• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なをきちのブログ一覧

2011年12月13日 イイね!

キハ52入線1周年イベント

日曜ですが、いすみ鉄道のキハ52入線1周年記念イベントへ行ってきました。

昨年12月にJR西日本の大糸線からトレーラーで運ばれてきて、4月から急行として運用を開始してから沿線には撮り鉄や各地から乗りに来る人も多く、いすみ鉄道の救世主となった感があります。

会場の国吉駅前には地元の方々による出店や、キハ52の年代に合わせた旧車やオート三輪、ボンネットバスが集まり思わずニヤニヤするのを堪えるのが大変でしたw
車種は初代デボネア、コルト、タテグロ、Y30後期タクシー仕様、ブルーバード(初代と2代目)に加え、いすみ鉄道社長の愛車であるワーゲンバスも展示されていました。


本来、国吉駅は業務委託駅で、社員は不在ですが当日は国鉄職員の制服でコスプレ?した人たちがボンネットバスの車掌や駅でタブレット交換を再現するなどいい演出がありました(・∀・)


その後、沿線にある鉄道車内で卵や農産物を販売するポッポの丘へ移動し、保存されている銚子電鉄の車両に久々の再会をして園内で販売されている濡れせんを食しながら眺めましたw


なぜか置いてあった草ヒロ?なキャロル



今回のメインであるキハ52の到着が近づいたので、急行の終点である大多喜駅へ向かい、キハ52の撮影をしました、今回は片側HM無しの仕様


珍しいいすみ200形の2両編成


あえてセピアで撮影、国鉄時代にタイムスリップしたかのようです


半年前にキハ52に乗車しましたが、それ以来いすみにはまってますw
そしてまた乗りたくなってきました、この貴重な車両がいつまでも走り続けてほしいと願うばかりです。






Posted at 2011/12/13 23:05:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車&鉄道 | 日記
2011年10月02日 イイね!

青函連絡船

青函連絡船有名な演歌「津軽海峡冬景色」の舞台となった、今は無き青函連絡船が保存されている船の科学館が9月いっぱいで展示終了となるため、先週ですが行ってきました。

交通博物館のラスト時ほどではありませんでしたが入場券売り場前には行列ができていました、中に入ると船の歴史や構造・メカニズムなど興味深いものも多くあり、鉄道とはまた違った面白さがありました。



戦艦大和の模型、他にも赤城などたくさん置いてありました



海上保安庁の説明もありました



展望台へ、地上60mからの眺めは最高!あいにく曇っていたため遠くまでは見えませんでしたが、晴れていれば富士山が見えるとの事です。


そして最大の目的は青函連絡船で使用されていた羊蹄丸です!
国鉄からJRになった後も約1年間運航されましたが、青函トンネルの開通により退役し15年前からこの地に展示されたそうです。
船内には昭和30年代の青森駅前の町並みやホームが再現され、桟橋からの貨物の積み込み風景や乗客などの会話が盛り込まれ旅立ちの雰囲気を盛り上げていました。


船内に保存されているDE10


旧客もありました、「上野行」のサボがいい味出してます。

現在は青函トンネルによって結ばれていますが、今後新幹線の延伸によってどのように変わるか気になるところです。
そしてこの羊蹄丸も休館に伴い、引き取り手を募集しているそうですが未だに決まっていないようです、連絡船の歴史を残すためにも再び保存されるのを願いたいです。



最後にマークⅡと一枚w
Posted at 2011/10/02 22:59:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車&鉄道 | 日記
2011年05月04日 イイね!

GWなので・・・

GWなので・・・最近ブログうp頻度が上がってきましたw

せっかくのGWなので、明けですが県内にある第3セクターのローカル線「いすみ鉄道」のイベントへ行ってきました。


いすみ鉄道といえば昨年JR西日本から廃車になる旧型ディーゼルカー(キハ52)を買い取り、復活させて運転したり、ムーミンのキャラクターを描いた車両を走らせるなど何かと話題の路線ですが、その一環で国吉駅前にてボンネットバス&オート三輪の展示イベントが行われており、駅前には鉄道部品の販売や縁日のような出店もありにぎわっていました。


最初はオート三輪のみでしたがホームで写真を撮っていたらディーゼルエンジンの音を響かせながら駅前にボンネットバスやってきました、行先は「国鉄国吉駅前」と凝っていました。
箱型のバスに見慣れているせいかボンネットバスは斬新に見えます、しかもスタッフの方は旧国鉄の制服を着ていて、いい演出でしたw


バスは昭和39年の日産ディーゼル製、オート三輪はマツダ製でした。

もちろん人気のキハ52やムーミン列車も撮影することができたので大満足w


今回は車で訪れたのですが、いすみ鉄道グッズとお土産を購入してきました、少しでも増収に繋げていつまでも存続してほしいですね。





Posted at 2011/05/04 21:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車&鉄道 | 日記
2007年12月03日 イイね!

ドライブ&鉄&紅葉・・・

ドライブ&鉄&紅葉・・・昨日は天気も晴れていたので紅葉を見物と以前から気になっていた「房総中央鉄道館」行ってみようと思いドライブへ行ってきました。

12月になったとはいえ山々は色づいていて冬本番が近いんだなぁ~
50分ほどで「房総中央鉄道館」へ到着、館内には鉄道模型の大レイアウトや千葉にゆかりのある鉄道部品・写真などが展示されていました、貴重な資料もありとても楽しめました。

その後はいすみ鉄道の大多喜駅に向かい、列車の撮影をしてきました、ちなみに大多喜駅の入場券は今では珍しくなった硬券でした!(^^)しかも駅員さんにお願いするとパンチで入鋏してくれます。

大多喜駅で写真を撮ったあとはいすみ鉄道の終点であり、小湊鐵道との接続駅でもある上総中野駅へ向かいました、この間の道路も山々が色づいていて綺麗でした。
15分くらいで上総中野駅へ到着し、しばらくすると小湊鐵道といすみ鉄道が接続のため両方来たので両者の並びを見ることができました(゜∀゜)

貴重なローカル線である両鉄道ですが、これからもずっと走り続けていくためにも今度は列車に乗って訪れたいと思います。


※今回撮影した写真は後日フォトギャラリーにアップします。
Posted at 2007/12/03 00:32:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車&鉄道 | 日記
2007年09月04日 イイね!

ドライブ・・・

ドライブ・・・今日は休みでしたので暴走・・・いや房総方面へドライブへ行ってきました(笑)出かけるときは晴れていましたが途中でにわか雨に見舞われてワイパーを動かしたらひどいくらいに拭きムラが!(´A`;)このままでは走りづらいうえ危険なので君津にある大型ホームセンターにて急遽ワイパーゴム交換作業を行いました、最近雨が降っていなかったのでチェックを怠っていましたが早めの交換が重要ですね。

交換後、雨上がりの127号線を走り、途中の竹岡駅で休憩しようと思い立ち寄ったら、ホームに電気・軌道検測車EAST-iが停車中!そして撮影!その後富浦の海岸まで行きましたが、夏の海水浴シーズンも終わり人気の無い海は秋の訪れを感じました。

今回の写真はこちらにUPしたのでよかったらご覧になってみて下さいな♪
これから涼しくなり、ドライブにはいい季節になりますね(^^)

※写真は昨年末にリニューアルされた竹岡駅前で撮影しました。
Posted at 2007/09/04 22:50:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車&鉄道 | クルマ

プロフィール

「湾岸バスフェスタにて、観光バスの運転体験をしてきました、バス独特のハンドルを切るタイミングなど、良い体験になりました。」
何シテル?   07/23 14:35
免許取得から81マークⅡ→90クレスタ→100マークⅡ→110マークⅡブリットと直6エンジン車を乗り継いできました。 10年越えの車ですので弄るよりも維持りに重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サムライプロデュースさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/24 13:59:46
トランクヒンジカバー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 20:39:15
これから「アルテッツァ」を買う!って人に。~その7~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 14:14:04

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
アルテッツァから乗り替えました、 マークⅡからマークXになる直前の2004年式です、前オ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
マークⅡブリットに乗っていましたが、コンパクトFR+直6+セダンのアルテッツァに興味が湧 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
妻の車です。 2WDなので1300ccですが、軽快な走りで近場の買い物などはブリットより ...
トヨタ マークIIブリット トヨタ マークIIブリット
100マークⅡに故障が増えてきたため、思い切って乗り換えました。 希少車?故にタマ数が ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation