• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼっくんRRのブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

色々買ったけど今日はカメラの日

色々買ったけど今日はカメラの日今月ももう終わりだけど爆買いしすぎた。

ポチポチしてるだけで勝手に届くからw

コンプレッサー用のホースとか色んなの買いました。

ほとんど塗装用具だけど。











スプレーガンも安物だけど買いました。







カメラの話は今日、大腸カメラを久しぶりにやってきたんだけど
全く慣れないw 
 


今朝、腸洗浄剤1.8リットル飲んで下痢沢山して腸を洗浄してから病院に。
まず、消化器とは別の肥満の件で血液検査して肥満外来行きました。
肝臓の数値がやっと正常になったらしい。結果はまずまず良かった。

7月の死にそうってブログに書いた時の数値が左で、右が今日の数値
AST(GOT) 120→35
ALT(GPT) 155→40
LDH 300→182

他は炎症反応あり。これはずっと治ってなくて毎回数値が高い。
あと微熱がほぼ毎日あるから、、、毎日だるいんですw
肥満外来って食事指導とかもあっていろいろ面倒なんだよね。


次に消化器内科でカメラ。前にやったのは2017年だから結構さぼってたな。
暫く医者行ってなかったせいだけどw

カメラを尻の穴からぶっこんで空気入れて腸を膨らませて診るみたいなんだけど
すんげー痛い。 キリキリする最上級の痛み。
担当が女医だったんだけど恥ずかしいとか変な気持ちになる余裕はありませんw

取り敢えず嫌なカメラ終わったからよかったけど、大腸は綺麗で小腸に潰瘍あるみたいで組織検査らしい。
自覚症状はおなか痛かったのと黒便(血便)が出てました。 
取り敢えず次の予約まで結果わからんから考えないようにポチポチ買い物しますw









Posted at 2020/09/30 18:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 趣味
2020年09月28日 イイね!

エンジン装着

エンジン装着天候に左右されてだいぶ遅れてしまった。

塗装の工程が入ると青空塗装では融通が利かなくて不便。
庭に塗装ブース欲しいw

兎に角、やっとエンジン載せることが出来ました。
エンジンを載せただけのブログですw

※投稿したつもりが下書きになってた!












載せる前にクラッチカバーの文字の磨きすぎとハジキが気になったので。











丁寧に脱脂して乾燥後に手持ちで一番近い色合いのタッチペンで。。。








画像だと綺麗だけど実際見るとちょっと色味が違う。
乾いたらわからんような気もする。前よりマシ。









画像撮ってないので作業が飛ぶけど、、、、エンジン載せて。













どうだろう? 旧車感がちょっとマシたような?
フラッシュあり








あっオイル入れなきゃね。オーバーホールした意味がなくなるw
ドレンも閉め忘れやすいから注意!!
オイルはオーバーホール後なので0.9L入りました。キック連打で馴染ませました。









お気づきかもしれませんがヘッドカバー変えましたw
そのせいでプラグコードが以前の角度で付かなくなったし、向きが。。。
この辺は追々考えようかな。








そう言えば、強化クラッチは糞重くなりましたよw まあ重いのは慣れるかな。
エンジンハンガーとキックの色が浮いてる気がする。気のせいだなきっと。
今日はここまで。次回はチェーンとマフラーとキャブ着けて火を入れます。
Posted at 2020/09/28 20:07:40 | コメント(0) | バイク | 趣味
2020年09月23日 イイね!

腰上オーバーホールその3

腰上オーバーホールその3この前の続き。

カバーのブツ取り作業とエンジンの組み立てです。

細かい作業は端折ってます。












まず、ブツ取りから。その前に塗装はじいてた!文字のところ!!
塗り急ぐと大体こういうことになるので注意しましょうw
これは見なかったことにして先に進みます。









2000番で当て木してブツ中心に。そのあと全体的に。
面が広い部分と下の1か所だけ磨きました。









3000番でこでくらい。この後3MのHARD-1Lで磨き倒す。








画像無いけど1Lで磨いたら磨きすぎて文字の輪郭部分の塗装も削れたw
最後にハード2-LN ダークで仕上げ。
綺麗に洗浄して裏返して部品を組みました。
キックシールはマスキングで使った時色がついたので新品を装着。








ん?画像少ないなw シリンダーとシリンダーヘッド組んでいきます。
ヘッドは塗装時にバラして組みなおしたときにスプリングは新品に。
※スプリングは見た目同じでも経たってることが多いので注意が必要。
あとステムシール新品にして、、、


ミスしないように慎重にガスケットとノックピンも忘れずに。








面倒なのがカムスプロケ。これ毎回苦手w
なんとかTマークとカムスプロケの◎が一致。カムシャフトも向きがあるので注意。忘れがちなオイルだまりの注油等もこの時に。
そしてタペットクリアランス調整。ST-1の推奨値で。








問題なさそうならヘッドカバー付けます。
ここのゴムは新品に。ボルトのゴムはまだ大丈夫そうだったのでそのまま。







ソケットとクイックスピンナー使って手で軽く締めるだけw
たまーにこのボルト折ってる人いるけど締めすぎw
漏れたら増し締めするでおk。








なかなか良い感じ。あとはフライホイールのサビ取ってマフラーのボルト入れて
横のカバーとかつけて車体に乗せるだけ。
Posted at 2020/09/23 21:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2020年09月11日 イイね!

みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:シュアラスター・ゼロウォーター
Q2.CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:ありません

この記事は みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/09/11 23:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月07日 イイね!

腰上オーバーホールその2

腰上オーバーホールその2部品がなかったり色々あって大変w

今日はクラッチ交換をしました。

腰上じゃないけど。序ということで。














クラッチカバーを外します。ピンがさびて固着してると外すのに苦労します。
一度外してるので簡単にカバーを剥がせました。
カバーは塗装する予定なので全バラです。









クラッチを外します。ボルト4本外してサークリップ外すと外れるようになるみたい。








以前結構な張り付きあったしプレート錆びてるから交換確定。
張りつき痕もありました。ハウジングの段付きはテキトーに研磨しました。







このタイミングでクラッチカバーのガスケットをきれいに掃除しました。
忘れずにフィルターも外して掃除しておきます。








それから新調したクラッチを。安かったのです。







外した逆の順で組付けていきますオイルタップリ塗りこんでます。
部品を組み忘れないように注意。







ベアリングの動きがちょっと渋かったので交換。
古いのもNTNでした。新しいのは刻印無しです。




交換したもの
クラッチ  クリッピングポイント強化ケブラークラッチキット
ベアリング NTN 6001JRXC3(JRXの記載あってもなくても中身同じ)
リフターボルト  90050-357-000 4本
サークリップ    94510-17000
リフターガイド  22366-115-000


Posted at 2020/09/07 18:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「「HONDA NSR50」プラモデルもうすぐです!? http://cvw.jp/b/2730675/48716904/
何シテル?   10/18 02:21
昭和、平成、令和を生きてきた味のある男!! 結構良い歳のおじさんなので色んな意味で無理ができません。 2024年現在 ツースト原付2台体制になりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   123 45
6 78910 1112
13141516171819
202122 23242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

ぼっくんRRさんのホンダ NS-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 07:07:37

愛車一覧

ホンダ NS-1 ケロケロ (ホンダ NS-1)
ヤフオクで業者が整備半ばで丸投げした車体が泣いていたので拾ってきましたw 乗るより弄り ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
前期フレーム単体入手から組んで行く茨の道を選択するも部品無さすぎて泣ける。 部品ごとに整 ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
※家族車です。最近いろいろガタが来ていますが直し直し乗っています。 ※画像は以前撮った物 ...
ホンダ エイプ50 ぷ2号 (ホンダ エイプ50)
エイプ2台目ですが、フレームから組んでみようと思いつきで製作開始。 中古パーツや手持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation