
白花ミツバツツジが全く咲きません。
画像は2017年に撮ったもので同年に買いました。
蕾大量についていて満開でキレイでした。
しかし翌年から全く咲かなくなりました。
ちょっと根の状態を見ようと株周り掘るとスカスカです。
根が張ってないようです。多分これが原因のひとつ。
とりあえず掘りあげてみました。根が全く張ってないので
抜くのに10秒もかかってないです。
確か、購入時は根巻苗で根巻外して植えた記憶はありますが、
根をほぐして植えた記憶はありませんw 水極めはキッチリしましたが。
根ほぐしを使って必死に根っこをほぐしました。
根鉢の形でカチコチになってます。これ、土質が違うとなりやすいです。
ツツジは特に。根が外に張ろうとしなくて内へ内へと張っていくのです。
根をほぐすと中の土は赤土オンリー。つつじの場合、植え替えや買ってきて植える時、なるべく元の土を落として根を出来るだけほぐしてから植えないとこういうことが多々おきます。
とりあえずの対策で8号スリットに植えました。株元は腐葉土マルチ。
馴染むまでしばらく半日の場所で我慢してもらいます。
咲かない原因のもう一つが日当たり。
朝日は当たるが日中は半日の場所なのも原因の一つかも。
ツツジ類は例外もありますが、基本的には日光にガンガン当てたほうが花付は良くなるので日当たりの良い場所で管理します。
日光を当てるのは幹(葉っぱや枝など)で、株元はマルチや他の植木や植物で直射日光を和らげると良いみたい。
本当はコバノミツバツツジも手前に持ってきたいけど・・・
チューリップのつぼみが見えてきました。
開花までもうちょっとかかりそうかな?
ブログ一覧 |
ガーデニング | 趣味
Posted at
2019/03/27 21:13:23