
今回はカセット部の整備。
組み立てまでやります。
カセット部をバラしていきます。サイバートップは未知の領域。
ワクワクと割ってしまわないかの不安な気持ちが入り混じりながら分解していきました。
傷防止でソファの上でやってますw 怒られそうだな。
先にメイン基板までバラしておきました。
サイバートップを外して全バラします。
左右独立してモーター駆動でカセットのフタの開閉をします。贅沢な作り。
ゴムベルトはまだ使えるけど硬くなっていたので組み上げ時に交換します。
めちゃくちゃ汚かったのでしっかり洗浄して各部グリスアップし組み上げ。
組み立て方分からんくなったけど、結構単純な作りだったので助かった。
誤動作の予防に操作パネル部のタクトスイッチ全交換。
組み立ててベルトを新品に。
手でホイール回して蓋がちゃんと動作するか確認してからベルト部のカバーを取り付け。
次はメカ部です。ここは前の707と同じです。
ギヤ、欠けてました。
ギヤ交換しグリスアップして組み付けたら裏返し、モーターの半田外してベルトにアクセスできるようにする。
リール外して掃除、
新しいベルトを付ける。基板の半田チェックと修正し組み上げ。
最後にリーフスイッチの接点洗浄をしてヘッド周りを消磁してメカ部は完成かな?
動作確認するまでわからんけど後のお楽しみw
続いてメイン基板のチェック。画像無し。
裏の半田割れが大量にありました。実装されてるトランジスタの8割くらいは半田割れてたw 誰か知らんけど落下させたのかもしれないね。それほど多いw
メイン基板とラジオ基板は半田チェックと修正。
カセット動かせる状態まで組んで組み立ててみた。
カセットの動作はサイバートップ付けないと動かんみたい。蓋に検出スイッチあるからそれで見てるんだろうね。
デッキ1、デッキ2ともに再生巻き戻し早送り、リバースの動作は問題ないみたい。
デッキ1のテープスピード遅いので耳で調整した。
若い頃に擦り切れるほど聴いて聴き慣れてる曲とかだとピッチあってないと気持ち悪いんで大体合わせられる。
デッキ1とデッキ2で同じテープ再生して耳に違和感ないところまで調整。
本来は調整用のテープ作ってやるんだけど、お馴染みの野生の勘でOKにw
あとは組み立てて完成!!
※現状で気になるところや改善予定※
音がオトなしいです、RX-DT707(以下707)に比べてです。
低音も出てるんだけど707の方がかなり上。良く言うならバランス寄りかな?
HEAVYにしてS-XBS(低音増強)最大にしてもちょっと物足りない。コンデンサ抜けてんのかなみたいな感じ。出てはいるんだけどなんとなく物足りなさが。
ラジオが上手く受信しない時がある恐らくアース不良。多分アース用の部品であろう物体が部品の保管箱に残ってたw で、後日再整備の時にアップ予定。
CDプレーヤー部、707に比べて振動に敏感で目の前歩くだけで音飛びする。
普通に再生してる分には問題ないです。メンテ前の確認時には再生しただけで音飛びをしていましたのでマシにはなってますが、、目星を付けているのでそのうち見てみます。
とりあえず一旦メンテ終了、お疲れ様w
後日このラジカセについてアップ予定。
Posted at 2025/02/17 19:45:00 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 趣味