• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼっくんRRのブログ一覧

2025年02月16日 イイね!

RX-DT701 整備 その2

RX-DT701 整備 その2部品待ちで作業が止まってますた。
出来るところからやっていきましょう。














操作パネル系の整備をしてしまいます。
液晶の偏光フィルム(の糊)がダメになってるので張り替えとタクトスイッチ交換します。




裏側にはシールドが。半田付けなので外すのメンドクセw
1992年12月製造らしい。メイン基板の方にもプリントあるので間違いない?




最近独り言が多くてモゴモゴ言いながら外した。





タクトスイッチを全交換しておく。ボタン部が長いのもあるんで実測後に発注して交換。
裏の半田割れ修正もしてコンデンサ一部交換。





液晶の偏光フィルムに付いてる接着の成分がビネガーシンドロームを起こしている?ので剥がします。
ガラス両面に偏光フィルムが貼ってあるらしいんですが、今回は表面のフィルムだけで確認してから考えます。
酸っぱい臭いがします。近くで嗅がない方が良いです、むせそうになるw






原因の糊が残ってるのでしっかりIPAで掃除します。




キレイにしたら、





新しい偏光フィルムを張り付ける前に向きを確認。





斜めの向きじゃないと上手く表示してくれません。
端材がもったいないですが仕方ない。液晶ガラス面のサイズ測って切り出し。




貼り付け!!動作確認!クッキリ、、、ゴミと傷が多いのでやり直しw





まあまあかな? ピンボケしたけど上の画像と同じクッキリ具合です。
あと、ゴミちょっと入ったけど気にならん程度。
これが仕事ならダメだけど自分用なのでOK!実際5回くらいやりなおしたので妥協も大事w




ガラス面のホコリはきれいにできるんだけど、フィルム側の糊面のシート剥がす時に静電気でチリが入ってしまうのよね。それと切り出しもあるからスマホのフィルムよりは難易度高いです。ちなみに使った偏光フィルムはこれ。角度換えれば文字を白っぽく反転もできますが、気持ち悪いのでやらなかったw





液晶部に若干焼けが残ってます。これは裏の白い反射板?が焼けているせいと思われ。
表示はクッキリ映るようになったので様子見。他、メンテ漏れがないか確認。





シールド半田付けなどしてから組んで完成。次回はカセット部のメンテナンスです。



Posted at 2025/02/16 15:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月15日 イイね!

RX-DT701 整備 その1

RX-DT701  整備 その1先日入手したRX-DT701ですが
状態があまり良くないです。

出来る限り整備してなんとかします。












殻割ですが、RX-DT707と比べてちょっと違うところはあるけど大体同じです。





フロント側です。デジャヴ感w 細かいところは変わっていますが全く一緒。




スピーカーもほぼ一緒かな?




スピーカーのカプラーですね707は横向きで下が、701では縦になってますw




スピーカー外してジャブジャブします。ネットの裏側とか隙間もしっかり洗う。




スピーカーホコリが溜まってます。エッジはウレタンじゃないので朽ちてはいません。




エアブローと軽く拭いた。





スピーカーを前カバーに取り付けて完成!




後ろ側とユニット類。




分離w




CDプレーヤー部が固定されてないのも707と同じ。配線を切らないようにします。




電源も外して後ろ側のカバーも洗っておきました。
続いてCDメカ部のメンテします。いきなりサーボ基板w





5.5vの代用が手元にない。探しても中々いいのが無い。
無いところは放置である物だけで交換しました。問題ないでしょう。タブンw
ブルーメタの1μFのコンデンサも抜けてませんでしたので何かに再利用でもするかなw





仮組して動作はOKになった気がしますが短時間の確認ですがまあ大丈夫でしょうw
次回に続く。
Posted at 2025/02/15 18:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月13日 イイね!

箱の中身はなんだろな? 2025年 第3弾

箱の中身はなんだろな? 2025年 第3弾もう買わないぞ。
と思いつつも気づいたらポチポチと
世間で言うところの「ゴミ」を買ってます。
今回はなんだろう?



















もったいぶっても仕方ないので正解はこちらです!!





どう見てもラジカセw RX-DT701です。詳細はそのうち。
アンプ終わってないうちにこちらも手入れをしていきます。
3台くらいまでなら同時進行できます。とりあえず今回はチェックのみ。





後ろ姿。




アンテナが折れてなくなってるというかビス外して抜き取られた感じになってます。手持ちのアンテナあるのでそれで対応予定。




液漏れは無いみたい。





サイバートップ。オープン押すとモーターで扉が開いてテープ入れると自動で閉まる無駄なシステム。




電源投入時のポップノイズ(動画で沢山確認したところ皆鳴ってるのでどうやら仕様らしい)。
CD音飛び。ラジオ、使えそう?カセットは再生時ノイズ入るし、片側動かない(どっち側か失念)。
サイバートップの動きは上々。液晶がなんか見辛い。
とにかく汚いので早目に掃除してメンテします。
Posted at 2025/02/13 22:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月11日 イイね!

KA-990EX メンテ

KA-990EX メンテ長くなる予定なので数回に分けて投稿予定。
先日入手したKA-990EXですが
外観はまあどうしようもできないので
可能な限り洗浄はしました。

ストックだから洗ってそのまま保管でも、、
と思ったんだけどw














結局いつもの悪い癖でバラし始めてしまった。

前はどうやって外したかな?
メインで使ってる990EXは全部やってないかもしれないな~ 記憶にないのでw
確か、ガリだけ取って普通に動作してたのでバラさずやめた気がしますw






とりあえずバランスボリュームを見たいので操作基板を頑張って外す。
コンデンサーを書き出しておきます。





バランスのボリュームを外して実測が左右、センターでの計測で約175kΩです(200kΩの抵抗器)
左右に回して抵抗値同じになってるので大丈夫!!ではありません。
ボリュームを回しながら抵抗値がきれいに変化していくかを確認する必要があります。デジタルテスターだと難しいねw
接点何とか剤よりもバラして清掃が確実です。






スライドスイッチを取り出します。
基板に色々線が刺さって手抜けないので半田吸って基板を単体で整備できるように外しました。
基板のみになると色々整備しやすい。スライドスイッチを外す。




カバーの爪起こして外すとこんな感じに。部分的に真っ黒ですね。




ピカピカになるまで磨きまくって、更に接点グリスで磨き上げます。





あとは元に戻して半田すれば完成。続いてこのトランジスタ。2SC2590。
外して見たけど抵抗値(導通?)での見方しか出来ない環境なので、それでやると正常。(確実じゃないけど簡易的な確認w)





トランジスタは基本対になってるので相方の裏の半田を見ると割れてました!!修正して外した側も足磨いてから元に戻して置いた。多分大丈夫です。ダメなら代替品も手に入るので問題無。




前後するけど基板洗浄後にスライドスイッチを半田付けして完成。
コンデンサの書き出しはしておいたので気分次第でやるかもw




次、全面操作パネルのスイッチがハマって戻らない現象。




ボタン外してボタン側と受け側両方とも洗浄してからバネを少し伸ばして取り付けを3個分。
きちんと戻るようになりました。





背面のリレーの接点磨きをしたいんだけど色々外さないといけなくてだるいですw
やっとリレーの基板が出てきました。





スピーカー端子邪魔で外せないので端子を外します。




リレーのお出ましです。




外しました。





カバーをこじって開けて中の接点を掃除します。





ここは基本消しゴムでやります。MONOケシを薄くカッターで切って掃除。
結構汚れていますな。この汚れが消しゴムに付かなくなるまで何度も掃除。
最後にIPAでキレイにして接点グリスで磨いて完成。続きやろうと思ったけど怠くなったのでインオペして保管しますw

Posted at 2025/02/12 11:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月11日 イイね!

箱の中身はなんだろな?2025年 第2弾

箱の中身はなんだろな?2025年 第2弾箱中シリーズやっていきますw
今回は結構大きめの箱で届きました。
ヤマトさんご苦労様w
デカい重いで部屋に入れるのに一苦労。












察しの良い人はもう気付いてしまったかもしれません。
この中身は実は。。。。






アンプでした!KA-990EXです。メインで持ってるんだけど予備(部品取り)で入手。
スペックなどは後日紹介するとして、先にチェックします。




状態は外観落書きw アンプって書いてありましたね頑張って落としたけど傷なのでこれ以上は無理。
勘違いされそうなので追記しますがこの傷私じゃないですよw 彫るように書いてあったので。いつもの洗浄剤で洗っただけです。
字が糞なのでやったのは子供かな?




スピーカーって書いてるし、見りゃわかるよ。





あと前面のパネルのスピーカー切り替えの所に書いてあったね。
頑張って消したけど。


他は音出ませんって言う事だったけど普通に音は出ます。
ざっと確認した感じバランスボリュームがダメで他は大体大丈夫かなあ?
CDでしか試してないけど。

ボタンが引っ掛かるところがあるのとメインボリュームの接着剥がれ。
これはこの時代のKENWOODは結構なってますね。
画像撮れてなかったけどSU多用途でくっつけといた。



中身です。まあ、




汚いよね。変にキレイよりは他人がいじってない感じで良いと思う。









洗浄しないとねw




リレーは外して接点磨くかな。




うーんこれは大丈夫か?追々チェックします。





Posted at 2025/02/11 08:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「[整備] #NSR50 ドラレコ取り付け その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2730675/car/3600493/8342304/note.aspx
何シテル?   08/23 19:42
昭和、平成、令和を生きてきた味のある男!! 結構良い歳のおじさんなので色んな意味で無理ができません。 2024年現在 ツースト原付2台体制になりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぼっくんRRさんのホンダ NS-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 07:07:37

愛車一覧

ホンダ NS-1 ケロケロ (ホンダ NS-1)
ヤフオクで業者が整備半ばで丸投げした車体が泣いていたので拾ってきましたw 乗るより弄り ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
前期フレーム単体入手から組んで行く茨の道を選択するも部品無さすぎて泣ける。 部品ごとに整 ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
※最近いろいろガタが来ていますが直し直し乗っています。 ※画像は以前撮った物の使いまわし ...
ホンダ エイプ50 ぷ2号 (ホンダ エイプ50)
エイプ2台目ですが、フレームから組んでみようと思いつきで製作開始。 中古パーツや手持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation