
撮りためてたやつです。
だいぶサボってましたw
いつものごとく適当にアップしていきます。
コンカドールは球根掘って分けて植えてたけど小さいながらも咲きました。
あんまり手加えなかったからそれなりです。
大き目の球根はウイルス出たので撮影後に咲かせずに捨てました。
買ったオリエンタル系の球根の半分くらいウイルスだったんだけどw
消毒してから新しい土で植えたんだけど難しいな。今年買った球根です。
ヒメユリだったかな?
だいぶ前に撮った気がするw
バラの2番花の時に咲いてたカサブランカです。
こちらはシャンデリアリリーかな
華奢だけどしっかりした茎です。
ヒメキスゲ
これはシベリアという品種のオリエンタルリリー。今年入手したもの。
こいつがほとんどウイルスにやられてました。
これも葉がたくさん落ちてしまってちょっと怪しいけど来年の時期になるまで様子見。
黄色鬼百合です。1度植え替えちゃったので花数が少ないけど。
反り具合が芸術ですなw
オレンジの鬼百合のツボミ。こっちが一般的な鬼百合で認知されてると思う。
これは鉢植えのやつ。
これは植栽スペースに植えたやつ。
ハナミズキの根がパンパンの中、頑張ってますね。いつか溶けるまで植えっぱなしw
カノコユリのブラックビューティーです。
毎度ながらすごい色あいです。
後から咲いたシベリアです。こっちは葉もほとんど残ってて状態悪くなさそう。
背も小さいので大事に育てますw 花びらの黄色いのはシベの色がついてるだけ。
先日選定しておいた折り鶴南天がモサモサ生えてきましたね。
赤味がかってるのが新葉です。
ちょっと虫を挟みますw 和田ミツバツツジの葉っぱを何者かが食い散らかしています。
放置してると来年の開花に影響が出るので犯人を捜します。
いましたよアオドウガネ。薬作って散布しました。ついでに全部の庭木や草花に散布しておいた。
たっぶり直接かけてやった。
昆虫なのでアースジェットとかのG用殺虫剤かけるとすぐ窒息して死ぬんだけど、翌日なったら死んでるのでこのまま放置。
お口汚しすみません。次はデザートです。雑草抜くのに鉢をどかしました。
これw 以前紹介したセスジスズメというスズメガの幼虫です。
手乗りで記念撮影する勇気が持てなくてそのまま放置w
無毒だし噛まないし草花の食害もない。何食ってんの?雑草? まあ放っておく。
最後にお茶どうぞ。これは何でしょう。
2階の部屋の窓にへばりついてたヤモリ様です。家の守り神?手を合わせておきます、お金が降ってきますように。
ルドベキアを買いなおした。3回目かな?庭向きなんだけど鉢でコンパクトに育てた。
とはいえ結構伸びてくるからピンチで調整したほうがいいかも。
ちなみにアーバンサファリ キャニオンレッドという洒落たネーミングのやつにしたw
この画像はもう花終わりが近いかな?結構長持ちするし繰り返し咲くはずなので
咲いたら切って花瓶に刺したりするといい。
今年種まいたので開花遅れたオルラヤ。
種取って秋撒きで苗の状態で冬越しさせるとバラの季節に咲くと思う。
毎年異常気象なんでうまく一緒に咲いてくれるかは神のみぞ知るところ。
アガパンサスです。
増えすぎて樹木に影響が出るので間引きします。
しぶといので配管職人というスコップで頑張って抜いた。
青丸がウメモドキ、赤丸がミヤマガマズミ、ピンクが斑入りユキヤナギ、黄緑が斑入りレンギョウです。
売るほど取れます。
廃棄しますw
駐車場のわきの玉竜が植えてあったはずのスペースです。ドクダミが蔓延りまくってます。
家族と一緒に根こそぎ抜き取りました。白根残ってるとまた生えてくる。
なるべく取ったけど。この後水巻いて踏み固めておいた。
玉竜植えても隙間が埋まる前にドクダミ以外にも雑草が生えまくってダメなんだよね。
抜いた後の処理は砂利は跳ねるから無理なので固まる砂にしようかな。
ギボウシのゴールデンティアラの花
キキョウ
グラジオラス。支柱建てるのめんどいので咲いたらすぐ切って花瓶にw
なので画像もまともなのが無いという。
最後はヒオウギです。開花時期が早くなってます。

Posted at 2024/07/17 08:36:35 | |
トラックバック(0) |
ガーデニング | 趣味