• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2009年01月17日 イイね!

DIYでサス交換!ノススメ

DIYでサス交換!ノススメ最近ブログの更新ペースがかなりスローペースで、軽く置き去り気分を味わってるnovuringです。
こんな調子にも関わらず、整備手帳の「サス交換」関係については、毎日コンスタントにPVをゲットしております。
きっとDIYでサス交換したいと思ってる人が多数いらっしゃるからだと思います。



やっと念願の車高調をゲットできても工賃が高くて予算オーバー(TДT)
なんて思いをした方も多いんじゃないかな~?
自分も幾度と無くそんな経験をしてきました。
4本換えてもらうのに1~2万が相場とか・・・
自分で出来たら工賃浮かせますし、何より愛車との関わり方がかなり変わってきます。
O/Hしたり、仕様変更したり、バネレート換えてみたりしたいけど、その度に工賃発生!?なんて、お金のないサーキット小僧には耐えられないっすヽ(`Д´)ノ
保険という意味合いではプロに任せて間違いはありませんが、じゃ、素人じゃできない作業なのか?と言われるとそうでもないんですよ!
やってみたら意外と簡単じゃ~ん(´∀` )♪ってゆー、良くあるパターンですよ(笑)


そんな自分も最初はDIYでやるかかなり迷いました。
自分のDIYレベルはそれほど高いものではなかったですし、当然工具もそれ相応のモノしか・・・
フロアジャッキやウマを使ったことの無かった自分が、どうやってサス交換出来るまでに至ったのか?
その時の自分の考えや、実行に移すまでのプロセスを書き綴ってみようかと思いまふ。


じゃ、早速。
DIYでサス交換するとなったら、まずは情報収集は欠かせません。
自分が主に調べたのはこの2点。

(1)交換の手順
(2)必要な工具

工具の方は意外とすんなり調べられるんだけど、手順の方で大苦戦・・・
情報が溢れてて、どれが正解なのか見えない。
サービスマニュアルの手順が正解なんだろうけど、何事にも例外ってのがあって、特に自動車の場合ってその色が強いとゆーか。
個体差ってのが激しいからね。
乗り方や用途、使用期間なんかで全然違うから、細かい手順をマニュアルだけで記載するって方が無理があるでしょう?
ま、ここでは「作業の大きな流れ」的なものを把握するレベルで、マニュアルに記載されてない手順や段取りについては、経験しながら覚えていくしかないかもしれません。
自分もこの点が一番気になったところで、素人じゃ手に負えないような場合になったらどーする?
とか、いろんなことを考えちゃうんだけど大丈夫!
その細かい手順ってやつのほぼ全てで引っかかりましたから、自分の場合(爆)
当然細かい手順については、ブログの中で公開していきたいと思います。

んで、作業の流れを掴んだら、対戦相手となるボルトちゃん達を眺めてみましょう。
自分だけかもしれないけど、何となく「何とかなるんじゃね?」って思えるんですよね~。
ええ、この時点では(笑)
眺めてて戦意喪失しちゃった場合、あんまり気にせずに、むしろ武器(工具)でカバーしよう!
的な考えに切り替えていきましょう(゚∀゚,,)

さて、一方の工具ちゃん達ですが、工賃の代わりに工具買うんだぁぁぁ(゚Д゚)!!
ってことで、普段は手が出せないような工具を購入するチャンス(?)です。
ホームセンターで売ってる無名激安工具でも問題はないと思いますが、サス交換を覚えたら、絶対「またやる」と思うので、出来れば信頼性のある工具メーカーのものを選びましょう。
2~3万の予算で工具を選ぶなんて、かなり楽しいっすよ!
ちなみに自分はKTCとかアストロプロダクツの工具を良く使ってます。
KTCはその辺もホームセンターでも調達可能ですし、アストロは・・・安いから(*´ε` *)

で、対サス交換に向けて調達したのはこのコ達。
(1)45cmスピンナハンドル(差込角12.7mm)
(2)12.7mm→9.5mm変換アダプター(これで9.5mmのソケットも使える!)
(3)17mmソケット(差込角12.7mm)
(4)14mmディープソケット(差込角9.5mm)
(5)17mm⇔14mmロングメガネレンチ


2~3万の予算でいたのにコレだけ?
という激しく鋭い突っ込みは無しで(゚∀゚)
ホントに最小限だと、コレくらいで何とかなります!
強いて言うならトルクレンチが欲しいくらいかな?
え?トルクレンチですか?
自分は買ってますん・・・(゚∀゚,,)
いずれ買うからイイんだも~ん(TДT)
ぶっちゃけ、手ルクレンチでも何とかなるし(負け惜しみ)
みんカラの神にお願いすると、たまに手に入ることがあるみたいです。

更に、工具以外で作業に必要なものをピックアップすると・・・
(1)油圧フロアジャッキ
(2)パンタジャッキ(車載のやつでオッケー)
(3)油圧パンタジャッキ
(4)ウマ
(5)プラハン
(6)CRC
(7)でっかいダンボール


こんなもんかな~。
(7)のダンボールは、作業中、地面に這いつくばったりすることがあるので、そのときに地面にひいて使います。
冬場は暖かいし、夏場は灼熱のコンクリートやアスファルトから護ってくれます(笑)

ふぅ。
今回はこのくらいにしておこう。
次回はフロントの作業編をお届けします。

以上(゚∀゚)
Posted at 2009/01/17 14:39:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2009年01月10日 イイね!

決まったぁぁぁぁあ!

G級のナルガちゃんを一人で狩ってきました(´∀` )♪
これでナルガXを・・・
いや、違った。
その話じゃなくて、脚の話だった(爆)

街乗りの脚のセットがほぼ決まったっす。
バネだけでここまでセッティング内容が変わってくるとは・・・
レブスピの記事は本当だった(笑)

バネの交換前後のスペックを整理してみましょう!
 交換前交換後
メーカーバネレート自由長メーカーバネレート自由長
フロントTEIN12K 178mmSWIFT16K178mm
リアTEIN8K178mmSWIFT12K152mm


基本的に前後とも4Kアップ。
だけどリアだけ自由長が152mmという、挑戦的(?)なスペック(爆)
バネ交換のタイミングでフロントショックをO/Hしましたが、仕様変更してませんので、基本的にはほぼ同じスペックなはず。
車高もほぼ同じ状態(のはず)。


これを基準として、街乗りの時のショックの減衰を弄り倒しましたが、一番しっくりきた減衰がコレ↓

 変更前変更後
フロント最強から15段戻し最強から12段戻し
リア最強から16段戻し最強から9段戻し



交換直後、変更前と同じ減衰設定で走ったけど、減衰しきれずにブルンブルンしてました。
細かな振動まで拾ってブルブル(´Д`;)
今までの経験上、脚が硬かったら減衰弱めるといくらか乗り心地が良くなってたけど、今回は逆のパターン。
レート上げたらそれに応じた減衰力にしてあげないと、硬い軟いの話にもならん・・・。

で、減衰を締め上げる方向で調整をしていった訳ですが、リアの減衰がなかなか決まらず、闇雲にガソリンを減らしちゃいました。
というのも、自由長の関係で、リアのレスポンスがフロントより鋭いのよ~。
12Kだっつーのに、なかなか収まらんしヽ(`Д´)ノ
9段戻しまで締め上げて、ようやく落ち着いてきたんだけど、今度はフロントがもっさりしちゃってアンダーつよ~い(ノД`)シクシク
フロントは12段戻しで試してるけど、もうちょい減衰強くしても良いかも。

いや~、脚弄りは奥が深いけど、弄ってて楽しいっす♪
早くサーキット用のセッティングも試してみたいなぁぁぁヾ(´ε`*)ゝ
Posted at 2009/01/10 11:53:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2009年01月02日 イイね!

2009年弄り初め!With トラブル初め

2009年弄り初め!With トラブル初め1日あいてしまいましたが、あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いします。

さて、新年初ブログ行ってみましょう( ´∀`)
今年の年末年始は節約モードなので、お出かけは控えめにして、お家でまったり過ごしております。
そう!
時間がいっぱいあるんです(笑)
しかも、天気も良い、空気も乾燥してる、とくれば~



エア抜きじゃーっ!!


ブレーキフルードは湿気に弱いですからね。
こんな乾燥した日は絶好のエア抜き日和です(笑)
この前交換したサスのボルトの締め具合も確認しつつ、いつになくのんびりとDIYできました。
いつもは時間との戦いなので、こんなDIYが毎回できると素晴らしいのですが・・・


とまぁ、エア抜き自体はそんなに問題なく糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
しかしそれだけでは終わらないのがインチキDIYの醍醐味(爆)
ブレーキチェックの為、近所を一周しようとインテに乗り込みました。
ふと「リアの減衰強めたい・・・」と思い、ドアを開けて外に出たその時でした。



ばきぃぃぃいいい!!!!
(,,゚Д゚)!!!

グローブボックスガハズレテマスヨ!?
どうやったらこんな外れ方するんだよ~(;´Д`)


どうせ助手席のやつと同じでしょ~?
どれどれ、力技で・・・
グイグイ、パキャッ!
カシャーン・・・

(ヾノ・∀・`)ナンカカナグガトレマシタケド

なんだかな~。
グローブボックスなのにずいぶん手の込んだ仕組みになってますね~。
グローブボックスって磁石でもなく、フックでもなく、金具のストッパーで蓋がパカパカしないようになってるんです。
確かにコスト的には最強でしょうけど・・・
コレね、取り付けるのに微妙に技が必要。
ドライバー2本を駆使しながら、30分程格闘して何とか取り付けました。
危うく日が暮れて翌日作業になるところでした(笑)


今年の運勢を表してるかのようなDIYでしたが、今年もこんな感じで「DIY」と「サーキットねた」を中心にお届けして行きたいと思います♪
まだまだ素人なので、素人の苦悩や素朴な疑問などを、鋭い(?)切り口でをお伝えできればと思っています。


Posted at 2009/01/02 21:15:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年12月29日 イイね!

破壊力は抜群だっ!

破壊力は抜群だっ!リアのバネをSWIFTの12Kに交換しましたっ!!
結果、写真のようなカラーリングに♪
いや~、ヘルパースプリングの青と、SWIFTのブロンズの組み合わせが、TEINのグリーンと相まって破壊力は抜群でしょう!
フロントに入れたSWIFTは黒に偽装されてたから、カラーリングのインパクトは薄かったですが、今回のリアは見た目もいいっすねぇ( ´∀`)♪

取り付けはいつものようにDIYです。
DIY中にラチェットが壊れるというアクシデントに見舞われ、気が付いたら何故か手元にKTCのラチェットが(;´∀`)
だって近所にアストロないんだもんっ!
あ、あとね、よく使う12、14、17ミリのソケットも買いそうになってた。
「ついで」が「ついで」じゃ収まらなくなるところだった。
アブナスギル(,,゚Д゚)

今回のDIYですが、取り付け作業よりも車高調のお掃除に費やした時間の方が長い・・・(爆)
ま、年末ですし、車高調も大掃除です。
もぅピカピカですよぉぉ(゚∀゚)
これで心置きなく年が越せます!!

バネレートを上げたので、車高が決まってないんでインプレはもうちょい弄ってからね(笑)
今言える数少ないインプレとしては、前後のバランスがすごく良くなったってことです!
ショックの戦闘力にバネのスペックがようやく追いついた?
そんな感じ。

いや~、それにしてもSWIFTに換えるだけでこんなにフィーリングが変わるとわね~。
やっぱ良いバネは違うねぇ。
Posted at 2008/12/29 22:54:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年12月27日 イイね!

今年のサス弄りを振り返る

今年のサス弄りを振り返る昨日ポチったバネが届きましたょ(´∀` )♪
恐らく年内最後のパーツ購入になることでしょう。
取り付けはいつやろうかなぁ?
謎の(?)年内DIY仕上げでも良いんだけど、年末っていろいろ忙しいからね(^^;






ま、そんなこと言いながら、去年も大晦日まで弄ってたのは私です。
今年も同じパターンに陥りそうな気配っす。
ちなみにポチったバネはswiftちゃんです。
フロントとバランス取るならコレしかありません。
今までのバネには悪いけど、あれだけ性能の差を見せ付けられると、リアも追随しないと気がすみません(゚∀゚)
気になるバネレートはヒミツ・・・(笑)
一応二桁のレートですが、フロントの感じからすると全然問題ないでしょう!

思い返せば今年の夏、DIYでサス交換に挑戦してから、サスペンションとの激戦の日々を送ってきました。
そんな2008年下半期を振り返ってみました。


2008年6月某日
Y!オクで中古の車高調をげっちゅー
TEIN RAという、ネジ式車高調。
ちょっと前のモデルだけど発売当時はTEINの上位スペック。
初めての車高調だったので、フルタップを敬遠した中で、戦闘力の高いモノを探してたらこのコに出会いました(笑)
今だから言えるけど、ぶっちゃけフルタップでも良かったかも(゚∀゚,,)


2008年6月某々日
TEIN RAのリアがリコール対象になっていることが判明(゚Д゚,,)!
すぐさまTEINに連絡し、リアだけ新品交換というタナボタ的サプライズ
取り付ける前に気がついて良かった(´∀` )

リアのバネが9インチという、吊るしからは3インチも長いバネが装着されていたことから、ヘルパースプリングの調達が急務となるも、すーさんのファインプレーによりサクっと完了!
このころから「みんカラ」に住む神の存在に気が付く(笑)

ほぼ同じタイミングでフロントのみDIYで取り付け敢行
みんカラで情報収集はしておいたものの、初めての経験にいきなり轟沈。
ボルト外すのに手間取るわ、ボルトは外れてるのにショックを抜き取るスペースがないわ、雨は降ってくるわ、インテはジャッキから逃げ出すわで散々・・・
ゆきたかさんにご指南頂いて、無事に装着するも、ドラシャブーツが逝ってしまわれるという手痛い授業料も払いました(ノД`)シクシク


2008年6月某々々日
TEINから届いた新品のリアをDIYで取り付け
フロントができたんだからリアなんて簡単だ~と思っていたらまた轟沈(爆)
またショックが抜き取れない状況に・・・
このときばかりはHTS+純正バネのストロークの長さに殺意を覚えましたヽ(`Д´)ノ
結局ロアアームを外すという技で回避。
以後、リアはロアアーム外しでの作業が標準作業となる(笑)
時間掛かるんだけどねぇ。


2008年7月某日
リアの硬さが気になりレートを10Kから8Kに落とす
このときリア2本だけならジャッキアップ含めても2時間掛からないことが判明。
要は慣れの問題。


2008年7~10月
車高と減衰を弄り倒し、納得の立ち姿に
サーキットでの性能は文句なしだが、街乗りでのハードさに若干嫌気がさす。
それにもめげず繰り返し乗ってると、次第に気にならないレベルに(笑)
要は慣れの問題(゚∀゚,,)?


2008年11月某日
NUTEC走行会に備えて、いつものDラーでオイル交換する際に、メカさんからフロントショックのオイル漏れを指摘される
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
サーキット走行を前にして、一瞬動揺するも、5分後には動揺から回復(笑)
とりあえず走れるから大丈夫じゃね?
そのまま出撃して僅かながらベスト更新。
要は気合の問題。


2008年11月某某日
はなぼうさんからレンタルした純正脚に交換。
またもや純正ストロークの長さに殺意を覚えるも、フェンダーカオス方式により無事に装着。
非常にリスキーではあるが、対純正脚には効果抜群。
要は気合の問題(´∀` )

外した車高調はそのままO/Hに直行。


2008年12月某日
O/Hから戻ってきた車高調に、Y!オクで調達したswiftの16Kを投入!
ここに来てようやくすんなりサス交換できるようになる(爆)
O/H効果なのかswiftの性能なのか、16Kにも関わらず以前よりも格段に乗り心地が良くなっていることに衝撃を受ける。
そして今回リアにも・・・


さ、こんな感じであっちゅーまに過ぎてしまった2008年ですが、来年は今年以上にDIYの技術向上を目指して頑張ってみようかと思う次第でございます。
13年目の車検を控えリフレッシュさせたいところは未だに尽きることがありません。
20万キロを突破するであろうエンジン!
たまにご機嫌斜めになる車速センサー!
ひび割れ上等!のブッちぎれたブッシュ!
シャリシャリ鳴るハブベアリング!
トランクに不法侵入してくる雨水!
剥げ続けるクリア!
ロックできないロック(゚Д゚,,)!
カセットが再生できるオーディオ!

・・・まだ終わらんよ!
Posted at 2008/12/27 23:06:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation