• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼっくんRRのブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

シュアラスター Zero Revive ヘッドライト磨き

シュアラスター Zero Revive ヘッドライト磨き3月頃に施工してありますが再び黄ばみがひどくなってきました。

もうこれは一時しのぎでしかないので半年ごとに施工しないとダメみたいですね。

青空駐車なので尚更です。


画像のトラノオが猛暑の中、頑張って咲いています。










早速、運転席側




助手席側、両方とも上側だけ酷く黄ばんでいます。上から日が当たるのでそうでしょうねw






シュアラスターのゼロリバイブです。







施工後運転席側 暑くて直ぐに乾いて跡が残りやすいので、
うまくやらないといつまでたっても終わらないです。







助手席側、まあ、こんなもんでしょう。文明の進歩で黄ばまない樹脂製のレンズの開発くらい
できると思うんですがどうなんでしょうか。すでにあるのかな?









最後に、猛暑のせいでツイーターがダウン中。
ツイーターのネットが左右とも錆びてんだけどカロッツエリア(パイオニア)のコストダウンの影響かな。
新品で付けてから結構すぐに錆びだしたけどこれは長年カロ派のぼっくんも次は無いかも。
昔のツイーターのネットは全く錆びなかったけどなあ。。。うーん、マンダム。

Posted at 2018/08/31 14:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月26日 イイね!

今日のオモチャ

今日のオモチャこいつです。

Kenwood DP-7020

CDプレイヤーですね。


1989年発売 当時定価 55000円  重量5.9Kg












動作確認、あれ?普通にかかる?と思いきやトラック1読みません。
2も3も読まないです、、、ダメみたいなので開けてみましょう。








まあ、見てもわからんけどね。
とりあえずレンズの掃除。









メカ部をバラします。そしてトレイベルトをバンコードで作って交換。
動作は大丈夫そうなのでグリス塗り直しとかはしませんです。








メカ戻して配線繋いで動作確認。問題はなさそう。
この機種は音飛びしやすいです、ウチのも例外ではありません。
通常の使用範囲では問題ないので各部クリーニングして組み上げます。








音がスカスカなので画像の後、自室に持ち込んでアンプ繋いでエージングを兼ねて垂れ流し。
CDはD&Dです、知ってます? 
Posted at 2018/08/26 13:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2018年08月23日 イイね!

天使の休息

天使の休息お庭にちらほらなんか咲いてます。

今年の夏は暑すぎて虫も少なかったので薬は撒きませんでした。

バラも放置で今咲いてます。。。

剪定しないと!と思いつつ放置プレーw



















ということで本題

PIONEER PD-7010
1985年に発売された。  当時定価 89800円

なんとも古いプレイヤーです。
ウッドパネルがついてるので飾りにいいかなと思ってw しかも安い。
そう言えば、KENWOODにも似た型番のあったな。DP-7010っての持ってるw








動作確認~ ヘッドフォンで~ 再生~ 盛大な音割れ!!
と同時に中から異音がしています。







中身です。








トレイ開閉はしていましたがベルトが経たっていたのでバンコードで自作。
トレイベルトなので精度を求めたら負け。動けばいいのです。







次、ピックアップのベルト?小さすぎて替えもないしバンコードでも作れない。
そのうち通販で買おうかな。取り合えずアルコールで拭いて付けておきました。









ベルトはこんな感じでした。










掃除とグリスアップなどして動作確認。久松史奈です懐かしいですね。
アルバムMAXの9曲目は天使の休息~♪
音質はヘッドフォンではダイナミックな感じかな。置き場がないのでスピーカーでまだ聞いてません。






足がショボかったのでケンウッドの部品取りからもぎ取ってあった足に付け替え。






再生中に軽く擦ってるようなシュルシュル音がする。
フローティングのゴムの劣化でユニットがちょっと曲がったり傾斜してるかも。パイオニアデッキの持病らしいw 組んじゃったし、まあ気にしない。次回メンテ時があればその時に対応します。


Posted at 2018/08/23 18:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2018年08月22日 イイね!

LEDシーリングライトが来たよ

LEDシーリングライトが来たよ仏間のLEDシーリングが壊れてしまったので
ネット注文しておいた新しいシーリングライトが来ました。

前はNECだったけど今回はPanasonic製です。












早速開梱









引っかけローゼットに付属のアダプターを取り付けます。
元々付いていたローゼットは角形です。丸形ローゼットも付属していましたが面倒なので
角形にそのままアダプターを付けました。









本体をはめ込み、ワンタッチカプラーを差し込みます。
そして点灯試験。合格です。画像ではわかりませんがすごい明るいです。









あ、付属品はこんな感じ。他に説明書兼保証書など。








最後にカバーを付けて終了。








おまけ、壊れた方のユニット分解してみました。
パっと見は異常はないですね、抵抗も正常でしたしコンデンサも異常なし。







基板裏に実装されてるICがショート?していました。
これ、リモコンの制御用のICです。原因はなんでしょうね。
Posted at 2018/08/22 12:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2018年08月20日 イイね!

やられたぜ

やられたぜジャンクの洗礼を受けました。
TA-F555ESXを入手しましたが素晴らしいジャンク野郎でした。

当時定価128000円(1986年発売) 重量がなんと26Kgもあります。
トランス2個も乗ってて糞重い。毎日持ち運んでたら間違いなく腰が逝く。

また重いだけのゴミを買ってきて、と家族の視線が痛い。







入手前の見立て、ガリあり、トーンにすると片CHになるジャンクアンプお決まりの状態。
楽勝かなと思って手を出しましたw

とりあえず外観、サイドのウッドパネルなし。
ウッドパネルなしなので安く入手できたと思ってました。
実は予備で333ESX(この前のヒューズ飛ばしたやつじゃなくて別で整備待ちの良機体と思われる個体があります)あるのでそのウッドパネルでも付けようかと目論んでました。




どんどんチェックして行きます、
良く見るとシルクプリントのインク?が落ちかけています。
あまり気にしていませんでしたがこの後悲劇が起きます(後述)。


それから筐体のネジがほとんど緩々の状態でした。

底板のネジが一個ありませんでした。底板が遊びがあるみたいです。
ネジが一個無いだけであんなに遊びませんが、ネジ外して気づきました。
強く締めすぎてネジ穴がばかになっています。おいおいw






とりあえず電源オンでリレー動作、ランプ類は生きているようです。
DCオフセットを見てみるとダイブずれていました。片方はどう頑張っても20mAまでしか調整できません。バイアスも片方が調整効かないです。プロテクトもかかってないし、これは抵抗か調整用半固定抵抗のせいでしょう多分、、、きっとw





あ、中身はこんな感じです。トランス2基が荘厳です。
紫メタリックのELNAのDUOREXコンデンサが光ってますね。





それから適当なプレイヤーでも繋いでヘッドフォンで聞こうと思ってヘッドフォンをジャックにブスッと、
あれ?何か緩々じゃない?口金はちゃんとしています。天板開けてたので状況がすぐにわかった。


なんと、ジャックの受けが途中で割れていたのです。
本体が中で遊んでいる状態でした。口金部分だけうまくパネルにハマっていたようです。
こんなことってある? 思わず笑ってしまいました。





ちなみに正常なのがこれ。










これは完全にやられました。と落ち込んでいてもしょうがないのでフロントパネルを外して水拭きしました。
そしたらシルクプリントのインクが溶けて文字が消えてしまいました。。。
もう踏んだり蹴ったりです。センターの555の文字は残っていますが中途半端に文字が消えていて見栄えが悪すぎるので思い切って落としてしまうか333のパネルで誤魔化すしかないかな?











・・・・・作業を進めましょう。抵抗値を測っていきます。
ヒューズ抵抗がふんだんに使われているんですが、そのヒューズ抵抗が劣化で数値があり得ないくらい跳ね上がっていたりオープンで壊れていたりするらしい。

一番よく聞くのが100オームのヒューズ抵抗です。殆どのヒューズ抵抗の数値がかなり上昇していてだめでした。数値が一桁の抵抗は大丈夫でした。当たり前の話ですが、負荷がかかるところだけダメになりやすいみたいです。こいつが100オームのヒューズ抵抗、322オームになってます。




他のヒューズ抵抗も結構ダメになっていました。ヒューズ抵抗って結構高いので普通の酸金抵抗で対応します。


それと、DCオフセット調整用の半固定抵抗が20オームしかないw
グリグリやって測り直してもダメ。555は確か100オームだったはず。(220Ωでしたw)
うーん交換かなあ。バイアス調整用も買っておこうかな。


抵抗交換自体は一番最後にやるのでとりあえずダメな抵抗の書き出しをさっさとやりました。



そして、一番簡単に外せるフォノイコ基板を外してスライドスイッチの分解清掃、半田クラックのチェックで結構な頻度でクラックが起きていましたので殆ど半田やり直しました。トランジスタは目視(ルーペ使用)でクラックが見つから無くても半田をやり直しておいたほうが良いです。




仏間のNECのLEDシーリングライトが切れたので作業は中止。
いきなりブチって鈍い音とともに点灯しなくなりました。スイッチオンにすると一瞬点きかけますが
点灯までたどり着けません。LED部分は無事みたいですが回路が逝ったのでしょうね。
普段使うリビングや部屋の方は点けっぱなしが多いので、あんまり使ってなかったせいもあるのかね?
しかし、5年もたなかった。







Posted at 2018/08/20 20:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「[整備] #NSR50 ナンバー灯取り付け ナンバーステー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2730675/car/3600493/8333721/note.aspx
何シテル?   08/15 15:23
昭和、平成、令和を生きてきた味のある男!! 結構良い歳のおじさんなので色んな意味で無理ができません。 2024年現在 ツースト原付2台体制になりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    1 234
56 78 9 1011
12131415 1617 18
19 2021 22 232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

ぼっくんRRさんのホンダ NS-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 07:07:37

愛車一覧

ホンダ NS-1 ケロケロ (ホンダ NS-1)
ヤフオクで業者が整備半ばで丸投げした車体が泣いていたので拾ってきましたw 乗るより弄り ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
前期フレーム単体入手から組んで行く茨の道を選択するも部品無さすぎて泣ける。 部品ごとに整 ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
※最近いろいろガタが来ていますが直し直し乗っています。 ※画像は以前撮った物の使いまわし ...
ホンダ エイプ50 ぷ2号 (ホンダ エイプ50)
エイプ2台目ですが、フレームから組んでみようと思いつきで製作開始。 中古パーツや手持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation