ルーフエンドサポートの取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ルーフエンドサポート(ピラーバー)の取り付けです。
いよいよオートプロデュースの製品に、、、最初で最後かもしれませんが、、、😅
もう少し後からつけるつもりが、、、届いたら、やっぱりすぐつけたい〜笑笑
付け方はペンタさんの整備手帳のまんまで進めました。
参考になりました。ありがとうございました😊
シートベルトボルトが固く、ソケット式ラチェットでは力が入らなく、ゴツいレンチでかなり力を入れて、少し緩んだらラチェットで外しました。
2
作業しやすいようシートベルトを適当な長さまで出して、引っ込まないように洗濯バサミで止めておきます。
ペンタさんの丸パクリです😅
3
そして難所と言われる脱落防止ワッシャー(爪付きワッシャー)の取り外しです。
みなさん苦戦したという投稿が多いですが、不器用無知な私がなぜか割と簡単に外せました。人より上手く行くとは珍しい!どうりで天気が変な荒天だったわけだww
カラーよりワッシャーの方が僅か径が大きいので、ワッシャーの薄いところにプライヤーを上手く噛ませて、折り込む勢いで挟むと変形して外しやすくなります。
このワッシャーは取り付けには使いませんし、外してからの再利用は困難なのでホント壊す勢いで挟むといいです。
4
あとは、挟みながら反対ではラチェットでボルトを回すと外れてきます
5
ボルト、シートベルトカバー、薄いカラー、台座(ブラケット)、厚いカラーの順に重ねて、もとの穴に嵌めます。
台座には左右のシールが貼ってあるのでどちらなのか分かりやすいです。
強風が冷たく、薄暗い車庫内で作業してますので、暗くて見にくくてすみませんm(__)m
6
この段階ではボルトは最後まで締めないで仮止めにします。
7
バーは六角レンチで止めます。
ブラケットとバーの繋ぎが直角となるよう、少し前に倒してつけるといいと思います。
バーがしっかりと付いたら、前に倒したブラケットを車体に対してバーが垂直になるようにして、ボルトを本締めします。
8
シートベルトカバーの角度変わること確認して完成です!
保護スポンジもう少し下まで伸ばすの忘れてしまいました😅
いやあ念願のピラーバーを装着出来て満足満足🤩
感想はパーツレビューで後からアップします⤴️
オラの車がまるで尻軽になったっぺよww
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ルーフエンドサポート の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク