストローク長が確保できずに、1G状態でもショックが通常よりも縮んだ状態ですから・・・
要は、減衰力が立ち上がった状態だから、入力に対しては、スイッチのオン/オフのような突き上げがくるんでしょうねぇ(^^;

乗り心地って人それぞれで感じ方が違いますからねぇ。
多分、うちの家族、インテちゃんに慣れてるので、どの車に乗っても大抵は乗り心地良く感じると思います(笑)
今回の脚は、家族にも優しい脚なので、リア装着もかなり期待できます!
2008年6月24日 0:31
連投スミマセン。

上記コメントで敬称が抜けて
しまいました・・・○| ̄|_

大変失礼をいたしましたm(_ _)m
コメントへの返答
2008年6月24日 21:01
ちゃす♪

お気になさらずに~♪
もともと、novuringで敬称も含まれてますからぁ(´∀` )
2008年6月24日 0:32
今はレーシングカーでもしなやかな足になっているそうですから、そういう時代なんでしょうね。確かにできのいい脚は16㌔とか硬くてもしなやかに動いてくれるそうですからね。FD2も硬すぎでそれを乗り心地向上させるチューニングをSPOONとかHKSが取り組んでるDVDがありましたから。
コメントへの返答
2008年6月24日 21:01
ちゃす♪

F1見てても良く思いますが、縁石に乗っても全然車載カメラがぶれないですもんね。
流石はフォーミュラの脚ですよ。
一般車で、縁石乗せると、間違いなくガタガタ言いますから(笑)

FD2の脚。
ノーマル状態で試乗してみたいです。
かなり硬いと言われていますが、それがどれほどのものなのか?
DC2と比べたら、シャシーの剛性も上がってるし、サスのセッティングも「良く動く」方向になってるような気がするんですよ。
ひょっとしたら、TEINのRAと似たような感じなのかな~?とか勝手に想像しています(´∀` )
2008年6月24日 0:43
とりあえず、転がってたの引っ張り出してきましたよ。
キチャナイ…
寸法の詳細は下のやっつけ画像にて。
http://minkara.carview.co.jp/userid/286220/car/179968/952734/photo.aspx
コメントへの返答
2008年6月24日 21:01
ちゃす♪

神光臨!
キタ━(゚∀゚)━!
メッセン発射したのでよろすく♪
2008年6月24日 1:03
なぜかTEINは硬い、乗り心地が悪い
とか言われることが多いのですが、
私が過去に使用したHAもそんなに悪
い印象はありません。
でも、RAが乗り心地がよいとはちょ
っと驚きです。
RAくらいだと街乗りでは硬いのでは
なんて思っていましたよ(笑

車高調は、いじって楽しむモノなの
で、車高、減衰力にアライメントも
プラスして楽しんじゃって下さい(笑
コメントへの返答
2008年6月24日 21:01
TEINの脚もなかなかやりますよ!!
入手しておいて何ですが・・・実は自分もTEINに「乗り心地」を求めるのはムリか~と思ってました。
スポーツ性能と快適性を両立できてるのは、海外の有名メーカーくらいだろうと・・・。
しかも、レーシングスペックでしょう?
こりゃー街乗りは我慢だろな~と思ってたんです。

それなのに、ココまでイイとは(゚∀゚ )
装着後、スロープからインテを下ろすときに、3センチくらいの段差を超えるんですが、かなり衝撃が来るだろうと覚悟してたんですが、意外にも「トン♪」って(^^;
おや?!HTSよりも振動少ないんですけど・・・(゚∀゚,,)
みたいな(笑)

これからもっと弄り倒していきますよ~♪
最近気になっているのは、リアのキャンバー具合(´Д`;)
2008年6月24日 22:32
基本的に車体が跳ねるのはダンパーが硬いからだそうです。
逆にバネレートが高くても、それに合うしなやかに動くダンパーがあれば逆に乗り心地が良くなったりするみたいですよ~。

個人的に車高は今より下げようとは思わないんですが、バネレートをもう少し上げたいなぁと思ってます。
もちっと気持ち良くTC-1000を走れれば、もっと面白くなると思うんですよね。
でもバネレート上げると今のダンパーで対応できるのかしらw
コメントへの返答
2008年6月25日 20:18
ちゃす♪

うん。
ダンパー硬いと路面を追随しきれなくて、車体ごとガツンですからねぇ。
減衰特性の図の見方が分かりにくかったけど、一応、自分の予想と一致してたので、読み方は合ってたのかな~。
バネレート上げるとロールが減って、トラクション稼げるから、コーナーの限界が上がります♪
きっとサーキットでは絶大な恩恵が得られることでしょう(゚∀゚ )

TEINのSuperRacingいれようよ~Ψ(`∀´)Ψ
もしくは、オーリンズのDFVかPCV
または、ビルかエナペタ、エルシュポルト、アラゴスタ
軽量化も狙えるクァンタム
APEXiのN1ダンパーとか、ZEALの脚も良さげよ~
他にも国内優良メーカーの、バーディ、CRUX、CUSCO、HKS、RG、TANABE
ワークス系のSPOON、無限、FEEL'Sとか♪
2008年6月25日 0:03
減衰力が高くても乗り心地がよくなるというのは良くわかります。

自分のビルもこんな硬くて大丈夫か?っておもいましたが実際乗ってみると無限サスキットよりもずーっと乗り心地はよくなりました。

ただ大きな段差の時はちょっと大きな衝撃がきますが・・・・。

早くリアをつけたインプレに期待してしまいます。
コメントへの返答
2008年6月25日 20:19
ちゃす♪

でーびーはちさんも同じような体験をされてますね~(笑)
脚を換えた直後って、すごい不思議な感覚しません?
以前なら「ガツーン」って来てた段差が、「タン」で終わったり、同じコーナーなのに明らかに旋回速度が上がってたり(゚∀゚ )

リアを換えたら、今以上の効果がでることを期待しています!
HTSダンパーのキャラクターも忘れないように、リアにも神経を集中させて走ってます。
HTSダンパーがあったから、インテを「ファミリーカー」と呼ぶことができてましたから、功績は非常に大きかったと思ってます。

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation