
長くなる予定なので数回に分けて投稿予定。
先日入手したKA-990EXですが
外観はまあどうしようもできないので
可能な限り洗浄はしました。
ストックだから洗ってそのまま保管でも、、
と思ったんだけどw
結局いつもの悪い癖でバラし始めてしまった。
前はどうやって外したかな?
メインで使ってる990EXは全部やってないかもしれないな~ 記憶にないのでw
確か、ガリだけ取って普通に動作してたのでバラさずやめた気がしますw
とりあえずバランスボリュームを見たいので操作基板を頑張って外す。
コンデンサーを書き出しておきます。
バランスのボリュームを外して実測が左右、センターでの計測で約175kΩです(200kΩの抵抗器)
左右に回して抵抗値同じになってるので大丈夫!!ではありません。
ボリュームを回しながら抵抗値がきれいに変化していくかを確認する必要があります。デジタルテスターだと難しいねw
接点何とか剤よりもバラして清掃が確実です。
スライドスイッチを取り出します。
基板に色々線が刺さって手抜けないので半田吸って基板を単体で整備できるように外しました。
基板のみになると色々整備しやすい。スライドスイッチを外す。
カバーの爪起こして外すとこんな感じに。部分的に真っ黒ですね。
ピカピカになるまで磨きまくって、更に接点グリスで磨き上げます。
あとは元に戻して半田すれば完成。続いてこのトランジスタ。2SC2590。
外して見たけど抵抗値(導通?)での見方しか出来ない環境なので、それでやると正常。(確実じゃないけど簡易的な確認w)
トランジスタは基本対になってるので相方の裏の半田を見ると割れてました!!修正して外した側も足磨いてから元に戻して置いた。多分大丈夫です。ダメなら代替品も手に入るので問題無。
前後するけど基板洗浄後にスライドスイッチを半田付けして完成。
コンデンサの書き出しはしておいたので気分次第でやるかもw
次、全面操作パネルのスイッチがハマって戻らない現象。
ボタン外してボタン側と受け側両方とも洗浄してからバネを少し伸ばして取り付けを3個分。
きちんと戻るようになりました。
背面のリレーの接点磨きをしたいんだけど色々外さないといけなくてだるいですw
やっとリレーの基板が出てきました。
スピーカー端子邪魔で外せないので端子を外します。
リレーのお出ましです。
外しました。
カバーをこじって開けて中の接点を掃除します。
ここは基本消しゴムでやります。MONOケシを薄くカッターで切って掃除。
結構汚れていますな。この汚れが消しゴムに付かなくなるまで何度も掃除。
最後にIPAでキレイにして接点グリスで磨いて完成。続きやろうと思ったけど怠くなったのでインオペして保管しますw
ブログ一覧 |
オーディオ | 趣味
Posted at
2025/02/12 11:35:39