
7/4にNBロードスターを増車しました。
驚かれた方もいらっしゃったようですが、その後に続く質問は「何故増車?」「何故NB?」と疑問を持たれた方が多かったです。
白NBはどうするつもりなのか?
家族が増えたのか?
しのは更に頭がおかしくなったのか?
色々疑問があり、増車そのものに触れていいものか悩んでいた方もいらっしゃったので、お世話になっている皆様にきちんとこの場で説明しておいた方が良いと思い、ブログを書くことにしました。
理由はたくさんあります。
①白NBの今後のメンテナンスと費用
・エンジン
→1,000km走行で約1Lエンジンオイルが減り、年々減る量が加速しています。
年式(2001年)と距離(210,000km)を考慮すれば劣化してくるのは当然と思っていますが、主治医より色んなロードスターを診てきたが自分のは特に減りが早いとの診断を受けていました。
エンジンパワーシールドを入れてたり、オイルを変えて試行錯誤してみましたが、変化はありませんでした。
オーバーホールや1800ccへ載せ替えも検討していました。
・エアコン
→冷えますが年々ガラガラ音が大きくなっています。
主治医より3年前ぐらいから交換は推奨されていましたが、今日まで騙し騙し使っていました。
また去年の2月に長毛種の猫をお迎えしました。猫は暑さに弱いのでエアコンの突然死は家族の安全に関わる問題になり、今年の夏を迎えるに前に覚悟を決めなければと思っていました。
修理費用はざっくり30〜40万コースです。
・クラッチ
→ クラッチ付近からの異音。
恐らく定番のベアリングとの診断結果。一度修理しましたので2周目、大体の金額は把握できています。
・車高調
→壊れたら交換しようと思っていましたが、壊れませんでした。
劣化はしていたと思いますので、今後の費用も加味して10〜15万コースと見積もっていました。
・車検
→今年の9月。ターニングポイントです。
②1800ccへの興味
→エンジンオイルが減るようになってから、載せ替えを考えるようになり1800ccも経験(運転)してみたいと思うようになりました。
幸いにもご厚意で首都高を横乗りさせて頂いたことがあり、同じNBでもパワーの違いを体感することができました。
1600ccすらまともに限界値を引き出していない(引き出すつもりがない)オーナーには不要なスペックかもしれませんが、横乗りの衝撃は頭から離れませんでした。
③6MTへの興味
→6MT(アイシン製)は5MT(マツダ製)と比較するとフィーリングが良くないと評価されていますが本当なのか、お友達のNB1を触ったとこはありましたが、実際に走らせるとどうなのか、経験してみないことには分かりません。
④「マツダスピード 」への憧れ
→白NBを探している時に訪れたマツダの中古車販売店で初めて実車を見ました。青空に輝く青色に鮮烈な印象を受けたのを覚えています。いつかは乗ってみたいという気持ちがありました。
しかし当時修復歴無しの5〜6万キロで200万程度だったと思います。
ペーパードライバーで車への興味も今ほど無かった自分。ポンと買える価格ではありませんでした。
⑤増車の理由
・一時保管できる環境がある
→主治医の元で保管させてもらえることになりました。ありがたいです。本当に。
これにより何かあっても「元に戻れる」という安心感あり決断できました。
⑥NBである理由
→マツダスピードというブランドももちろんありますが、同じ2型で同じ年式でパーツの殆どが移植できるので費用が最小限で済みます。
NA、NC、NDいづれも好きなのには変わりません。所持できる環境と資産があればABCD全部持ちたいですね(笑)
⑦青NBのメンテナンス状態
→記録簿に多少の矛盾はあるものの
エアコン、幌、車高調、エキマニ、タイベル+水回りなど、金額の大きい部分がメンテナンスされており、その後ガレージ123さんの方でクラッチとフロント周りの再塗装とヘッドライトの交換、異音が発生していた原因もクリアにして販売されていたのも購入に踏み切れた理由の一つです。
車検も2026年の1月まで残っているので、お試し期間としても申し分ありません。
ネガな部分があるとすれば異音により交換されたプロペラシャフトの原因究明とタバコの臭いぐらいです。
プロペラシャフトの件は様子を見ながら乗っていくしかありません。
その他経年劣化はありますが、今までと同じように直しながら乗っていくつもりです。
⑧白NBの今後
→まだ手放すつもりはありませんが、いつまでも主治医に甘えて置かせてもらうわけにもいきません。
来年中には何かしら決断をしなければならないと考えています。
青NBとはまだ数えるほどしか運転していません。これから信頼関係を築いていく長い日々が始まります。
新しい車になってもやっていくことは白NBと同じ
「日常点検を怠らない」「無理をしない」です。
今日まで7年間無事故で過ごすことができましたので、安全を意識する意味も込めてナンバープレートは白NBと同じ数字にしました。
新しいナンバーの平仮名は「な」でした。
白NBの習志野の「な」を引き継いだのでしょうか。
初心を忘れずにカーライフを楽しみたいと思います。
みなさまとも今まで通り、変わらずお付き合い頂けますと幸いです。
今後とも宜しくお願い致します。m(_ _)m
Posted at 2024/07/27 11:16:03 | |
トラックバック(0)