• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2007年07月29日 イイね!

インナーサイレンサー

今日、SPOON N1マフラーにインナーサイレンサーを装着しました。
1週間ほどはインナーサイレンサーなしで運転していたので、装着後の静かさにちょっと物足りなさを感じたり(笑)
ホントにかなり静かになります。

街乗りで一番使う速度域のトルクが復活するので、運転はしやすくなったんですが、何かこう・・・寂しい気がするのは自分だけ?
音で運転するわけではないんですが、やっぱりインナーサイレンサー有りだと、音が篭ってしまって、せっかくのVTECサウンドが~(TДT)

でも、多分すぐ慣れてしまうんでしょうね。
そしてサーキットを走る時に封印を解く。
サーキットでのテンションが、よりアップする隠し味的な要素(笑)

う~ん。
まぁ、いっか♪
Posted at 2007/07/29 20:22:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2007年07月29日 イイね!

FISCOでのインプレ【ブレーキ関係】

FISCOでのインプレ【ブレーキ関係】再強化して望んだ23日のスポーツ走行で、ブレーキが今までとどう変わったかインプレします~。

再強化の項目としては
(1)APPステンメッシュブレーキホース
(2)RGパワーブレーキフルードDOT6.2
(3)ローター研磨
(4)キャリパーO/H
でした。

(1)のAPPステンメッシュブレーキホースですが、これはブレーキ系の中でも効果が体感しやすいパーツですね。
ユーザのインプレにも結構言われてますけど「カッチリ感」「ダイレクト感」は確かにアップします!
フルードも変わってるので単体での効果ではないと思いますが、1コーナーのブレーキング、ダンロップ手前のブレーキングともに踏みシロの奥まで終始カッチリ(笑)
制動力に直接つながるかは微妙ですが、エア噛み対策にもなってる・・・はず!

(2)のブレーキフルードさんですが、この子のがんばり具合は賞賛に値します!
ドライ沸点:313℃、ウェット沸点:187℃って代物ですが、前回のブレーキフルード(多分DOT4)に比べると、ブレーキの安定感がまるで違います。
前回は1本走ったらフワフワで、パドックを移動する速度でも違和感アリアリ状態でしたが、今回はそんなことはありませんでした。
ただ・・・やっぱり若干のエア噛みは発生してしまいました。
ま、そのエア噛み具合も許容範囲内ですね。
ゆきたかさんに軽く試乗してもらいましたが「エア噛み大丈夫ですよ~♪」とのお言葉も頂きましたし。
当分はこのブレーキフルードで行こうかなぁ?と思っていたところに、ライバル出現!?
ウェッズスポーツのブレーキフルードなんですが、コレドライ沸点332℃、1%ウェット沸点284℃って数字だけみたらすんごいよね?
しかも近所のABで見つけちゃった(゚∀゚)b
お値段もリーズナブルだし、次回出撃の目玉になるか??

(3)のローター研磨ですが、なぜ新品交換ではなく研磨にしたかと言うと、1回焼きいれが終わった状態だったから、歪みは出にくくなるじゃ・・・?という安易な考えからでした(爆)
でも結局ジャダーは出ちゃいました_| ̄|○ ガックシ・・・
1本目は問題なかったんですけど、2本目にガクガクし始めてしまって・・・。
前回とあまり状況は変わりませんでした。
やっぱりパッドとの相性もあるんでしょうけど、ローターも耐久性・耐熱性のあるローターが欲しいところ( ´Д`)
耐熱処理された、独特な色をしたあのローターを試してみたい(笑)

(4)キャリパーさんはO/Hした甲斐もあって、目だったトラブルはありませんでした。
当分は98キャリパーで走ること決定です(笑)
ってか、それしかないしね~♪

3回目の出撃にして、ブレーキチューンの方向性がだいぶ見えてきた感じです。
ブレーキ容量は今のところ98キャリパーで十分!
だけど、制動力を安定して発揮させるために、ローターの強化とブレーキフルードの選択が重要になってきそうだなぁ。と。
後はプラスαの小技としてブレーキダクトを導入してみたいかな~。
さらに安定性が増しそうな感じです。
Posted at 2007/07/29 13:18:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2007年07月28日 イイね!

FISCOでのインプレ【零1000チャンバーエボ】

FISCOでのインプレ【零1000チャンバーエボ】そろそろ車載動画のアップも落ち着いてきたので、新たに投入したパーツのインプレをしてみようかと思います。

まずは、零1000チャンバーエボ!
勝手に命名しちゃってますが、今回最も時間をかけていじった一品だったので、かなり期待していたのも事実。

一番効果を体感できたのは低速域。
ちょっと前のブログのコメントでも書いてますが、ダンロップ→ネッツ→パナソニックまでの区間で、シフトダウンした後にアクセルを徐々に開けていくようなシチュエーションで、トルクがアクセル開度について来るようになりました。

零1000チャンバーをエボ化する前の感覚は、踏んでもなかなかトルクが盛り上がってこない・・・もたついてるとすぐ次のコーナー(またはシフトアップ)みたいな感じで、リズムが悪いと言うか、ちょっと気持ち悪い感じがしてました(笑)
それが払拭できたのは大きな収穫♪
でも最終コーナーの立ち上がりはまだまだですねぇ。

そして、ラム圧の話まで飛び出していた高速域ですが、コレは・・・。
今回ジェットストリームアタックを繰り返していたので、単独でのインプレはちょっと自信がないです(笑)
最高速は200㌔止まりだったので、数値的には前回よりも低い結果に。
まぁ、1コーナーの突込みがふやけた突っ込みでしたからね。
天候があまりよろしくない状況だったので、ブレーキ開始位置が相当手前だったから~と言い訳をしてみたり・・・。

この零1000チャンバーエボも、まだ試作機の状態ですから、完全にダクト直結させた状態でもう1回FISCOを走ってみたいですね。
次はいつだろか~?

ちなみに写真は、コカコーラコーナーでの突っ込み。
クリップに着けてません(爆)
1コーナー付近にりゅういちさんのインテも見えます♪
Posted at 2007/07/28 23:58:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2007年07月26日 イイね!

DC5と追いかけっこ in FISCO

DC5と追いかけっこ in FISCO2本目の走行枠で、りゅういちさんジェットストリームアタック大会をやっていたら、タイミングよくDC5がピットロードから出てきました。
当然のように追走モードに(笑)

アウトラップだし、すぐ追いつけるだろうという安易な考えは1コーナーを抜けた後に崩壊・・・。
ペース早っ!
いきなり全開ですか?!
こちらも必死にペースを上げて対抗しますが、差が詰まりません。
ってかむしろ開いてる?
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!!

ダンロップ手前でブレーキを我慢して少しは詰まってきましたが、後半の低速区間では逃げられっぱなし(爆)
最終コーナーを立ち上がって、直線勝負~!!
パワーでは負けてるのは承知してましたが、ここでもスリップが若干効いてるのか?
あまり差が開きません。

よっしゃー!
次で追いつく!とテンションを上げたのが裏目に出たのか、得意のシフトミス&ブレーキミスが炸裂
(TДT)

恥ずかしすぎるので動画ではカットさせて頂きました。
結局1周でギブアップ♪
_| ̄|○ ガックシ・・・

ええ、自爆です(笑)





<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc2.swf?id=CpxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXmjEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci8hqIZgVPU2ikbnl8X4hdGdI7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="510" height="555" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
Posted at 2007/07/26 22:15:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2007年07月25日 イイね!

FISCOスポーツ走行オフ車載映像【2本目】

FISCOスポーツ走行オフ車載映像【2本目】2本目は霧の中での走です。
走行券を購入した後から急に霧が発生しだして、走行直前にはかなり視界の悪い状況に思えましたが、意外にも走ってみると大丈夫!

2本目はゆきたかさんがトラブルの為、りゅういちさんと自分のみ出撃です。
1本目とシチュエーションは似てますが、2本目はホームストレートでジェットストリームアタック大会を開催しました(自分だけ?)
初めてスリップに入りましたが、アレ効きますねっ!
癖になりそう(笑)
で、結局2週目も立ち上がり早々にスリップに入って、96スペックの立ち上がり加速の弱点を補いつつ、ホームストレートをインテ2台で並走してる状態です。





<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc2.swf?id=.kxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXhjEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci8cqIZgVPU2ikbmlWPSJ_jfn7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="510" height="555" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

ちなみに、2週目の終わりのストレートを外から見たのが昨日アップしたコレです♪

この動画の最後にピットレーンから、タイミング良くDC5が~!
当然追走モード突入(笑)

続いて良い?
Posted at 2007/07/25 20:56:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

123 456 7
89 10 11 12 13 14
15 1617 1819 20 21
2223 24 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation