• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すねげ野郎のブログ一覧

2017年02月25日 イイね!

g-bowlアプリを導入!しかし、、、

g-bowlアプリを導入!しかし、、、こんにちは。
巷では「プレミアムフライデー」なるものが話題ですが、僕の働いてる会社では金曜日も定時はおろか、バリバリ残業パラダイスでございます(笑)

この前、I-DMsというグループに加入させていただいたのですが、参加されている皆さんのブログなどを拝見していると、皆さん精力的かつ本格的に運転技術を向上しようとされている方が結構多くて、正直ビビってますw

このままではマズイのか?と自分でもよくわからない焦りを感じ始め、今まで先送りにしていたg-bowlアプリを入手しようと決意しました。
とりあえず、今所持しているスマホがアンドロイドでg-bowlアプリを使えないので、中古のiPhone4sを購入しアプリをインストールしました。

iPhoneが届いた次の日に、ちょうど車で会社まで行くことになっていた(普段は電車通勤です)ので、通勤途中の山道で初g-bowlしてみたのですが
正直難しすぎてワケが分かんないですねwww
ただでさえI-DMで必死なのに、g-bowlまで気にし始めるとパニックです(笑)
今まで荷重移動の「か」の字も気にせず気ままに運転してきたので、考えながら走るということに慣れてなくてどっと疲れました。
読み上げられる点数も2点後半くらいが多く、走りながら(たしか10点満点だよなぁ?)と思っていましたが、後から調べるとブレーキと加速をしていなかったみたいで、コーナーのみの点数しか付いていませんでしたwww

今の僕にはワインディングはI-DMだけで必死で、g-bowlまで気にかけていられないので
普通の平地で人がいないいい道を見つけて基礎の練習しようと思います。

ただひとつ心配事があるんですが
僕は何事もカタチから入るタイプなんですが、結構飽き性でして
これから運転技術向上のモチベーションを持ち続けられるかが心配になってきてますw
運転の練習もそうですが、続けていくモチベーションを保つことが一番努力がいるかもしれないと早くも実感しつつあります。。。

おわり
Posted at 2017/02/25 18:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年02月20日 イイね!

やっぱり2.5Tを載せるのか!?

こんにちは。
最近、マツダ車に搭載されているI-DMという、マツダが推奨するしなやかな運転が出来ているかどうかを教えてくれる運転支援機能を使って、ドライビングの質の向上させるためI-DM先生と訓練しています。
正直言って、何がいいのかアカンのかわからん状況なのですが、とりあえず滑らなかな運転をこころかけて白ランプを回避しているような状況ですw
先日、このI-DMとg-bowlアプリを使って運転テクニックの向上に励まれている方々が所属されている、「I-DMs」というグループに参加させていただいたので諸先輩方の意見や情報を取り入れて、焦らずじっくり運転テクニック向上に励みたい所存です。(10年後くらいには今より運転が上手くなってたらいいなぁ^_^;)

さて、お題にもなっている話なのですが
マジネタかガセネタかわかりませんが、遂にこういう情報が出てきたようです。
流石に情報元が新聞なのでマジネタなのですかね!?w
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=320134&comment_sub_id=0&category_id=112

アメリカ仕様のアテンザとcx-5に2.5Tを搭載ですか。。。
以前、新型cx-5の開発者トークを聞きに行ったときに来られていた関西マツダの営業の方(開発者と一緒にイベントに出席し参加者の質疑応答に対応されている方なので偉い方なのでしょうか?)に伺ったところ、
「国内の旧型のユーザーで2.2Dでパワー不足等の意見は聞いたことが無いのでガソリンターボ投入は無い、海外のモアパワーの要望もディーゼルを仕様を合わせて導入するのでガソリンターボ導入の話は今のところ無い」
と仰っていたので、そうなのねぇ~と少し残念な気持ちだったのですが
今回の記事は僕的には結構元気をもらえました(笑)
アテンザはマツダのフラッグシップの立ち位置らしいので搭載されるのはあまり驚きませんでしたが、アメリカ市場にディーゼルを投入することが決定しているcx-5に2.5Tを搭載するのは驚きました。


こっからは勝手な妄想の話なのですがw

米国の販売増強目的とのことなので、やはり国内導入はあまり期待できないのかなぁと僕は諦めています。。。
個人的にアテンザはともかく、cx-5にはキャラ的にも日本の道路事情的にもこのエンジンはオーバースペックだと思うので^_^;
マツダ全体の販売台数的には2016年度上半期連結決算では前年同期比で国内が23%減、アメリカでは4%減らしいです。(中国では22%増)
国内販売促進のためにcx-3にガソリンモデル投入などの話は十分わかるのですが、米国はまだ大丈夫なような気もしますが。。。
ディーゼルエンジン及び現地の軽油の信頼性が薄い米国でディーゼルモデルが本当に売れるかわからない今、国内の二の舞いにならないよう先手を打ったんでしょうか?

また最近マツダはcx-5の販売をする時にガソリン車も積極的にアピールしていっているということで、「マツダを買うならディーゼルじゃないと」という世の流れを変えて行こうとしているのかもしれないですね。
実際、ディーゼルモデルは同クラス他社のガソリン車と比較するも高価格なので、他社のガソリンモデルと、ディーゼルの影に隠れたイメージのマツダのガソリンでは競り負けるという話も営業の方がされていました。(性能では負けていないのに)
次に出るHCCIエンジンがガソリンエンジンなので、HCCIエンジンを市場に投入する時の販売面での流れをスムーズに持っていくためのイメージの転換戦略なのかなぁと勝手に妄想中です。


このエンジンがアテンザ及びcx-5に載った際に気になるのが燃費ですが、やっぱりあまりよくないだろうなぁと思います。当然2.5NAよりは悪くなるでしょうし。。。
アメリカの米国EPA(環境保護局)の燃費性能では
旧型cx-5 2000cc FF MT
 市街地11.05km/l 高速14.03km/l 1450kg前後
cx-9 2500cc直噴ターボ 駆動方式? 6AT
 市街地9.5km/l 高速11.9km/l 1960kg
ということらしいです。
車重が約500kg差、市街地が約1.5km/l差、高速が約2km/l差。
比較対象がMTとATということで一概に言えませんが、車重が500kgも違うのにそんなに差が無いんですね( •̀ㅁ•́;)
2.5Tは2.5NAより重く2.2Dより軽いらしいので
新型cx-5のLパッケージのFFでいうと車重は1550kg〜1620kgの間に収まってくると思われます。
少なくともcx-9より350kg以上は軽いということになるでしょう。
アテンザの場合、車重もそうですが空気抵抗もSUVとセダンということでますます比較しにくいので全く予想がつきませんw
cx-9の燃費性能を基に車重差などでアテンザとcx-5のNAモデルにどこまで近づくのか楽しみです(^^)

諦めているとは言いましたが、やっぱり個人的にはアテンザには国内仕様にも搭載されるとテンション上がりますwディーゼルと同じくらいの値段だと良いですね!
cx-5は搭載されても買う方が限られてて数は出ないだろうし(アテンザもそうですがアテンザはフラッグシップだから搭載してほしいということでw)、国内導入は厳しいんじゃないかというのが僕の予想です。

cx-3のガソリンモデル導入の件も含めて
今後のマツダも楽しみです♬

おわり
Posted at 2017/02/20 10:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月16日 イイね!

総合的に満足度が高い 新型とも比較

もう廃盤になったグレードですが、ベストバランスな気がします。
細かな不満はありますが、満足感のほうが高く許してしまえるレベルです。
ロードノイズが大きいのが気になるので、次のタイヤは静粛性重視で選ぼうと思います。

最後に
MC後の15XDは、このモデルよりちょびっと足が固くなって少しキビキビ動く感じです。ディーゼルは町中の速度レンジでは低回転の粘りとトルクでガソリン2000ccよりいい加速で楽しいです。アクセルを踏んで回したら、思ってたよりも加速しないなと感じました。回せばガソリン2000ccのほうがいい加速します。
ライバルである新型インプレッサ2000ccも試乗しましたが想像以上に出来が良くアクセラに並び追い越さんとするレベルでした。乗る人によっては走行性能(cvtなのにアクセルレスポンスも良く素直)だけでもインプレッサを選ぶ方もいるレベルなので、気になっている方は両者とも試乗をオススメします。
Posted at 2017/02/17 00:24:44 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年02月15日 イイね!

愛車アクセラ20sTouringの色々2 燃費の話

こんばんは。


今回はアクセラ20sの燃費のことやskyactive-gについての日々思っていることを書いてみようかなと思います。

僕はクルマ自体や運転することは好きなんですが、エンジンや駆動方式の体感的な違いが全然わかりません(´・ω・`)レンタカーや友達の車等、FFかAWDばかりで今までトラック以外のFRを運転したことがありませんw
死ぬまでには直6のFRの乗用車に乗ってみたいな!

そんなクルマ通では無い僕が、乗る限り優秀なATも相まってか何の不満もない素直なエンジンだなぁと漠然とした感想しか出てきませんw
ただ公表されているスペックや燃費性能などの話は興味があるのでいろいろ勉強しているところです。

このskyactiv-g、圧縮比13(欧州ハイオク仕様は14)という世界トップレベルの高圧縮で、欧州ブランド勢のダウンサイジングターボと同等以上の効率と燃費性能を実現した直噴NAエンジンということだったと思います。

アクセラ20sの6ATの燃費はjc08モードで19.0L/kmなんですが
実際僕が普段使い(通勤には使っておらず休みの日メインです)で乗ってる状況ではリッターあたり14.5〜17あたりを行ったり来たりしてる感じです。
高速メインの遠出をするとリッターあたり18をちょっと超えるくらいです。

2000ccとしては下道が燃費いいなって思うのですが
下道に対して高速道路での燃費が伸び悩むなぁという印象です。(高速は85〜95km/hで巡航することがおおいです)
JC08を超えることがなかなか無いです。
速度を70〜75km/hくらいで(1500〜1600rpm)までさげると20km/l超えてくることが結構ありますが、この速度で高速道路は走りにくいし、周囲の迷惑になりかねないので(¯―¯٥)
おそらくですが、高速巡航時の回転数が今時のクルマにしては高いことが理由なのかなと考えています。
100km/hで2100〜2200rpmくらいの回転数です。
他車の100km/hの回転数で例えると、同じ2000ccの旧型インプレッサは1750rpmくらい、ハリアー(FF)の2000ccも1650rpmくらいのギア比のようなので。そして新型インプレッサはなんと1500rpmくらいだそう!トランスミッションは全車ともcvtなのである程度負荷がかかると回転数が上がりますが、低負荷ではこの回転数のようです。
ちなみ旧型インプレッサとハリアーは高速道路のみで100km/h以下で走ると、リッターあたり18km近く走るみたいなので(新型インプレッサはデータ不足)、日本の高速道路を走る限りアクセラ20sは同クラスのエンジンを搭載している他車との比較では、そんなに変わらないみたいですね。。。

実用上何の不満もないよくできたドライブトレインですが、高速巡航時あと1速多く7ATで300〜400回転くらい低かったら高速道路を走っているときの燃費がもっとよかったのかなぁと思います^_^;(6ATのままファイナルギアをハイギアにするってのは町中や郊外での加速が鈍りそうでよく思えません)

中盤でも書きましたが町中や郊外などでは2000ccとしてはいい燃費を叩き出してるので
なんだかんだで全体的な燃費自体は満足ですが、
たまに峠道で楽しく踏み込んで悪化した燃費を高速道路では取り戻しにくく、平均燃費が上がりにくいなって印象です。
この車は下道の信号の少ない郊外や田舎道が圧倒的に燃費がよいです。
(60km/h〜70km/hでずっと走ってると23km/lを超えたことがあります)

おわり
Posted at 2017/02/17 17:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月14日 イイね!

愛車アクセラ20s Touringの色々 その1

こんにちは。
愛車のアクセラスポーツ20s Touringを購入して、もうすぐ1年が経とうとしています(^_^)

もう廃盤になったグレードですが、中古で購入を検討している方に役立てばいいなと思い、感想などを書いて行こうと思います。

まず、この車を選んだ理由は、、、
とにかく格好良かったからです!!!笑
最初見たときはホントに凄まじいかっこよさだなと震えましたw
今でも見るたびにカッコいいなと思います!

なぜ2000ccにしたかと言うと
アクセラの前はムーヴのターボに乗っていたのですが、高速や山道での多人数乗車時に動力性能に不満があったのでパワーのあるエンジンを選択しました。
ちなみに、遅いわけでも無いけど速いわけでもないなっていうのが僕の感想です(笑)
試乗での感想では1500ccとの違いは町中では誤差の範囲に感じました。(高速や山道はわかりません)
XDのパワーは魅力的でしたが、予算オーバーなのと試乗した際、アイドリング時の振動と音が気になったので断念しました。


購入してから一年間の感想としては
細かい不満はありますが、全体的に満足しています。

特に満足している点
・エクステリア
・シートとペダル配置
・乗り心地と走行性能のバランス
・リニアなアクセルレスポンス

仕事がら中腰が多いので腰痛持ちなのですが
アクセラのシートは運転していても腰が痛くなりにくいです。
またペダル配置もアクセルがオルガンタイプで右寄りにあるので左右の足を広げて運転できるので楽です(^_^)この配置に慣れたせいか他の車に乗るときに気になるようになりましたw

乗り心地はちょっとだけ固めだけどいいと思います。
ちょっとだけハンドルを切るくらいのカーブも自分が行きたい方向にスムーズに向いてくれる感じ。
わりとしっかりロールする足回りなのでスポーツドライビングが好きな方は、足回りを固める方が多いようですが、僕は運転下手っぴなので飛ばさないのでちょうどいい感じです(笑)

6ATとあいまって、リニアな加速フィールが気持ちいいです。パドルシフトでのシフトダウンは速いです。


不満点
・6速ATのシフトアップが遅い
・静粛性が低い
・バックドアの間口あたりがめちゃ汚れる

6atはシフトダウンは早いのですが、シフトアップが1テンポちょい遅れる感じです。。。シフトダウンと同じくらいレスポンスよければ積極的にマニュアルモードを使いたいんですが、現状はエンブレかけるときにしか使っていません(¯―¯٥)

静粛性に関しては、1つ目はロードノイズ、2つ目がコールドスタート時のエンジン音。
舗装の良い道ではなかなか静かなんですが、荒れた路面では結構うるさいです(´・ω・`)次のタイヤは静粛性重視のタイヤを検討しています。
冷間時のエンジン音はなかなか喧しいですwエンジンかけて15秒くらいはかなり唸ってます。。。エンジンが暖まると静かです!

バックドアの間口というか入り口?あたりが、雨水などが留まりやすい形になっていて、超ド級に汚くなりやすいです。
バックガラスのウォッシャー液を使った後は、なかなか残念なことになっています(¯―¯٥)
洗車したあとはウォッシャー液を使うのを躊躇します(笑)


僕の感想としてはこのくらいです。
総じて満足ですが、今回の書いた不満は僕以外の方も感じるかなと思うものを書いてみました。
現ユーザーの方々ももしかしたら同じこと思われてるかなぁって感じです。

最後まで書いてみたけど、ホントにこのブログ需要あるかな?ww
中古市場ではこのグレードは170〜220万くらいみたいなので見た目が好きな人は選ばれるかもしれないと思った次第(笑)
もし誰の役にも立たなかったとしても自己満で書いたからと自分に言い聞かせますww

おわり
Posted at 2017/02/15 20:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「mx-30試乗しに行ったけど、なぜマツダの営業マンは我が強いというか押し売り気味なんだ。。。
私が住んでる地域3店舗みんな癖強い(笑)たまたまなのか、
トヨタやダイハツのディーラーマンは気さくで話しやすいし丁寧だなぁ
商品に自信あるのはいいけど、ちょっと高圧的に感じる(^-^;」
何シテル?   10/17 20:50
すねげ野郎です。よろしくお願いします。 運転は好きですが、ゆったりドライブ派です。 4輪、2輪ともにカスタムには興味はあまりありません。 昔はアニメが好きで結...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SKYACTIV-X 1.5 は本当に 1500cc になるのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/01 01:40:51
国内仕様CX-5に2.5Gターボを搭載する件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 08:16:38
納車されました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 00:00:22

愛車一覧

ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
高回転が気持ちいいパラツインです。コーナリングが楽しい!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 紅子 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っています。 BM型前期2016年式20s ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation