• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼっくんRRのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

Technics SL-PS860

Technics SL-PS860オーディオまた少しアップしていきます。
同じようなストック品が多いので新しいのは無いかもw
入手後5年ちょっと放置物ですw
テクニクスのSL-PS860というプレーヤー。
コスパ最強と言われるSL-PS700の後継?モデル。









以下製品仕様 
発売年月 1993年10月
販売価格 54800円
周波数特性 2Hz~20kHz ±0.2dB
ダイナミックレンジ 100dB以上(EIAJ)
S/N比 120dB以上(EIAJ)
全高調波歪率 0.0017%以下(EIAJ)
チャンネルセパレーション 110dB以上(EIAJ)
ワウフラッター 測定限界以下(EIAJ)
ヘッドホン出力レベル 最大15mW/32Ω(可変)
電源 AC100V、50Hz/60Hz
消費電力 14W
外形寸法 幅430x高さ125x奥行335mm
重量 5.6kg











こいつの購入歴見ると5年ちょっと前ですたw
入手後すぐにサーボ基板のコンデンサ打ち換えて動作確認のち放置。
本日、倉庫と化した仏間から引っ張り出してきた。
外装掃除して動作確認。。。トレーが開いてすぐ閉まる。
ボタン連打も変わらず。

開腹していきます。中は簡素な作りです。





パネルです。



コンデンサは全交換したかどうか忘れたので外して確認したら交換済。
半田のクラックも当時修正済で怪しいところは無かったので戻した。


色々いじくりまわす。
ゴムを見るとちょっと伸びていたので新品に変えたが変化なし。




あ、検出スイッチか? 外してスイッチ左右にグリグリしまくって裏の半田も怪しかったので修正。
まだだめ。接点復活材隙間から入れてグリグリ、エアダスターで過剰成分を飛ばす。




このスイッチは隙間があって過剰分は出てきますので入れすぎても何とかなりますが、だからと言って入れすぎはお勧めしないw ちなみにこれでもダメ。まあ、汚れに接点復活材いきなりかけるのは良くないです。書くの面倒なので知りたい人は調べてw




次に試したのが接点洗浄剤を大量に入れグリグリ洗浄を2回やってエアブロー。
お、治った!!
このリーフスイッチでした。ここは分解できなくは無いけど、小さいバネとボールが入ってて無くす自信しかないので分解は避けたいところ。分解できるなら洗浄も簡単ですので出来ればそっちの方がベターですが。





組み直して動作確認して終了。5年分の油分を含んだ湿気でかなり汚れてたので仏間に戻さず自分の部屋に積んでおきます。
メイン基板の方のコンデンサで変えたいのがあった気がするのでそのうちやるかも。

Posted at 2025/02/02 18:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月01日 イイね!

RX-DT707 分解整備 その1

RX-DT707 分解整備 その1先日入手したラジカセをメンテしていきます。
バラしますが簡単なところまでしかやらない予定。











早速分解。
取っ手を起こして付け根の裏側に左右2個ネジあるので外して手前にスライドさせると取っ手が外れます。
アンテナはプラスで留まってるだけなのでネジ外して上に引っこ抜く。



本体は、コブラトップ開けた状態で電源切ってから。
裏側のネジ6か所かな??外すと割れるはずです。先に取っ手外して置く。




ちょっと硬いんだけどそれはスピーカーの端子がカバーと一緒にハマっているから。頑張れば外れる。このコネクターと




このコネクターがくっついているので硬いのです。





簡単なスピーカー側から掃除します。




全部外し。




このホコリは取り除いておきます。エアブローと歯ブラシで軽くササッとやるとキレイに。




ケース側の方が汚すぎるので丸洗い。





汚れ酷いのでマジックリン。
古いオーディオによってはプリントが弱いのがあるけどこれは大丈夫。




表裏ネットの中までまんべんなくぶっ掛けて30秒もしないうちに汚れが浮いてきます。





良く濯いだたら直ぐ拭き取ってエアブローしてヒータの前に置いて早目に乾かす。
乾いたらスピーカーを取り付けていく。
バスレフポートにフェルト貼ってみた、ラジカセにあんまり効果無いと思うけど。




スコーカーカバーの裏にも。裏に張るのがミソw 表に張っても効果あるけど。




ウーハーの脇の筐体側にもw 大して変わらんと思うけどなんとなく。




スピーカー側は完成かな?




すごくきれいになった。




今日はここまで。
Posted at 2025/02/01 13:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年01月31日 イイね!

Panasonic RX-DT707 バブルラジカセ購入~ 動作確認 リモコン修理等

Panasonic RX-DT707 バブルラジカセ購入~ 動作確認 リモコン修理等とうとう手を出してしまったバブカセ。
機種名と主な仕様等を下記に記載しておきます。
仕様書見て書いてるので仮に間違いがあれば
メーカーのせいですのでそこの所ヨロシクw








製品仕様

メーカー Panasonic
RX-DT707 定価 53800円
発売時期 1991年10月

カセット ステレオ方式 バリアブルサウンドモニター
Nomal 30-16000Hz(EIAJ)
クローム 30-17000Hz(EIAJ)
メタル 30-18000Hz(EIAJ)

CDプレーヤー部 MASH※(1bitDAC搭載)
44.1kHz 16ビット 2チャンネルステレオ
周波数特性 20-20000Hz(+1 -2dB)
※MASHはNTTの登録商標です。

ウーハー部10cm(2.7Ω)
スコーカーツイーター部8cm(8Ω)
ヘッドホン出力 32Ω 3.5㎜

電源 消費電力 57w

本体最大外形寸法
710mm(W) 205mm(H) 263mm(D)
重量 8kg (乾電池無し)



購入理由の一つ、ラジカセ1台くらいあっても良いと思ってた。
理由の二つ目、同じ機種を当時使っていたので懐かしくなった。
理由の三つ目、メンテしやすい。これ大事w
前手放した理由はコブラトップが半開きになったのとCD再生できなくなった。
あとカセットもまともに動かなくなった気がする。
何だかんだ10年以上使ってたけど、ラジオだけは元気だったので知り合いにあげて今も動いてますw

音質についてはまた書くかもしれませんが、ドンシャリで90年代の流行りのアップテンポ系の曲とは相性が良いです。


画像は梱包から出したばかりの状態。




各部チェック中。外観は小傷あれど、年式を考えるとキレイな部類です。














本体操作ボタンなど。状態は良いです。
プレーヤーは開きませんので定番のゴムベルト死んでる模様。




カセット部。開閉はOK。他未確認。
いきなりテープ入れて再生は自殺行為なので整備してからのお楽しみ。




コブラトップの開閉はメチャ良好です。これは当たり。ラジオもAM/FMともに聞けます。
アンテナも拭いたらきれいになりました。
ジョグダイヤルも誤動作なく問題無し。




スピーカー部 金属サランネットのメッシュ部も大きな凹みは無い。
中にかなりホコリ溜まっていますね。バラして掃除するのでその時にキレイにしましょう。




リモコン。別で買いましたw ボタンが一か所削れてるけど。




新品の電池でリモコンが効かないので分解してみます。




開け方。緑の丸の所からマイナスで浮かせて左右3か所ガッツリハマってるので順番に上手くこじっていくと外せます。
私も最初やってしまったけど、ジワジワやると傷が入るだけなので思い切りが大事。1,2か所開けられれば開け方が感覚でわかるのであとは簡単です。




カバーとボタンは洗浄して水けをふき取って乾燥。




基板チェック。緑の電池の端子の根元の裏(赤丸2か所)で半田付けがされてて怪しい。
ルーペで確認したら赤丸2か所半田割れてますので追い半田してから吸い取って半田をし直します。
他は怪しいところもなく大丈夫そうでした。




リモコン組む前に半組状態で動作確認。ばっちり直りました。
リモコン組んで再度確認し問題ない事を確認して終了。





本体側の整備はまたゆっくりやります。
Posted at 2025/01/31 17:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年01月25日 イイね!

2024年1月の庭

2024年1月の庭アップ忘れてましたw
今年の1月初旬~の庭。












石灰硫黄合剤を刷毛で塗った。





庭木は下の方だけぬりぬり。





1月7日に撮影したコバノズイナで紅葉が残ってます。




これも同じ日に撮ったシモツケゴールドフレームの黄色い紅葉。





万両、紅孔雀という品種。




ヒヤシンスの芽だと思う。





冬至梅の花芽が膨らんできました。




鉢植えの梅も花芽が。




梅花ツツジの花芽。わかり辛いw




シロモジの花芽 丸っこいのが花芽。




1月7日の斑入りユキヤナギの紅葉




花芽が出来ています。





西洋シャクナゲのツボミ1個だけ。




咲くまで大事に見守るw




ツバキ













コバノミツバツツジの花芽





今年も沢山咲きそう?





和田ミツバツツジの花芽も大量で開花が楽しみです。




東側植栽のツツジ、宵桜の花芽。





ラストはサンゴカクモミジ




バッサリ剪定しました。また反動でモサモサなりそうw
Posted at 2025/01/25 20:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 趣味
2025年01月01日 イイね!

謹賀新年!!

謹賀新年!!今年も宜しくお願い致します。
画像はテレビの画面をスマホでそのまま撮ったので画質が悪いです。











日本一早い日の出をヘリから撮影なんてずるいですねw 地上からなら犬吠埼が最速のはずです。





直接見に行くと込み過ぎて大変なので






こうしてTVで流してくれると良いですね。ユーチューブなんかでも日の出ライブ中継やってる人がちょこちょこいました。


ダイヤモンド富士山!!今年は(も?)皆さんの元に幸せが訪れますように。
Posted at 2025/01/01 17:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記

プロフィール

「[整備] #NSR50 フロントエアロフェンダー フィッティング~取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2730675/car/3600493/8345613/note.aspx
何シテル?   08/26 16:25
昭和、平成、令和を生きてきた味のある男!! 結構良い歳のおじさんなので色んな意味で無理ができません。 2024年現在 ツースト原付2台体制になりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぼっくんRRさんのホンダ NS-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 07:07:37

愛車一覧

ホンダ NS-1 ケロケロ (ホンダ NS-1)
ヤフオクで業者が整備半ばで丸投げした車体が泣いていたので拾ってきましたw 乗るより弄り ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
前期フレーム単体入手から組んで行く茨の道を選択するも部品無さすぎて泣ける。 部品ごとに整 ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
※最近いろいろガタが来ていますが直し直し乗っています。 ※画像は以前撮った物の使いまわし ...
ホンダ エイプ50 ぷ2号 (ホンダ エイプ50)
エイプ2台目ですが、フレームから組んでみようと思いつきで製作開始。 中古パーツや手持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation