• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年06月28日 イイね!

車高調取り付け完了しますた( ゚∀゚)

車高調取り付け完了しますた( ゚∀゚)以前より予告していた車高調(リア)の取り付けですが、本日、無事に完了しました~~~♪









自分の技術と知識が乏しい中、みんカラのお友達の皆さんにアドバイスを頂きながらの作業でしたが、何とか自分の力で取り付けることができました!
アドバイスだけじゃなく、専用ホットラインを開設してくれた方や、救援物資を送って頂いた方、などなど、ホントにお世話になりっぱなしでしたね(,,゚∀゚)
これに懲りず(?)出来そうな範囲でDIYしていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。


さて、作業の方ですが、当初予定していた「アッパーアーム外し」でトライしたんですが、どうしてもハブが下がりきらず、ショックが外せませんでした。
が、今回は別の手段として「ロアアーム外し」も準備していたので、そっちに急遽切り替えて、無事に取り外すことができました。


外せたんだから後は簡単♪
と、思っていたんですが、ハブとロアアームを繋ぐボルトが全く入らず(,,゚Д゚)
明らかに穴が前後でずれてるんです・・・。
結局、サスを仮締めした時の締め付けがきつすぎて、ロアアームにあらぬ力が掛かっていた為に発生していたみたいです。
ちょいとゆるめて、ジャッキを2台投入して、何とか取り付けられました。
コレだけで30分くらいかかったかな~?


その他もろもろの内容はコチラにまとめたので、良かったらドゾー♪


取り付けの際に、バネが遊ばない範囲で、一番低くなるようにしてみましたが、フェンダーとのクリアランスが1センチくらいまで落とすことができました。
1G状態でコレだから、バンプしたら、間違いなくツメに当たります・・・。
ツメ折り逝っちゃう~??(爆)



あるお方から「超シャコタン」の要望があったので、とりあえず~と思ってやってみました。
せっかくだからちょっと走ってみました。
走り出して間もなく、何の変哲もないギャップを超えた瞬間
リアからドカン!て(,,゚Д゚)


車高を落としすぎて、ダンパーが底付きしているようでしたので、やむを得ず(?)純正車高のマイナス1.5~2センチくらいに止めました。
早速車高調の洗礼を受けた形に(;´Д`)
やろうと思えばもうちょい下げられそうですけどね(笑)
リアが10キロってことで、かなりネバりそうなので、ちょいと前傾姿勢で。




ああ、そうそう。
当初16段だと思っていた減衰調整ですが、リアは20段になってました。
説明書でも16段ってなってるのに・・・マイナーチェンジして仕様が変わったのかな?
ま、いいけど。


さて、新品のショックだから、アタリを付けに少し走りに行こうかなぁ?
詳細なインプレはもうちょっと距離を走ってからね♪
乗り心地?
最高ですよ!
Posted at 2008/06/28 15:40:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月26日 イイね!

リアのバネ~

リアのバネ~さ、リアのバネが届きましたよ~♪

今回、TEINのRAは中古で購入した関係で、標準仕様のID70ではなくて、ID65のバネがセットされてきてました。
全然違和感なかったので、実測するまでID65だと気がつきませんでした。
リコール対策品には、標準のID70のロアシート、ロックシートが付属されてきたので、ID70のバネでもオッケーという状況に(゚∀゚)
これが逆に悩みを増やすことに・・・。


アッパーマウントがID65だったので、ID70のバネだと内径がぴったり合いません。
でも、大きい分には問題なさそうだったから、ID65とID70のどちらを選ぶか、すんごい迷いました~。
内径が変わると、バネの特性も変わるらしく、内径の大きいバネの方が乗り心地はマイルドになるらしい。
ただ、この辺はバネの巻数なんかでも変わってくるみたいだったから、焦点は自然とコスト重視に(´Д`;)


RAを購入した時点では、12キロの9インチが入ってました。
これだと全然車高がさがらないので、メインスプリング(6インチ)とヘルパースプリング(3インチ)の両方を準備する必要があったんです。
コスト的にはメインスプリングだけでイケればベストだったんですが、微妙に車高計算が難しかったのと、ネジ式車高調の宿命で、ヘルパーがないと、車高調整の幅が著しく制限されてしまうので・・・。
ここは無難にTEINの説明書どおりのセットで行くことにしました。


しばらくはID70とID65の両方で探し回ってましたが、やはりメインもヘルパーも揃えるとなると、それなりに痛い出費に(-_-;)
Y!オクに出物はあるけど、週末の作業には間に合わないというシビアな状況・・・。


そんな時!
すーさんから神の一言が!
「ID65ならメインとヘルパーのセットがあるでよ~」とのこと。
もう、この時点でID65が確定(笑)
詳細な情報を伺って、ヘルパーとアダプターだけ、ありがたく使わせて頂くことにしました♪
この場を借りてお礼を申し上げます。
あざーっす!!


そして、肝心のメインスプリングですが・・・
ハイパコ?アイバッハ?SWIFT?ベステックス?
うんにゃ、今回はどれもスルーです(爆)
コスト最優先で、KTSの直巻スプリングにしました(゚∀゚,,)
最初は中古でもいいかなぁ?と思ってたんですが、なかなか6インチってのが出てこない・・・。
出てたとしても結構良いお値段しちゃってるし。
KTSだったら、新品でも安く購入できるし、何より、自前で車高調も販売してるところですから、ブツの品質もそこそこ信頼できるかな?と。


気になるバネレートは10キロです。
フロントの12キロの乗り心地の良さから、今のフロントのをリアに回して、フロントを16キロくらいにしたろかい!?
とも思いましたが、いきなりハイレートにするのがやっぱり怖くて(^^;
KTSのバネの特性も絡んでくるので尚更ね。
とりあえず、リアは10キロでお願いします(笑)


さ、これでブツが全部揃った。
後は週末のお天気が何とかなれば、念願の「サス交換祭り」が開催できますねぇ。
Posted at 2008/06/26 20:07:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月25日 イイね!

シミュレーション

シミュレーションTEINのリコール対策品も届いたし、バネの調達も目処がついたので、今週末にリアサスを取り付けようと思ってます。
・・・天気が怪しいけど(^^;


んまぁ、とりあえず、準備だけはしておこうよ。
ってことで、フロントの時の教訓を活かして、ちょっとリアサス取り付けのシミュレーションをやってみます。


(1)ジャッキアップして、タイヤを外します
リアだけジャッキアップするから、フロントに車輪止めを忘れずに!
   絶対にウマを掛けましょう。
   外したタイヤは車体の下にひいておこうね♪

(2)ダンパーのアッパーマウントを固定してるボルトを外す
   トランクの中ね。
   14mmディープソケット必須。
   とりあえず緩めておくだけ。
   
(3)リアのロアアームと、ダンパーのアイリングを固定してるボルトを外す
   ここも14mmだっけ?
   この前確認した感じだと、CRCで敵の守備力を下げておいてスピンナアタックだな

(4)スタビリンクのボルトを外す
   スタビって普通に外して大丈夫??
   フロントはダンパーフォークのボルトを外したら、スタビの反力でナックルがばよ~ん(゚Д゚;)
   ってなったけど・・・

(5)ロアアームとハブを固定してるボルトを外す?または、アッパーアームを外す?
   WEBで情報収集してると、この2パターンになりそう
   どちらもロアアームを下に下げる為に必要
   どっちがいいんだろか?

(6)ショックを外す
   アッパー側のボルトを外して、下から取り外す
   この時にはロアアームがぷら~んとなってるはず
   
取り外しはこんなイメージかな~。
続いて取り付けのシミュレーション。


(1)ロアアームとショックのアイリングをボルトで固定
   仮止めね♪

(2)ロアアームとハブをボルトで固定

(3)リアハブをジャッキで上げる
   ジャッキで上げつつ、アッパーマウントのボルトを車体の穴と合わせる

(4)アッパー側のボルトを止める
   これも仮止め♪

(5)ジャッキを使って、リアハブを1G状態まで押し上げる(下げる)

(6)スタビリンクのボルトを止める
   スタビを止める時って、1G状態にしてからだよね?
   ココは本締めで良いのかな?

(7)各所の本締め
   ダンパーのアイリング部
   アッパー側のボルト
   リアハブとロアアームの結合部(念のため)


一応、頭の中の手順はこんな感じです。
フロントの二の舞は避けたいので、有識者経験者本職の方々アドバイスが頂けることを期待しつつ(゚∀゚,,)
特に!
ハマりやすい罠とか、根本的に手順が違うとか、ちょっとしたノウハウとか、経験談なんかも大募集(笑)

さてと、自分は武器の手入れでもしてきます!
この前のDIYで工具がぐちゃぐちゃなので(;´▽`A``
Posted at 2008/06/25 20:15:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月24日 イイね!

TEINのリコール対応2

TEINのリコール対応2車高調取り付けのリベンジを果たした日曜日の午後。
リコール対象になっていたRAのリアをTEINに発送しました。

普通、メーカーさんって土日はお休みだよね?
だから、月曜日にはTEINに着いてるはずなのよ。
いつこっちに届くかな~なんて思ってましたが、今日、ブツが届きました(゚∀゚ )
稼働日ベースで計算すると、リードタイムは1日ですよ。
まさにJIT供給♪


ここで一言言わせてもらいたい。
TEINのアフター!!
すごくイイ!!


リコールだったからここまで早かったのかも知れませんが、基本的なサービスレベルが高くないとなかなかできませんよ。
多分、届いたその日に、現物をチェックして、対策品を即日送り返してる感じでしょう。
ま、詳細のチェックは後日・・・ってノリだとは思いますが、素晴らしいです。
一応、自分もモノ作りに携わる仕事をしてますから、メーカー側の気持ちも良く分かります。
相当努力して、各部署の連携や、ジョブフローを最適化しておかないと、こんなにスムーズにはいかないと思います。
在庫管理や物流関連、品質保証、クレーム対応をはじめ、通常の生産管理や受発注、作業指示や工程管理、それに伴う経理、原価管理等々、開発用には紙図面管理など、各システムの質も高そうだなぁ(゚∀゚,,)
と、勝手にシステム屋的想像をしてみたり(笑)


RAの性能に驚かされただけでなく、企業としてのTEINの実力もかなり高いですね。
車の部品のリコールは人命に関わります。
CSR的な観点から見ると、リコールを出したことを褒めることはできませんが、出した後の真摯な対応は評価できると思います。
今後も注目していきたい企業のひとつですね。


さて、と。
あとは例の秘密兵器が届けば、週末の取り付け作業の権利発生ね。
ああ、そうそう、アレも手配しておかないと~。
週末は「DIY大作戦 ~リアサス取り付け編~」を開催できると良いなぁ(´∀` )
Posted at 2008/06/24 21:03:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月23日 イイね!

TYPE-RAって

TYPE-RAって初めて車高調ってのを取り付けましたけど、コレ、超~楽しいヽ(´▽`)ノ♪
車高と減衰力を調整して、ベストなところを探す!
この「ベストなところ」って人それぞれだから、それを探す楽しさってのは、言葉では説明しきれません(笑)
当分は車高調だけを弄り倒せそうな予感です。

さて、まだフロントだけしか取り付けてませんが、街乗りレベルの軽いインプレをしてみたいと思います。
まだ十分な距離を乗ってないので、使ってるうちに評価が変わることもあるので注意ね(^^;


今のところ、街乗りのインプレくらいしかできませんが、一言で言うと、めっちゃ乗り心地イイですっ!
どのくらいかって言うとね、インテでグランドツーリングできてしまうくらい(笑)
今までの脚だと、FSWまで移動するのって、ちょっと大変だったんだけど、TYPE-RAはいつまでも走っていたくなるような脚ですよ。
この「乗り心地」って、数値とかで定量的な表現をしにくいのが難点ですね・・・。
なので、もうちょっと掘り下げて話をしますね。


今まで使っていたHTSダンパー。
このコもイイ脚でした。
減衰調整を駆使して、純正以上の乗り心地と、スポーツ走行の両立ができる、コストパフォーマンスの高い一品。
確かに良いんですが、やっぱりギャップに乗り上げたり、高速道路の継ぎ目などでは、車内が「ガツーン!」と振動します。
バネレートは純正バネですから、4.4キロなんですが、「硬い」印象がすごく強かったですね。
減衰特性も初期の立ち上がりが早いから、低速でも硬く感じたのかもしれません。


一方、TYPE-RAですが、脚が良く動くのが分かります。
今のところ、TEINの推奨値である8段(ハード側から8段戻し)で乗ってますが、すごくしなやかに感じます。
細かいギャップやゼブラを超える時なんかは、ほとんどバネだけでショックを吸収してる感じ。
ショックアブソーバーは入力に対して、リニアに動く方向だから、バネが伸びる速度に柔軟に反応しますね。
一般的に単筒式はゴツゴツすると言われていますが、TYPE-RAに関しては、そんな感じは全くありません。
確かに「硬さ」を感じるシチュエーションはありますが、硬さの質というか、衝撃の質が違うんですよ。
HTSダンパーの衝撃が「金属的」な衝撃だとしたら、TYPE-RAは「硬質ゴム」的な衝撃(笑)
不快な感じではなく、ちょっと高級な感じすらします(言い過ぎか?)
フロントだけでここまで変わるってことは・・・リア(それも新品)も付けたら、脚の完成度は別次元に到達できるかも~♪


個人的な感想だけだと信憑性に欠ける(?)ので、家族も乗せて感想を聞きましたが、フロントのしなやかさを感じてもらえたようです。
線路を越える時などは、リアだけがガツーンとなるので、早くリアを取り付けないと、後部座席からクレームが来そうです(゚∀゚,,)
乗り心地を良くするってのは、難しいことだと思います。
単純に減衰が弱めただけじゃ、こうはならないでしょう。
(HTSダンパーの減衰を最弱にしたことありますが、フワフワするだけで、逆に気分悪くなりました)
実際、バネレートは3倍近く上がってるのに、剛性感も保ちつつ、乗り心地も確保してる。
すごい脚だと思いますよ♪


と、ゆーわけで、かなり満足できる脚だということはお伝えできたかと思います。
もうちょっと突っ込んだインプレ(特にワインディング、サーキット走行)は、リアも取り付けて、減衰弄ったり、車高弄ったりしながら、徐々にやっていきたいと思います。



唯一、不満なところ・・・
ロアシートの溝(レンチを引っ掛ける凹)の厚みがないので、レンチが掛けにくい!
最近のTEINの車高調についてるようなロアシートって、どこかで入手できないかな~?
Posted at 2008/06/23 19:37:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR GTウイングのワイヤー補強をアップデート(風切り音対策板) https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8421956/note.aspx
何シテル?   11/03 16:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation