
数週間前にシロモジの葉が虫食いにあってて。
まあ、いいかと正体突き止めず放置してたんだけどね。
ある日、シロモジの株元に置いてる植木鉢の中に
居てはいけないものを発見してしまいました。
そう、これはイラガと言います。
正確にはイラガの幼虫ですね。
通称電気虫と呼ばれていて刺されるとその名の通り電気が走るような激しい痛みが
数時間続きますが早めに収まることが多いです。
痛みについては人によって程度の差がありますのでチクチクする程度の人もいるようです。
痛みが治まった翌日当たりからかゆみが襲ってくることがあります。
イラガはモミジなどのカエデ類や、カキ(柿)、桜、クスノキ、バラにも着くことがあるようです。
我が家で見たのはコバノミツバツツジと、昔持ってたマルバノキに大量発生してました。
見た目が毒々しいですねw
すぐにスミチオン農薬散布したんだけどシロモジでか過ぎて上の方まできちんと撒き切れなかった。
翌日鉢の中の数匹は死んでましたw
そして今日、地面に大量の糞が落ちているのを発見。わかるかな?
ではもうちょっと寄ってみて。
このツブツブのやつ全部フンです。ウンチ!!
風が強いからなあ残った糞が落ちたんだろう。
そう思ってシロモジを観察しているといるじゃありませんか!?
こいつが大量に枝に付いています。この前スミチオン撒いたのに効いてない?
うーん希釈薄すぎたのかな?
ベニカS乳剤というスミチオンにそっくりな臭いのする薬剤(成分は違ったはず?)を規定量より1.5倍くらい濃いめに希釈して頑張って樹の上まで届くように念入りに散布。
すると。。。。
ボトボト落ちてきましたwwww
こうかは ばつぐんだ!
撒いてるときに頭上に落ちてくるので避けながら、更に撒いた霧状の農薬が顔にかかるので風下に行かないようにくるくる回って撒いたW
風の吹き方がころころ変わるから安置が無くてやりづらかったです。
撒き終わったころには10匹くらい落ちてたからおそらく根絶できたと思う。
剪定で結構ばっさりやった後に食われたから葉っぱあんまり残ってなかったW
5時前後の日が落ちる前で逆光だけど雰囲気でw
他にはヨトウムシいたなあ。
これね、ちょっと前の炎天下の日差しががっつり当たってるところに居ました。
ウンチもしてますねw
あとはトカゲ。水撒いてたら鉢の隙間から出てきたw ずぶ濡れにしてすいませんw
ちなみに大きさはこれくらい。おこちゃまです。
クモね。巣を張るのは構わんけど、人の動線上に張るのやめてほしいわ。
たまに気付かずに顔面アタックしてしまうと何とも言えない気持ちになる。
巣だけ壊してクモは逃がした。
タマスダレが咲いた。
つるドンファン、秋前なのにまたまた咲かせてしまった。
つるバラ系は管理面倒なので勝手に咲かせてます
今日のビオトープの様子。水草と浮草が大量増殖してメダカに餌やりづらいので
間引きします。すぐ増えるけどw
こんな小さな花が咲いてた。
ドウダンツツジ。やっぱり落葉します。枝枯れはせずに新芽が出てくるから虫ではなさそう。
暑さのせいかな~ 涼しい時間に水もやってるんだけど足りてないんかな?
でかすぎるので一度強剪定した方が良いかもしれない。
ブログ一覧 |
ガーデニング | 趣味
Posted at
2024/09/23 19:53:37