
ぼっくんの庭に花が咲き乱れてます。
咲いたり咲かなかったり色々あります。
庭に植えちゃうと剪定以外あまり手入れしないので
今年は気を付けてみようかな?
この前、地に移植したカーレシオーロラ。
顔を近づけると芳香あります。
花の裏側ってあんまり見ないよね。こんな感じです。
花は1つ1つの小さな花の集合体です。
基本的に花後に剪定します。
コバノミツバツツジ
花はこんな感じ
花付き悪いです。この前の咲かない原因で書かなかったけど、
ベニモンアオリンガというシンクイムシ(幼虫)にやられてるかもしれません。
今年はしっかり散布と見回り管理をしてみます。
情報だと4月から10月あたりまで発生するらしいので、
千葉県だとまだまだ暖かいので11月くらいまでは気が抜けないかも。
ミツバツツジと対照的なのが和田ミツバツツジ。
これはシンクイムシにあってないみたい? それとも好みの問題か。
良く考えると日中の日当たりの良い場所は害にあってない気が。
ミツバツツジと抜いた久留米ツツジは半日の過ごしやすい場所で
虫も過ごしやすく、被害を受けやすいのかもしれません。
大量です。ツボミが100個以上ついてると思うw
西日ガンガンの場所でプランターのツツジ
白い花の挿し木だったと思ったけど、、絞り花が咲いてる。
あんまり記憶がないんで、、、琉球絞りの挿し木かも、うーん?
木蓮のエリザベス。花の匂いは柑橘系の爽やかな匂いです。
引きで見るとこんな感じ
発芽したオダマキを別の鉢に植えて西日の場所に放置してた。
気が付いたら咲いてた。土がすぐカラカラになるw
原種のチューリップ
クレマチス 大量にあります。挿し木と買ったのと色々。
これは去年買った挿し木苗。まだまだだヒヨッコだなw
バラのつぼみ
ラスト、実生苗を入手してから初めて花芽が付いた。何の木かな??
ブログ一覧 |
ガーデニング | 趣味
Posted at
2019/04/07 18:42:48