
百合の球根買いました~
珍しいのはないけどスカシユリと
オリエンタル系を。
消毒で作ったベンレート液に別バケツで1日放置。
それぞれの種類ごとに漬け込んでから植え付けをします。
※後半に庭の植え替え等載せてます。
まずは、この前の外溝の続きです。タマリュウや竜のひげ(長さで呼び方違うけど同じ種類)を抜いてさらに砂利を入れる分の土を掘ってます。
そのまま砂利を入れないで防草シートを敷いてから砂利を撒くので画像のように防草シートをカットして専用の杭で固定していきました。赤矢印は溝の幅、緑矢印は防草シートのカットする幅になります。側面の分も考慮しながらカットして敷きました。
シートを固定したら、砂利を敷いていきます。砂利の在庫が無かったのでジョイフルに買いに行きました。数年ぶりに同じものが売ってるのか不安したが売ってましたw 画像の左端に地面が見えているけど、この脇の部分は隣家の駐車場側になるので、砂利を敷いてしまうと不可抗力で踏んだり蹴ったりして飛ばしてしまうことがあるかもしれないので敷くことは避けます。
脇の自分家の家屋側の後回しになっていた所も
敷き詰めました。
前に石を敷いていた時は横着して防草シートを敷いていませんでした。赤線引いた右側が新しい方です。砂利敷きは年内に終わらせました。
ちょっと前にやった作業も載せる。縁台がボロボロなので数年ぶりに塗りました。
本来なら毎年塗ってれば結構持つんだけどね。
1度塗りで1日放置したあとだったかな。ケレン(足付け)してないので乗りが悪いのよね。この上からもう一度塗りました。
アフターは撮り忘れでありませんw が、それなりに色がついたのでおk。
ねこ害ですw 相手もムキになってるようでw
猫はほっといて庭作業を進めました。植え替え作業です。
クリスマスローズ抜いて鉢に。
黄金オニユリ抜いて子株捨てて植え直しました。
雑草に見えるけど、姫キスゲですw 株分けね。植えっぱなしにしてたら根ががっつり張ってました。
こちらもユリですが何年も狭い植栽スペースに植えっぱなしでそろそろ溶けそうな気がするので抜いてみました。
これはオリエンタル系のコンカドール(イエローカサブランカ)の球根です。
茎がまだ半分くらいまでみずみずしいです。
本来この地上部の茎が枯れて手でぽろっと取れるまではそのままがいいのですが。
植えなおして枯れるまで待つと2月くらいになりそうなので、もう折ってしまいますw
水分多くてポキッと折れないので、
球根を傷めないようにゆーっくりと左右にねじって時間をかけてねじ切りました。
大きさは一般的な大きさの大久保鋏を置いてみました。特大とまではいきませんが、そこそこ大きいです。咲くか微妙な大きさの小株もあったので鉢植えにしておきました。
元あった場所の土がパサパサニなっていてそのまま植えても長持ちしない感じだったので
庭の土と腐葉土とバークたい肥を大量に投入w
買ってきた球根とコンカドールを1球ずつ植えておきました。
またキレイに咲いてくれることでしょう!
これは今日撮りたてコバノズイナです。もう冬なんだけどこいつだけ紅葉が遅い。
ラストは最近までちょろちょろ咲いていた。琉球絞りと呼ばれているツツジです。
おしまいw

Posted at 2023/12/28 20:52:13 | |
トラックバック(0) |
ガーデニング | 趣味