
皆さん、お久しぶりです!
しばらく更新をサボっていました。
今日はカプチーノのユーザー車検を行ってきました。
車検場で、最初にライトの検査で×が出てしまいました。ハイビームの光量が足りなかったみたいで、検査官がアクセルを吹かすように言われたので、3千回転キープで何とか通りました。
次はブレーキでも×が出てしまいました。
踏むタイミングとスピードがなかなか合わないようで、何度もやり直し。今までこんなことはなかったのでちょっと制動力が落ちているのかな。
最後の下回り、ランプ類のチェックの後、2箇所指摘されてしまいました。
1箇所はシフトパターン。今までガムテープに手書きで対処していたのですが、今回すっかり忘れていました。
もうひとつは字光式ナンバー。
実は軽自動車に希望ナンバー制が導入されたとき、希望ナンバーを取るときに字光式にしていました。で、光る台座は後でつけようと考えていました。とりあえずナンバー灯は付いているので、夜でも見えるし大丈夫と思っていました。
前回の車検でもこのまま通ったと思うのですが、今回はだめでした。
字光式ナンバーの場合、裏に発光するものをつけるか、それでなければ普通のナンバーにしないと車検を通せないと言われてしまいました。
車検が切れるのが明日の25日。この時点で夕方3時で、今日車検に通すためには1時間の間に何とかしなければなりませんでした。とりあえず近くのオートバックスへ。シフトパターンの板を奮発して購入。字光式の台も探してみたけどありませんでした。あったとしても取り付けなど手間がかかり、1時間では無理と思い、今回は仕方なくナンバー変更で字光式ではないナンバーを取って車検をとりあえず通すことにしました。
車検場に戻ってナンバー変更の手続きをし、再び検査官に見せたのは夕方3時50分ごろ。何とかぎりぎり間に合いました。
今回、車検でかかった費用です。
自賠責保険 \18980
重量税 \8800
検査手数料 \1400
用紙代 \35
ナンバー変更 \1740
用紙代 \35
シフトパターン\1134
合計 \32124
どこも悪いところがなければ、¥29215でいけたのですが、今回はちょっと足が出てしまいました。
希望ナンバー制が始まったと同時に気合を入れて取ったナンバーだっただけにちょっと残念です。
また、気が向いたら希望ナンバーを申し込むかも~!
軽自動車検査協会の検査官は陸運局に比べて厳しいというイメージでしたが、今回は初心者を示す赤いカードをつけていたためか、とても親切でした。
今回、字光式ナンバーについて指摘した検査官以外の検査官はちょっと私に同情してくれているみたいな感じでした。
ひょっとしてこの辺は検査官のさじ具合で違ってくるのかな~と思いました。
検索すると知恵袋に次のような回答がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215335052
Posted at 2008/12/24 18:21:31 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ