• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼっくんRRのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

RX-DT707 カセットデッキ流用整備

RX-DT707 カセットデッキ流用整備以前整備したRX-DT707ですが、
メンテして大体は使えるようになりましたが
デッキ2が使えない状態でした。

今回は使えるようにしようということで整備開始。













画像無いですがまず、カセットユニット外して裏基板のモーターの半田を外した状態でモーターの抵抗値を見ました。
デッキ1よりもデッキ2の方が抵抗値がかなり低いのでモーターに問題がある?
しかもモーター基板のパターンが剥がれかけて皮一枚状態になってしまったのでメカごと交換します。
デッキ1とモーターは使えるので部品取りにしておきます。





ここから先日やったRX-DT701とメカがほぼ一緒でポン付けが出来そうだったので
もう1台ドナーとしてジャンク格安RX-DT701を入手w
ドナーの状態はCD音飛び酷いカセットはデッキ1も2も再生早送り巻き戻し動かない。ラジオOK。


メカです。汚いけど人の手が入ってない感じなので良しとしましょう。




基板外してみたら小さい方のベルトが切れてました。




バラしたついでに平ベルトも交換し、ギヤを移植し清掃グリスアップし組み上げておく。
リーフスイッチ清掃、ヘッド清掃、消磁してます。画像の上が新しい方です。




ついでにメイン基板のコンデンサーをちょこっと変えた。
開けたついでなのでラジオのコンデンサーも変えましたw
劇的に変わるってわけじゃないけど気分的な問題と、いじり虫の悲しい性(さが)です。 





仮組して再生、ヘッドが上がってちゃんと再生しています!!
早送り巻き戻しもできます。録音はラジカセで録る事は無いので見てませんが大丈夫でしょw





デッキ1のテープスピードが遅いのは仕様なのかなw デッキ2に合わせた。
でも心配になってテストテープ買ったw





ヘッドフォン挿してボリューム上げ気味にし、ユーチューブの周波数垂れ流し動画を流して調整用カセットを再生し、再生速度を調節しました。デッキ1、デッキ2ともぴたりと来る位置に調整。2の方がシビアでした。それと、耳で合わせた速度が若干速かったようですw

適当な手持ちのテープを数種類再生させて違和感がない事を確認。
スピーカーの吸音材を少し足してから組み上げた。これで本当に完成!!
コンデンサー交換したので暫く垂れ流してエージングさせます。

Posted at 2025/02/28 16:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月22日 イイね!

もうすぐ春ですね?

もうすぐ春ですね?寒波が来たりまだまだ寒いけど
植物たちは確実に春を感じ取っているようです。
冬至梅が咲きました。











ツボミのころ。すでに咲いてますがw





ポツポツと




花数が増えていく。





手入れしてないけど何とか咲いてます。










庭の様子も少しだけ。
株分けして小さくしたフクジュソウの花芽が出てきた。





うち2つは地に植え直し。









鉢植えに。花芽2個出ました。
すぐ根が張って株張りも出るので鉢だと持て余すと思うけど。
何でここに鉢置いてるかって言うと、




猫なんですねw 本当に勘弁してくれ掃除するの私なのでw



猫自体は嫌いでも好きでもないですが自分の家の庭にウンコされるのはむかつきます。
対策は無いです。超音波?みたいのも効果なし。木酢液も効果なし、臭いの強いオルトラン粒剤も無効です。




物理的に塞いでしまうとウンコをしないようですが、
気を抜いてるとこうやってやられます。わかりにくいけどこれは昨日やられたw





あとビオトープの水を飲んでるみたいですw メダカも見なくなったから食われたか?
メダカを補充しなければ夏場にボウフラの巣窟になりますねw


セイヨウサクラソウかな?
種が飛びまくって芽が出て沢山苗が出来てたのであちこちに植えといたもの。




鉢にも植えてますw





ゼラニウムは日当たり一番いいところに置いて無理やり咲かせたw




クリスマスローズも速いのは花芽が上がってますね。



これもそうかな?




ストロベリーキャンドルは地植えじゃ夏越しできないので1年草扱いです。
昨年12月に買いなおして植えておいたもの。開花が楽しみ。




緑の株がネモフィラで、まだ小さいけど徐々に大きくなってます。
結構匍匐(ほふく)して広がるので1株でやってます。
赤紫の株がベロニカオックスフォードブルーですね。ちょっと塗料(主にサフ)かかっちゃってるので色がくすんでますw




斑入りユキヤナギの葉芽が出てきました。増やし過ぎた。




上の親株がこちらw 立派になりました。




ツバキの雪小国です。同じのが鉢植えで2株あるんだけどココが日当たり良い場所で





咲いてしまった。









ちゃんと開いてなかったなw また今度もう一つの方で撮る予定。




クロッカスもうちょっとかな?




これもクロッカス?原種チューリップかな? それとも?




咲き分け梅の、思いのままが咲きそうです。




おしまいw
Posted at 2025/02/22 20:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 趣味
2025年02月20日 イイね!

RX-DT701 再メンテ

RX-DT701 再メンテ先日修理終わったばかりですが
完調ではないので、、、
もうちょっとだけいじろうと思いますw









最優先なのがCDの振動音飛び。
症状は最初の方のトラックが飛びやすく10曲目とかになるとほぼ飛ばない。
床に直置き、テーブルの上、ゴムシートの上など色々試したが症状は変わらず。

では早速。
殻割とか前に載せたので、CDメカを取り外しサーボ基板外したところから。
下記画像で赤くラインを引いた個所、ピックアップの動くシャフトの掃除を忘れていました。
ココが経年でグリスが固着して音飛びやすくなったりします。




綿棒ですくってみてみると茶色っぽくなっています。これは汚れと混じった色ですw
スクリューみたいになっている側は黒いグリス?が塗られているようです。こちらも軽く掃除。





掃除して薄ーくグリスアップしておきますた。
続いて、サーボ基板外したので変えてなかった5.5v150μFのコンデンサを変えます。





同じの無いので6.3v150μFを買いました。安心と信頼のニチコンだったかなw
外した方は裏からちょっと漏れてましたね。





干渉しない位置に無理やり寝かせて付けたw




前後するけど、モーターの駆動ベルト忘れてました。
外して見てないのでサイズ分からんけど結構小さいです。20㎜あるのかどうか?
ベルトのストックが手元にないのと弾力もあるのでそのままですw



あとはクランパーの押さえ部のウレタンぽいシートが劣化してたので貼り替えた。
画像撮り忘れ。


次はメイン基板のコンデンサーを変えました。
メインの電源4700μFはそのまま。
平滑コンなど交換。写ってないところも変えてます。
FGとかKTなど、結構いいコンデンサー使ってるw
少し高めの耐圧や小型コンなど使ってる所もあるんで大きさがまちまちです。





25v4.7μfはシールドの外の4個だけ変えて燃え尽きた(集中切れた)のでやめたw
んで、10v 82μFてのがあるんだけど、これ交換するなら低ESR指定なのでなるべく低ESR品を使いましょう。





普通にmonotaro等で売ってるので。場所で言うとこの赤丸の所です。





あとは、、、嗚呼、ラジオね。ここの赤丸部分アースのプレート付け忘れてました。




これです。組み立て時にしっかり取り付けておきました。裏のアンテナにプレートを通じて導通するのでFMの入りと音声が良くなります。




仮組して音飛びしないかの確認。許容範囲まで改善されました。
てか、思いのほかヘッドフォンで聞くと音が良いですw
ラジオも問題無さそうなので組み立てて色々視聴、コンデンサ交換の効果は少しはあるようで低音も高音も交換前より出ています。

全体的に音が前に出るようになった。
前にも書いたけどRX-DT707に比べたらバランス寄りではあるけど曲を選ばないって感じか、垂れ流しにいいかもしれないね。


これでメンテは完全に終了です。お疲れ様。
Posted at 2025/02/20 15:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2025年02月19日 イイね!

海外通販や個人輸入で税関に止められたら

海外通販や個人輸入で税関に止められたらアリエクや米Amazon、他海外ネットショッピングで
買い物をすると税関で引っ掛かってしまう事があります。

禁止物とか色々規定はあるんだけど、
基本的には荷送人側の書類の不備が多いです。
今回はその書類の不備で足止めを食らいました。










税関で止められるのは初めてなので如何したらいいかさっぱりわからんw
配送はFEDEX(含下請け)が請け負ってるのでここに問い合わせたらいいのか、
それとも税関に直接問い合わせたらいいのか、荷送人に問い合わせたらいいのか。
画像は解決済みのステータスです。元々赤で囲ったところで止まっていました。



一番手っ取り早いのは荷送人(販売業者)に問い合わせてみる事です。自分で色々やらんで良いので楽w
拙い英語で問合せw 
ワシの荷物税関で止められとるやないか!どないなっとんねん。いてまうぞ。
を柔らかく英語で表現しました。すると数時間後にテンプレ回答が返ってきてた。

それと同時にFEDEXの追跡情報更新されメールが来ていました。
通関して配達のステータスになっています。



そんなすぐ解除されるんだね~ まあ書類の不備だけならそうだろうけどw
という事で没収も返送も無く無事に通関!ヨカッタヨカッタ。
Posted at 2025/02/19 16:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットショッピング | 日記
2025年02月17日 イイね!

RX-DT701 整備 その3 カセット整備~ 完成

RX-DT701 整備 その3 カセット整備~ 完成今回はカセット部の整備。
組み立てまでやります。














カセット部をバラしていきます。サイバートップは未知の領域。
ワクワクと割ってしまわないかの不安な気持ちが入り混じりながら分解していきました。





傷防止でソファの上でやってますw 怒られそうだな。





先にメイン基板までバラしておきました。





サイバートップを外して全バラします。




左右独立してモーター駆動でカセットのフタの開閉をします。贅沢な作り。
ゴムベルトはまだ使えるけど硬くなっていたので組み上げ時に交換します。




めちゃくちゃ汚かったのでしっかり洗浄して各部グリスアップし組み上げ。
組み立て方分からんくなったけど、結構単純な作りだったので助かった。





誤動作の予防に操作パネル部のタクトスイッチ全交換。




組み立ててベルトを新品に。
手でホイール回して蓋がちゃんと動作するか確認してからベルト部のカバーを取り付け。





次はメカ部です。ここは前の707と同じです。




ギヤ、欠けてました。




ギヤ交換しグリスアップして組み付けたら裏返し、モーターの半田外してベルトにアクセスできるようにする。




リール外して掃除、





新しいベルトを付ける。基板の半田チェックと修正し組み上げ。
最後にリーフスイッチの接点洗浄をしてヘッド周りを消磁してメカ部は完成かな?
動作確認するまでわからんけど後のお楽しみw





続いてメイン基板のチェック。画像無し。
裏の半田割れが大量にありました。実装されてるトランジスタの8割くらいは半田割れてたw 誰か知らんけど落下させたのかもしれないね。それほど多いw
メイン基板とラジオ基板は半田チェックと修正。




カセット動かせる状態まで組んで組み立ててみた。
カセットの動作はサイバートップ付けないと動かんみたい。蓋に検出スイッチあるからそれで見てるんだろうね。




デッキ1、デッキ2ともに再生巻き戻し早送り、リバースの動作は問題ないみたい。
デッキ1のテープスピード遅いので耳で調整した。
若い頃に擦り切れるほど聴いて聴き慣れてる曲とかだとピッチあってないと気持ち悪いんで大体合わせられる。
デッキ1とデッキ2で同じテープ再生して耳に違和感ないところまで調整。
本来は調整用のテープ作ってやるんだけど、お馴染みの野生の勘でOKにw






あとは組み立てて完成!!



※現状で気になるところや改善予定※

音がオトなしいです、RX-DT707(以下707)に比べてです。
低音も出てるんだけど707の方がかなり上。良く言うならバランス寄りかな?
HEAVYにしてS-XBS(低音増強)最大にしてもちょっと物足りない。コンデンサ抜けてんのかなみたいな感じ。出てはいるんだけどなんとなく物足りなさが。


ラジオが上手く受信しない時がある恐らくアース不良。多分アース用の部品であろう物体が部品の保管箱に残ってたw で、後日再整備の時にアップ予定。

CDプレーヤー部、707に比べて振動に敏感で目の前歩くだけで音飛びする。
普通に再生してる分には問題ないです。メンテ前の確認時には再生しただけで音飛びをしていましたのでマシにはなってますが、、目星を付けているのでそのうち見てみます。

とりあえず一旦メンテ終了、お疲れ様w
後日このラジカセについてアップ予定。


Posted at 2025/02/17 19:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

昭和、平成、令和を生きてきた味のある男!! 結構良い歳のおじさんなので色んな意味で無理ができません。 2024年現在 ツースト原付2台体制になりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2 34 5 67 8
910 1112 1314 15
16 1718 19 2021 22
2324252627 28 

リンク・クリップ

ぼっくんRRさんのホンダ NS-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 07:07:37

愛車一覧

ホンダ NS-1 ケロケロ (ホンダ NS-1)
ヤフオクで業者が整備半ばで丸投げした車体が泣いていたので拾ってきましたw 乗るより弄り ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
前期フレーム単体入手から組んで行く茨の道を選択するも部品無さすぎて泣ける。 部品ごとに整 ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
※最近いろいろガタが来ていますが直し直し乗っています。 ※画像は以前撮った物の使いまわし ...
ホンダ エイプ50 ぷ2号 (ホンダ エイプ50)
エイプ2台目ですが、フレームから組んでみようと思いつきで製作開始。 中古パーツや手持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation