• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年02月02日 イイね!

リベンジ成功っ!!

先週の教訓を踏まえて、LAPSHOTの車速取り出しをやりました。

メーカに問い合わせたり、ウルトラスピードモニタの配線を調べたり、ちょっと段取りに時間が掛かりましたが、1週間もあれば準備には十分でした。
結局、先週の取り出しでヘタこいたのは↓

補正の入った車速パルスを取り出すと、LAPSHOTへのINとEUCへのINが衝突(?)して、EUC側で車速パルスを認識できない(と思われる)ということ。
(よく分からんが、LAPSHOTの車速はIN/OUT両方あるのかな?)

検討の結果、車速パルスを取り出すなら、補正が入る前の車速パルスを取り出すべしっ!ということに。
先週も気がついてはいましたが、PDCAのCの部分で凹んでましたから・・・。

で、今回はそれを実践してみました。
配線自体はものの10分で完了して、早速動作確認に入ります。
ココが一番緊張します・・・。

走り出すと、LAPSHOTもウルトラスピードモニタにも車速が表示されてます!
(これならウルトラから車速のアウトプットも出てるはず・・・)
前回は動作確認で走った距離が200メートル程度だったので、取り付け後のトラブル検出が遅れてしまいましたが、今回は念の為、10kmほど走ってきました(笑)










エンジンチェックランプ点灯しなかった!

(∩´∀`)∩キャー




リベンジ成功ですよ!
さすがにリミッターが効くかどうかまで調べてませんけど、多分大丈夫でしょう。
万が一、次回のFISCOでリミッターが作動してしまうようなら、現地で配線を外せば良いし・・・。

足掛け1週間のドタバタDIYでしたが、見事(?)に完結です!
Posted at 2008/02/02 11:23:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年01月29日 イイね!

回答アリ

回答アリLAPSHOTの車速パルスの件で、メーカに問い合わせてましたが、さっき回答がありました。











------------------------------------------------------------------
novuring様

その節はありがとうございます。

さて下記の 配線の件ですが

何らかの理由で ウルトラの信号と

LAP-SHOTの信号がぶつかりあっているのでは

ないかと存じます。 (リミッターは擬似車速信号をコンピューターへ

送っていますので 恐らくそれが原因ではないかと思われます。)

【紫の 車速信号1入力】 に接続してお試しいただけますでしょうか。

宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------------

と言う訳で、メーカとの見解が一致しました。
紫の配線ってのは、以前の配線図で言うと、ウルトラスピードモニタへの車速パルスのINPUTね。

ウルトラスピードモニタの配線図も入手したし、今週末にリベンジDIY開催予定です(笑)
この配線図、リミッターカットしない場合の接続だけど、配線の色さえわかればいただきです♪
緑の配線がスピードモニタのINになってるから、こいつに先週買ってきた二股ギボシを噛ませて、LAPSHOTに接続してやれば・・・。
うむ、実際の配線さえ確認できれば10分で終わるな!
車速パルス取り出しケーブルの方もギボシ加工済みだし~
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

それにしても・・・なぜ気がつかない > 自分_| ̄|○

いや、正確には気がついたけど気力がなかっただけで・・・。

とゆーか、エンジンチェックランプでビビっただけとかいう話も( ´,_ゝ`)プッ
Posted at 2008/01/29 20:44:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年01月27日 イイね!

エンジンチェックランプの原因判明!

エンジンチェックランプの原因判明!昨日からのエンジンチェックランプ点灯事件ですが、朝からダッシュボード下に潜って調べてました。

まず、LAPSHOTの車速パルス取り出しの配線図を用意して、状況を整理しました。
問題解析はシステムエンジニアの腕の見せ所の一つですからね。
いつも仕事でやってるフローをそのまま当てはめてみました。

【状況】
(1)LAPSHOTの車速パルスの取り出しはスピードモニタの出力から取ってる

(2)純正メータ、スピードモニタ、LAPSHOTでの車速検出はオッケー

(3)ECUのインプットまで車速パルスが来てない為、チェックランプ点灯


【テストパターン】
(1)LAPSHOTの車速パルス取り出しケーブルを外す
   復旧しなければ(2)へ
   復旧したら二股ギボシを試す

(2)スピードモニタからの出力線とECUを直結させる
   復旧しなければ(3)へ
   復旧したら配線引きなおし

(3)ECUのハーネスの車速パルスのピンで導通確認
   導通オッケーなら(4)へ
   導通しなければ・・・Dラー様逝き決定

(4)ECUの車速パルス入力が取れてるか?
   もうココまで来ちゃうと対応不能・・・。
   ECUが怪しいってことになってしまう(爆)


まー、こんな感じで考えてました。
とりあえずテストパターン(1)をやってみたところ・・・。
普通に復旧しました。
も、あっさりと(笑)
VTECもちゃんと入ります。

なんだー、そしたらやっぱりエレクトロタップが悪かったんじゃね?
二股ギボシでバッチリよ~(≧∇≦)b
って思いつつ、5分で結線完了♪
意気揚々と走り出して確認してみるものの、またも再発!?

(゚Д゚)ハァ?
さっきは出よらんかったのに・・・。

道端に停めてLAPSHOTの車速パルスのギボシを抜いて再出発。
すると・・・全く問題なし。

もう一回LAPSHOTの車速パルスのギボシを付けると、走り出して3キロきっかりのところでエンジンチェックランプ点灯・・・。


(°Д°)ハァ?


これは・・・LAPSHOTの接続が悪さしてるんじゃん!!
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
なんとなく感じてましたが、最悪の結果に_| ̄|○ ガックシ・・・

もう、こうなっちゃうとメーカに問い合わせるしかありません。
こんな接続パターンの車って多いと思うんだけど・・・。
ウルトラスピードモニタのIN側から取るって手段も残されてましたが、すでにMPを使い果たしてしまったので、宿屋に帰ってきました(笑)

まぁ、とりあえずは車速表示なしで使いますよ~。
こんな感じであっとゆーまに休日が終わろうとしています・・・。
エンジンチェックランプの件が解決したから良しとするか。
ああ、またオイルパンの増し締めできてないよ(TДT)
Posted at 2008/01/27 16:34:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年01月20日 イイね!

一昨日届いたアレをナニする?

一昨日届いたアレをナニする?15日のFISCOに間に合わなかったLAPSHOT2の車速取り出し用のケーブルが届きました(一昨日)

昨日はメンテと洗車に追われ取り付ける気力なし・・・。
今日は・・・寒いから(爆)
すでにこの時間ですからね。
今日は夜から雪が降るとか天気予報で言ってるし、今週はスルーかな・・・。

FISCO出撃前のウェルカムモードから、一転して後回しモードに(;´Д`)
このテンションの違いっぷり。
むしろオイルパンのトラブルの方が気がかりという始末・・・。

まぁ、次のFISCOまでにやればいっかぁ(*´д`*)アハァ
Posted at 2008/01/20 14:43:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年01月10日 イイね!

無念のタイムアップ・・・

無念のタイムアップ・・・












さて・・・

15日にFISCOに出撃するわけですが・・・

LAPSHOT2の・・・

車速センサのケーブルはまだ届きません・・・

「1月中旬に郵送でお届け」ってことだったので、ちょっと期待していたのですが・・・

今週末は天気が悪いみたいなので・・・

届いたとしても取り付けはできそうにありません・・・

( TДT)クヤシイデスッ!!

まぁ、仕方ない。
届いてもいないから、諦めもつくだろう。
届かなければね・・・。

今回は最高速メモリは使えないけど、ラップタイムがリアルに測れるからいっかぁ。
(スピードモニタで全体の最高速は分かるけど)
一応ね、届いたらすぐ取り付けられるように車速パルスの配線ケーブルを調べてたんだけど・・・
あんまり使える情報がなくて困ったチャン。
APEXiのRSMのマニュアルをWEBで拾ってきて、ある程度特定はできたんですが、ちょっと分かりにくいかな??
ECUを引っ張り出して、エレクトロタップを噛ますだけですけど、流石に雨ではできないでしょうね(汗)
どこかの屋内駐車場でやるって手もありますが・・・世間の目がイタイ。

スピードモニタも車速パルス取ってるから、そこに噛ましてもいけるかもな~。
届いたら強行DIYの可能性を残しつつ・・・。

あと5日!!
Posted at 2008/01/10 21:37:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation