• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼっくんRRのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

RX-DT707 分解整備 その5 一応完成 続編予定有

RX-DT707 分解整備 その5 一応完成 続編予定有完成しました。

組み立てる前にちょっとひと手間。
デッドニングをしてみます。












ラジカセでこんなことする人は殆どいないと思うw
いるかもしれないけど少数派ですね。
叩いた感じでカンカンに近いコンコン音から普通のコンコン音になります。
同じコンコン音なんだけど、音の高さが低くなります。叩いた音が変わるなら音の響き方も確実に変わります。





響きが酷いところから適当に貼っていきます。重くなるのでビッシリ貼る必要は無いですが調子に乗りすぎた。





似たような画ですがw 
左側スピーカーの背面に当たる部分は吸音スポンジ。吸音なので貼りすぎ注意だけどもうちょっと貼ったが良かったかな?まあいいや。





電源側は一旦外して貼りました。






ユニット側も少しだけ貼ってある。わかりにくい写真だなw
底面の内側にもちょっと貼ってます。真横は貼り忘れではなく、叩いて響かなかったので貼ってない。
センターユニットのある場所はケース側に通気口もあるんで塞いではいけません。熱や湿気が籠るのであまり宜しくない。








それから、電池のバネが共振するので外す。
爪でかかってるだけなので押しながら引っこ抜く。
デメリットは電池入れられないので記憶しておくメモリ系の機能が使えないくらい。





基板が無い側は金属だけなので曲がりそうだったのでやめてスポンジなどギュウギュウ詰めておく事にします。






電源の電池へとつながる配線を基板から外して置きます。
これもビビりの原因となるので。





半田吸い取って線外せたら抜いたところに半田しておく。




電源組んだら忘れ物が無い事を確認して前後のカバーを合わせてビス止め。




最後に4段仕様(純正は3段です)のアンテナを付けて見た目は完成。
ちょっと長すぎたw





最後の仕上げにプラの蓋もカタカタするんで吸音材パンパンに詰めてから蓋しておきますw 





裏蓋(電池のフタ)のビビリ対策が結構大変。叩いてビビる場所がなかなか消えない。
結局蓋側もちょっとずつ貼って叩いて繰り返し見た目は悪いけどビビリが無くなるまでやりました。
しかしラジカセでここまでやる? 気づいたらやってましたw





電池フタのビビリが無くなったので、エージングで暫く大きめの音で垂れ流し。
BASSも結構出てるけど、バスレフなのでそのままバスレフの低音だなって印象w
裏にもポートがあって本体後ろから聞いても違和感がない感じだけど前から聞いた方が迫力あります。
音の面で不満は特になく、全体的にはラジカセとして見るならかなり頑張っている方です。



それと、スピーカーボックスのデッドニングの効果が結構あります。スポンジ少しにしたのもあってかそれが逆に良かった? もうちょっとだけ貼っても良いかも?
デットニングやるなら電池ボックスの所までセットでやらないとビビり出ると思う。

相性良い音楽はあの頃はバンドブームだったんでロックとか、小室サウンド、avexのうるさい系等ですねw 
Posted at 2025/02/10 00:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月08日 イイね!

RX-DT707 分解整備 その4

RX-DT707 分解整備 その4CDの続きです。
この間のブログは、、、、
どこまでだっけ?
検出スイッチバラして掃除~動作NG
だったかな。












では続きを。
怪しいところをチェックし直す。
モーター制御のマイコンにクラックあったの見逃してた。
このモーターの所の基板はこの前ハンダ作業やったんだけどヤリ漏らしてたみたいです。画像の赤丸の所全部半田しました。






無事再生することが出来ました!!トレーの出し入れも問題ないみたいです。
トレー閉じても勝手に出てきてしまう原因は、今回はマイコンの半田クラックでした。





続いて操作パネルの整備です。
抵抗のチェックは大体許容範囲かな。タクトスイッチは全部交換します。
丸で囲ったところは裏から半田修正しました。





全部外しーの?




新しいスイッチが嫁ぎーの。懐かしいネタw
古いのよりクリックが強くなりました。タクトスイッチと言えばalps製が良いんだけど、高いんで中華です。
サイズね、6mmx6mm 高さ5mmです。






動作確認してチャタリング直りました。パチパチ。
次、メイン基板が汚いの我慢できなくなったのでバラします。
カセットとかバラしてあるのでコブラトップ外します。




コネクター抜いて。




フラットケーブル2本抜きます。





コブラの両脇の左右2本ずつネジ外すと取れるかも。やったことすぐ忘れるのでうろ覚えw
画像外した直後。





色々外してから基板外した。見た目はきれいだけど実は結構汚れてる。
ヤニよりはマシだけどエアブローだけじゃ落とせないんだよねベタつきもあるし。





これを専用の洗浄液で、、、必殺マジックリン!!





専用でも何でもない万能汚れ落とし。裏もね。



リスクが結構あるのであんまりやりたくないけど、汚れ酷い時は大体これでやってます。
ちなみにソニーの798アンプもじゃぶじゃぶやってますが未だに元気ですw
ただ、真似して壊しても知りませんのでやるなら自己責任で。
自然乾燥厳禁で直ぐコンプレッサーでエアブローしてファンヒーターの前に離して置いておきます。

画像だとわかりにくいけどめっちゃキレイになりました。舐められるくらいキレイw





ラジオの基板かな? これはIPAで洗浄しました。




裏側。コンデンサーは変えなくて良いかな。
全部ELNAのRE2だったかな大したことないのが付いてます。





メイン基板のコンデンサ50v1μf全部と一部のコンデンサーを交換。
サーボじゃないので殆ど抜けてませんでしたがw
半田チェックと修正などもしてから組んでおきます。


次はカセットデッキ。ゴムが届いたので交換しました。工程は前に載せたので省きますが。今度はカセットが動かなくなった。
TAPE1は問題ないんだけどTAPE2の方がモーターは回ってるみたいなんだけど
ヘッドが上がってくれません。ゴムベルト2種類とも交換済みでしっかり掛かっていることを確認済で手で回るし、リーフスイッチ接点磨き直したけどダメ。裏の半田もチェック済。

カセットのメカを外して付けなおすと稀に一瞬ヘッドあがりかけて下がってる。その付けっぱなしだとモーターが空転するだけ。接触悪いのかな~叩いてもダメなのでバラすかな。





メイン基板側と差し込みで繋がるので、そこと周辺の半田をチェック修正します。





基板の裏。赤丸を全て修正。他、ケーブルの半田などもやりました。





この裏の半田も修正しました。中々凝った作りですな。ラジカセの中では分解性がかなり良いですw




ただ、結局治ることがありませんでした。あとはメカ側かも知れない。
メカの基板は何回か外していてモーターの半田の所が結構傷んでしまったんで、このまま組んでしまいますw このデッキでCDとラジオしか聴かないと思うし。
TAPE1の再生スピードがちょっと遅いけど調整してませんw 

次回は完成までやります。


Posted at 2025/02/08 16:34:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月06日 イイね!

箱の中身はなんだろな? 2025年 第1弾

箱の中身はなんだろな? 2025年 第1弾久しぶりの箱中ですw
今日は何が届いたかな?













うーむ、、、、これは何だろうか?もう開けちゃったけどw






出ました!!スピーカースタンドです。ROXY G7 オプション品です。
タマに出物はあったんだけど、腰高なのとネジで固定しないと落下しやすいので購入を躊躇してた。
ただ、使わなくても揃えておいた方が良いかと思って数年越しに手に入れました。




当時のカタログから。






ゴムもちゃんとしてますね状態は良いです。が、、、やっぱり使わないかなw
キレイに掃除して保管しましょう。





型番は SR-600 です。





ちなみに今使ってるのがLS-990系のスタンドで、高さが丁度いいのよねw

Posted at 2025/02/06 13:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月05日 イイね!

RX-DT707 分解整備 その3

RX-DT707 分解整備 その3整備内容
CDメカの整備~組み立て
カセットデッキ動作確認~軽整備











CDデッキを外して整備します。
下の画像はCDデッキを外した時にデッキの後ろ半分から飛び出してハマってた物w
どうやったらこんな事に???




メカ本体、汚いです。





気を取り直して作業を進める。
ゴムを交換します。あと数年くらい使えそうな気もするけどストックあるので交換!




交換しました。






CDサーボ基板のコンデンサ交換します。




年数も経ってますし全交換で良いでしょう。
ただ、自分の欲しい電解コンデンサーが手に入らなくなってきました。
特に小型の背の低いコンデンサーが。国内メーカーの低背50v1μFなんてどこにもなかったw
売ってる時にもっと買っておけばよかったな。





外したコンデンサー全部で16個かな?





仕方ないので普通のコンデンサーの足を曲げて倒した状態で付けたりします。
この頃のパナソニックの基盤はプリント剥がれやすいので注意。


さっさと仮組状態まで戻して動作確認。
思った以上に楽勝だったな。次何いじろうかな?
あれ? トレーが出てくるぞ。






何度やっても出てきます。
一度バラして確認をするも、特に怪しいところは無い気がする。
検出スイッチかな?掃除してみましょう。






外したほうが良いな、外したw コンデンサも交換。スイッチは半田吸って外す。





外したらバラす。接点を掃除して元に戻します。
症状変わらず。磨き甘かったのか板バネ曲げちゃったのか、もう一度バラして確認と磨きをした。基板のパターンが剥がれたのでバイパスしておいたw
仮組まで戻したけど症状変わらず。あとはスイッチ基板のタクトスイッチか。

スイッチ類はチャタリング起こしてるのあったし抵抗高いのもあるので交換するかな。良く聞くタクトスイッチへ接点復活剤とか接点洗浄剤の類はお勧めしません。特注で無ければサイズ合うやつがあるんで交換が基本w この手の修理はひとつダメになってたら全交換です。

CDはとりあえずお預け。





続いてカセットデッキに戻って、動作が重いのでベルトをチェックします。
結局この面倒な半田除去作業をやる羽目にw




外したらコネクター類も抜いてどんどんバラす。





するとベルトが交換できるところまで分解できました。
ベルトはまだ使えそうな感じだけどね。サイズは平ゴム直径70mmかな?多少伸びてるだろうから65mmでも大丈夫か多少きついか程度の長さですw 細い角ゴムは45mmくらいで合うはず。太さは1.2t~1.6t程度。調べたけど長さ記載してる人いなかったので貴重な情報です? まあ、参考程度に。






まあどっちみち手元にないのでインオペします。
外し方分かったので次やる時はサクサクできそう。
一応再生巻き戻し早送りは最初めっちゃ遅かったけど、しつこくやってたら普通に出来るようになりました。長期放置されていたせいでコンデンサが抜け気味かモーターが固着気味だったのかもしれませんね。




次回へつづく。
Posted at 2025/02/05 13:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月03日 イイね!

RX-DT707 分解整備 その2

RX-DT707 分解整備 その2メカの整備、カセットデッキ編。
ベルト変えないなら結構簡単な部類と思います。
定番ですがギヤがダメになるみたいなので
今回はギヤのみ交換をしていきたいと思います。
キャプスタンベルト等は目視で大丈夫かなって感じです。







キャプスタンベルトにアクセスするならこの基板を外す必要があります。
赤丸の半田も外す必要があるので面倒なので今回はパスw




先にリーフスイッチの掃除します。
このプラスチックのカバー普通に引っこ抜くと嵌められなくなってしまう罠が。





スイッチ側に付いてる黒い部分の両脇に小さな突起があってそこにハマッてる仕組みで、
その突起が柔いのでカバーを引っ張ると取れてしまうのです。
画像の赤丸が取れてしまった突起ですw 何か所もやってしまったがもう元に戻りませんw
カバー無くても大丈夫っちゃ大丈夫だけど汚れやすくなる。






スイッチ掃除したらギヤ交換作業へ。
その前に汚いのでエアブローして軽く掃除します。ホコリが酷い。




軽く掃除したら先に進めます。




ギヤって言うのは指先に隠れてる飴色のギヤでアイドラーギヤとか言われてる物。
これの素材が柔らかいので数十年の経年で硬化して割れる事案が多いみたい。
割れるとギヤが正常に機能しないので再生不良になります。




メカをちょっと分解しないと交換できません。
どんどん分解します。まずは素の状態。




ピンチローラーを外した。





そうすると裏のパネル?が外せるようになるのでゴソゴソやって外す。
これでギヤを交換できます。





ギヤはヤフオク等で売ってるのであらかじめ買っておいた。
古い方もまだ柔軟性があって使えるけど予防対策で変えておきます。




交換してパネルハメたところ。反対側も同じ作業します。





グリスもしておきました。タミヤのセラミックグリスは定番。





ピンチローラーも戻してIPAでヘッドの掃除して消磁しておきます。
消磁は普段も必要で再生時間が50時間に一回程度やると良いらしい。
やらないと磁気が溜まって音質低下などが起こったりテープ側が痛んだりします。
昔使ってた時はそんなこと考えなかったけどねw 




次回はCDメカの整備です。





Posted at 2025/02/03 12:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「[整備] #NSR50 ドラレコ取り付け その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2730675/car/3600493/8342304/note.aspx
何シテル?   08/23 19:42
昭和、平成、令和を生きてきた味のある男!! 結構良い歳のおじさんなので色んな意味で無理ができません。 2024年現在 ツースト原付2台体制になりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぼっくんRRさんのホンダ NS-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 07:07:37

愛車一覧

ホンダ NS-1 ケロケロ (ホンダ NS-1)
ヤフオクで業者が整備半ばで丸投げした車体が泣いていたので拾ってきましたw 乗るより弄り ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
前期フレーム単体入手から組んで行く茨の道を選択するも部品無さすぎて泣ける。 部品ごとに整 ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
※最近いろいろガタが来ていますが直し直し乗っています。 ※画像は以前撮った物の使いまわし ...
ホンダ エイプ50 ぷ2号 (ホンダ エイプ50)
エイプ2台目ですが、フレームから組んでみようと思いつきで製作開始。 中古パーツや手持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation